ケーリー(読み)けーりー(その他表記)Arthur Cayley

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケーリー」の意味・わかりやすい解説

ケーリー(Arthur Cayley)
けーりー
Arthur Cayley
(1821―1895)

イギリス数学者。アメリカのリッチモンドで商人の子として生まれる。ケンブリッジ大学で数学を学び、20歳代の前半には、n次元幾何や線形変換や不変式の研究を発表して、当時の数学界の先端を行っていた。ところが1846年に法学院に入り、1850年にロンドンで弁護士を開業、このときの同僚がシルベスターであり、イギリスの数学界はこの二人の弁護士によって支えられることになった。線形代数が完成したのは、この弁護士事務所においてであった。とくにケーリーの、1858年の行列論が線形代数の起源とされるし、19世紀幾何学の総合とでもいうべき翌1859年の論文も有名である。この時代がもっとも多産な時代であって、代数や幾何での業績はきわめて多い。1863年、42歳のケーリーは弁護士を辞めてケンブリッジ大学教授となり、結婚した。大数学者としての業績は、むしろそれ以前の弁護士時代にある。一方、シルベスターは、アメリカの新設のジョンズ・ホプキンズ大学教授になっていたが、1881年にはケーリーも招かれて、アメリカ数学界に貢献した。かつては、ドイツ・フランス中心に19世紀数学史が語られがちで、イギリス・アメリカ学派はあまり重視されなかったが、イギリス学派からアメリカ学派につながる線形環の研究は、20世紀代数学の大きな源流であったし、そのうえに現代アメリカ数学がある。

[森 毅]


ケーリー(Sir George Cayley)
けーりー
Sir George Cayley
(1773―1857)

イギリスの航空先覚者。ヨークシャースカーバラに生まれる。近代の固定翼飛行機の基礎を築く着想による模型飛行機をつくっている。揚力、抗力、推力、重量の四つの力による飛行の概念を把握し、主翼に曲面を用い、主翼の上反角で横安定を得、尾翼を安定と操縦に役だてることを考えていた。有人グライダーの実験や飛行船設計も行い、航空の胎動に1世紀近く進んだ先駆者であったが、富裕な准男爵であったために、在世中は素人(しろうと)の道楽としかみなされなかった。

佐貫亦男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ケーリー」の意味・わかりやすい解説

ケーリー
Arthur Caylay
生没年:1821-95

イギリスの数学者。貿易商の家に生まれ,8歳までロシアで過ごした。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに学び,1842年に数学の学位試験を首席で合格,その後3年間は同カレッジの助手として数学の研究に専念したが,その後,法律を学んで49年には弁護士となった。この仕事を63年のケンブリッジ大学教授就任まで続けたが,この間も数学の研究を行った。彼は生涯に約1000編の論文を書いたが,約300編はこの期間中になされたものである。業績は代数的不変式論,行列の理論,射影幾何学n次元の幾何学などにわたり,これらの理論の体系化に大きな貢献をした。なかでも行列(マトリックス)の理論は彼の独創であり,ユークリッド幾何も非ユークリッド幾何も射影幾何の特別の場合として説明できることを示したのも彼が初めてである。なお,群の抽象的な扱いも彼が先鞭をつけたものであり(1854),また有名な四色問題も彼がその困難さをロンドン地理学会で指摘した(1879)のが発端である。
執筆者:


ケーリー
George Cayley
生没年:1773-1857

イギリスの科学者,技術者。レオナルド・ダ・ビンチ以後飛行を科学的に考察した最初の人物といわれる。彼はまずたこに作用する空気力を揚力と抗力に分解し,これらがたこ糸による張力とたこの重量とつり合うことを正しく理解していた。彼はさらに進んでグライダーおよび飛行機を考え,その安定原則として,尾翼をつけ,主翼に上反角をもたせる必要があることにも気づいており,模型を作っての実験も行った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケーリー」の意味・わかりやすい解説

ケーリー
Cayley, Arthur

[生]1821.8.16. リッチモンド
[没]1895.1.26. ケンブリッジ
イギリスの数学者。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに学ぶ (1839~42) 。卒業後3年契約でトリニティ・カレッジに勤めたが,その後,職がなかったので,ロンドンのリンカーン法学院に学んで弁護士となる (49) 。 1850年に,彼と同じく数学者にして弁護士の J.J.シルベスターと知合い,共同で数学を研究する。彼の最も有名な業績は,行列の代数を展開したことである。これを彼は n 次元幾何学と結びつけて考えた。特に射影幾何学がすべての幾何学を包含するという考えは,F.クラインエルランゲン目録への道を開いた。そのほか代数不変式論の分野でも重要な業績を残している。彼の数学の論文は 900編以上に及び,全集 14巻にまとめられている。

ケーリー
Cayley, Sir George

[生]1773.12.27. ヨークシャー
[没]1857.12.15. ヨークシャー
イギリスの航空科学者,技術者。固定翼による飛行の原理を解明し,翼の形や推進装置など飛行に必要な諸要素について広範な研究を行ない,飛行技術の基礎理論に関して先駆的な研究を行なった。このことで「航空科学の父」と呼ばれる。 1853年には初めて人の乗るグライダーを飛ばし,これに関連して可動尾翼や上反角などの効果について理論づけを行ない,また,抵抗を減らすために飛行機の各部の形状を流線形にすることの重要性を説いた。教育にも献身し,1839年ロンドンにリージェント・ストリート工科大学を設立。ほかに無限軌道トラクタの発明,干拓事業,鉄道関係の仕事にも活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ケーリー」の意味・わかりやすい解説

ケーリー

英国の科学者,技術者。19世紀初めから航空機の理論的・実験的研究を行い,翼断面,上反角,プロペラなど航空力学の諸原理を明らかにし,模型グライダーを飛行させるのに成功。飛行船の設計も発表した。英国航空界の父といわれる。
→関連項目群論飛行機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のケーリーの言及

【四色問題】より

…こういう経験的事実から上の予想が生まれたのである。A.F.メービウスは1840年にこの予想を数学化して証明するという問題を提出したといわれているが,有名になったのは79年にA.ケーリーがロンドン地理学協会でその困難さを指摘してからである。それ以来,四色問題は問題そのものが簡単でだれにでもわかりやすいところから多くの人びとの関心を呼び,証明のための努力がなされた。…

【数学】より

…ユークリッド幾何学,非ユークリッド幾何学がともに成り立つというのは,(A,E),(A,Ē)とも無矛盾であるという意味であった。(A,Ē)の無矛盾性が確認されたのは,そのモデルが(A,E)の中につくられることがA.ケーリー,F.クライン,H.ポアンカレらによって示されたからである。ヒルベルトはさらに実数を用いて(A,E)の諸命題が成り立つモデルをつくり,(A,E)の無矛盾性を示した。…

【線形代数学】より

…また,このころ,線形微分方程式の解の線形性が意識されるようになり,それに関連して一次独立という概念が意識された。このようないろいろな具体的対象から出発して,多くの人々,とくにA.ケーリーとH.G.グラスマンによって,高次元の場合を含めて明確化され,かつ抽象化された線形代数学が成長したのであり,これは19世紀中ごろのことである。ケーリーが座標に基礎を置いて扱ったのに対し,グラスマンは座標にこだわらずに理論構成をして,発展に大きく寄与した点に大きな特徴がある。…

【グライダー】より

…ある高度から,どこまで滑空できるかは,したがって揚抗比に左右され,例えばこの値が30であれば,1kmの高度から滑空に入ると,無風時でも30kmの距離まで滑空することが可能である(図)。
[歴史]
 グライダーは模型機では早くから研究されていたようであるが,その中で有名なのはG.ケーリーによるもので,1804年,主翼のほかに,安定のための水平,垂直の両尾翼がついた模型グライダーによる滑空実験を行ったといわれている。有人機での実験に成功し,今でも高い評価を得ているのはオットーとグスタフのリリエンタール兄弟である。…

【飛行機】より

…科学技術の分野でも天才といわれ,ヘリコプターや羽ばたき機の研究にも取り組んだダ・ビンチでさえ,人間の飛行の実現に対しては,何の貢献もしていない。 鳥の羽ばたき飛行を模倣するという長い間の迷いから覚めて,人間の飛行の可能性へ向かって第一歩を踏み出したのは,イギリスのG.ケーリーであると考えられる。彼は揚力・推力分離説を提唱し,1799年,揚力を発生する固定翼と推力を発生する手動のフラッパー(板をばたばたさせるもの)からなる飛行機の設計を発表し,1809年には,翼面積19m2の固定翼と尾翼をもったグライダーを製作,無人滑空試験に成功した。…

※「ケーリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android