ゲージ
Gage, Thomas
[生]1721. サセックス
[没]1787.4.2.
イギリスの軍人,将軍。 1761年モントリオール総督。 63年北アメリカ植民地駐屯イギリス軍総司令官。 74年マサチューセッツ総督。アメリカ独立戦争開始後バンカーヒルの戦いののち総司令官更迭で本国に帰った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ゲージ
② 工業で、機械製品の寸法、形状などの基準となるもの。また、その検査に用いられる計器の
総称。
※ガトフ・フセグダア(1928)〈
岩藤雪夫〉四「『ボイラアは冷える一方だ…』『ゲージも、もう上らねえ』」
③ 編み物で、一定寸法中の編目
数。また、編機の針の
密度を表わす単位区間の針数。「
ローゲージのニット」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ゲージ(gauge)
1 長さ・重量などの物理量を測定する器具の総称。
2 鉄道軌条の内側の幅。軌間。
3 編み物で、一定寸法中の編み目の数。
4 電磁気学で、電磁ポテンシャルの価のとり方。電磁場を記述する方程式の中では、電磁ポテンシャルに関する任意関数として示される。ゲージ関数。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ゲージ【gauge】
ゲージは物体の大きさで長さや角度を規定するもので,測定あるいは判断の基準となるものをいう。ゲージは測定中に動く部分をもっていない。ゲージは古くから使われていたが,スウェーデンのプールヘムChristopher Polhem(1661‐1751)が18世紀の初めころから使ったプールヘム棒という木製の板ゲージが,記録されているものでは古い。プールヘム棒は後に鉄製となった。人間は長さを測るために,洋の東西をとわず太古からものさしを用いていた。
ゲージ【Thomas Gage】
1603?‐56
アイルランドの旅行家。カトリック系旧家に生まれ,スペインで教育を受け,ドミニコ会士として1625‐37年の間メキシコ,グアテマラで生活。その際スペインとカトリック教会の植民地支配の実態を目撃し,帰国後の42年国教会へ転ずる。48年非スペイン人として初めてスペイン領植民地の実態をあばいた《西インド新見聞録》を刊行し,各国語に翻訳された。55年スペイン領ジャマイカの攻略に参加し,イギリスのカリブ海進出の拠点建設に寄与したが翌年同地で死去した。
ゲージ【gauge】
物理現象を数学的に記述する際に,複素波動関数やポテンシャル関数が使用される。これらの関数は,その絶対値や微分した量が,例えば電荷とか力といった観測可能な物理量と関係づけられている。したがって前者の場合には複素量としての位相の,また後者の場合には積分定数に相当する量の不定性をもつことになる。この不定性を表すスカラー量uは,一般には空間座標rあるいは時間tの関数であり,このu(r,t)をゲージまたはゲージ関数と呼ぶ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のゲージの言及
【編物】より
…1527年,フランスに編靴下組合が設立され,16世紀後半になると,ドイツやイギリスでも絹の編靴下が貴族に用いられた。88年,イギリスの牧師リーWilliam Leeがヒゲ針を用いた靴下編機を発明し,翌年にはさらに1インチ20ゲージ(後述)のフルファッション(成型編)絹靴下編機に発展した。1775年にクランがトリコットの母体である経編(たてあみ)機を案出,1849年にはM.タウンゼンドが,今日でもメリヤス編機のほとんどを占めているベラ針を発明し,イギリスはメリヤス王国となった。…
【端度器】より
…端面は平面,円筒面,または球面のいずれかである。ブロックゲージやマイクロメーター基準棒のような平行な平端面をもち,かつ断面が長方形,または円形の平行端度器,測定面が完全な円筒形の円板ゲージや円筒形プラグゲージ,測定面が円筒の一部からなる円筒端バーゲージや平プラグゲージ,球の測定面をもち断面が円形の球面棒ゲージなどがある。これらを単にゲージともいう。…
※「ゲージ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報