シナントロプス
Sinanthropus
中国,北京の南西郊,周口店の近くの石灰岩洞窟から発掘された化石人類。北京原人。近年はホモ・エレクトゥス・ペキネンシス Homo erectus pekinensis という。1921年にヨハン・G.アンダーソンが動物の骨を,また 1923年に O.ズダンスキーが 2本の歯を発見した。その後 1928年から裴文中らによって 14個の頭骨,11個の下顎骨片,歯,四肢骨などが発掘された。この骨の発見は世界的に注目され,デービッドソン・ブラックやフランツ・ワイデンライヒによって詳細に研究された。頭骨は厚く頑丈で,眼窩上隆起や後頭隆起は強く発達し,額は低いが,ピテカントロプスよりは高い。突顎で,頤はなく,歯は大きいが,犬歯は突出していない。脳容量は約 1000cm3と推定される。出土した四肢骨は多くないが,現生人類との差異は少なく,完全な直立二足歩行が可能であったと思われる。ほかに更新世中期のゾウ,サイ,ケンシコなどの大型動物化石が多数発見されている。年代は,約 77万年前から約 23万年前まで。文化的には,独自の周口店文化というやや原始的な前期旧石器時代の文化をもち,また火の使用が初めて認められたことでもよく知られる。ピテカントロプスなどとともに原人類に属する。1941年12月太平洋戦争勃発とともに,これらの化石標本は行方不明となってしまったが,戦後再開された発掘調査で新たな骨も見つかった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シナントロプス【Sinanthropus】
中国の北京市南西郊にある周口店遺跡の第1地点(中国では猿人洞という)で発見された化石人類。北京原人ともいう。周口店の遺跡はスウェーデンの地質学者J.G.アンダーソンによって発見され,1927年からロックフェラー財団の援助で発掘がおこなわれた。第1年目に発見されたのは下顎の左の大臼歯1本だけであったが,北京の協和医学院の解剖学教授であったカナダの人類学者D.ブラックは,この歯が大きさ,形,エナメル質の厚さ,髄腔の広さなどの点で現代人とは異なることを認め,シナントロプス・ペキネンシスSinanthropus pekinensisという名称を提唱した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のシナントロプスの言及
【旧石器時代】より
…もちろん肉類のほかにも木の実,草の根,キノコなどが食料に供されたのであろう。
【東アジア】
[前期旧石器時代]
中国ではシナントロプス(北京原人)の遺骸を出土した北京市の周口店遺跡をはじめとして,これまでに23ヵ所の前期旧石器時代遺跡が報告されており,そのうち10ヵ所から原人化石が発見されている。これらの中で最も古いといわれているのは,山西省西侯度の地表下60mの砂礫層から出土した石器であり,古地磁気年代によって約180万年前と推定されている。…
※「シナントロプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報