日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケンドル」の意味・わかりやすい解説
ケンドル(Henry W. Kendall)
けんどる
Henry W. Kendall
(1926―1999)
アメリカの実験物理学者。ボストン生まれ。マサチューセッツ州のアマースト大学を1950年に卒業。大学院に進学したマサチューセッツ工科大学(MIT)で、ポジトロニウムという粒子にあらわれる「ラム・シフト」とよばれるエネルギーのずれについて研究し、1955年に博士となる。スタンフォード大学では、のちにスタンフォード線形加速器研究所(SLAC:Stanford Linear Accelerator Center)にある巨大加速器の前身となる長さ約300フィート(約90メートル)の直線状の加速器を使い、陽子と中性子の構造について研究。1961年にMITに移り、J・フリードマンとも共同で研究を開始した。これら一連の研究で、陽子と中性子が「クォーク」とよばれる基本粒子の組み合わせでできていることを実験的に確認した。フリードマン、R・テーラーとともに、「陽子と重水素核による電子の深部非弾性散乱の研究、クォーク模型への貢献」により、1990年のノーベル物理学賞を受賞した。1969年からは、原子力発電や大気中の二酸化炭素の増加による地球温暖化など、科学や技術の進展が社会に与える影響を考える公的団体でも活動した。
[馬場錬成]
ケンドル(Edward Calvin Kendall)
けんどる
Edward Calvin Kendall
(1886―1972)
アメリカの生化学者。コネティカット州ノーウォークで生まれる。コロンビア大学で学び、1910年化学博士号を取得した。その後、パーク・デービス社で甲状腺(せん)について研究、ついでセント・ルーク病院に勤務ののち、1914年ミネソタ大学メイヨー財団の生化学主任を務め、1951年に退職後はプリンストン大学の客員教授となった。
1915年に甲状腺から活性物質を単離し、これをチロキシンと命名した。さらに1930年代にはスイスの有機化学者ライヒシュタインと同時期に、ウシの副腎(ふくじん)から、副腎皮質ホルモンの一種であるコルチゾン、コルチコステロンの単離に成功した。コルチゾンはのちにアメリカの医学者ヘンチによってリウマチに対する治療効果が確かめられた。この副腎皮質ホルモン単離などの業績により、1950年にライヒシュタイン、ヘンチとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。
[編集部]