さとう

普及版 字通 「さとう」の読み・字形・画数・意味

【鮓】さとう(たふ)

ひでりを祈るのに用いる石。〔輟耕録、四、雨〕古人の雨をるを見るに、~惟だ淨水一を取り、石子數枚をすのみ。其の大なる卵の(ごと)し。~名づけて鮓と曰ふ。乃ち走獸の腹中する、獨り牛馬なる、最も妙なり。

字通「鮓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「さとう」の意味・わかりやすい解説

サトウ
Satow, Sir Ernest Mason

[生]1843.6.30. ロンドン
[没]1929.8.26. デボン,オタリーセントメアリー
イギリス外交官。ユニバーシティ・カレッジ卒業後,1861年イギリス外務省の日本在勤通訳生の試験に合格,1862年来日公使館通訳官から書記官昇進し,1869年いったん帰国。翌 1870年に再び日本に公使館書記官として着任,1883年帰国した。その間,明治維新において倒幕派を支持し,西郷隆盛木戸孝允ら倒幕派雄藩の指導者とイギリス公使ハリー・パークスとの連絡に努めた。1866年に『ジャパン・タイムズ』紙に発表した論説"English Policy"は『英国策論』として邦訳され,倒幕派を鼓舞した。タイ,ウルグアイモロッコの駐箚公使(特命全権大使)を経て,1895年日本駐箚公使として三たび着任,1900~06年には清国駐箚公使として義和団事変などの処理にあたった。著書に『一外交官の見た明治維新』A Diplomat in Japan(1921)などがあり,サトウの日記や受信書簡などはイギリス官公記録局に残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「さとう」の解説

サトウ
Ernest Mason Satow

1843.6.30~1929.8.26

イギリスの外交官。日本研究の開拓者。1861年日本勤務の通訳生としてイギリス外務省に入省。62年(文久2)8月横浜に到着,通訳官をへて日本語書記官に昇進。倒幕勢力から情報を入手し駐日公使パークスの対日外交を助けた。66年「ジャパン・タイムズ」に「英国策論」を発表。83年(明治16)離日,95年7月駐日公使として3度目の来日,日英同盟の推進尽力。1900年駐清公使に転任。著書「一外交官の見た明治維新」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「さとう」の解説

サトウ
Sir Ernest Mason Satow

1843〜1929
イギリスの外交官
日本名佐藤愛之助。1862年通訳として来日。公使パークスを助けて活躍し,イギリスの対日政策を薩長討幕派支持に向かわせた。のち転任したが'95年公使として再度来日した。また日本研究家としても著名で,自叙伝『一外交官の見た明治維新』は維新史研究のうえで重要な史料

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「さとう」の解説

さとう

正式社名「株式会社さとう」。英文社名「SATO, INC.」。小売業。寛文6年(1666)前身の「佐藤呉服店」創業。昭和25年(1950)設立本社は京都府福知山市字上紺屋。総合流通会社。北近畿地区の最大手。大型ショッピングセンター・スーパーマーケット・ホームセンター・衣料品専門店の運営を行う。主力は食品販売。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

デジタル大辞泉プラス 「さとう」の解説

さとう

株式会社さとうが展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は近畿地方。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む