シンガー(英語表記)Isaac Merrit Singer

デジタル大辞泉 「シンガー」の意味・読み・例文・類語

シンガー(singer)

歌手。声楽家。「ジャズシンガー
[類語]歌手歌い手歌歌い歌姫声楽家ボーカリストボーカルシンガーソングライター

シンガー(Isaac Bashevis Singer)

[1904~1991]米国の小説家ポーランド生まれ。1935年亡命。ポーランドのユダヤ人居留地に生きる人々の姿を描く。1978年ノーベル文学賞受賞。作「ゴライの悪魔」「モスカト家の人々」など。

シンガー(Isaac Merrit Singer)

[1811~1875]米国の発明家企業家。1851年に布の自動送り装置を備えた家庭用ミシンを発明。シンガーミシン会社を設立。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「シンガー」の意味・読み・例文・類語

シンガー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] singer )
  2. 歌手。声楽家。
    1. [初出の実例]「名高い高調子(ソプラノ)の歌手(シンガア)顔出しをするのだといって」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫入場料倹約)
  3. 芸者をいう学生ことば。
    1. [初出の実例]「ゼ・シンガル〔田の次(じ)の事〕の顧客(なじみ)であって、ひどくあつくなって通って来るんだが」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉五)

シンガー

  1. [ 一 ] ( Issac Merrit Singer アイザック=メリット━ ) アメリカの発明家、企業家。布の自動推進装置を組入れたミシンを考案。I・M・シンガー会社を創立。(一八一一‐七五
  2. [ 二 ] ( The Singer Co. の略 ) [ 一 ]が一八五一年に創立したアメリカのミシン製造会社。大量生産、直売方式、月賦販売制度を採用して伸長した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シンガー」の意味・わかりやすい解説

シンガー
Isaac Merrit Singer
生没年:1811-75

アメリカの機械発明家。ニューヨーク州の機械修理工の家に生まれる。12歳のとき家を出,各地を16年間にわたって放浪し,機械工としての技術を身につける。1839年削岩機についての特許を取得。49年木材や金属の切削機械の特許取得。51年ボストンの機械工場で働いていた際に,たまたまもちこまれたミシンの修理に従事し,その後ミシンの改良・開発に没頭。同年8月には特許を取得し,友人から資金を借り,I.M.シンガー社を設立。ミシンの基本的機構の発明者であるE.ハウに特許料の支払を求められたが拒否し,訴訟となる。54年に敗訴するが,このときにはシンガーのミシン製造は技術的にも企業的にも大きく成長し,揺るがぬ地位を確保していた。シンガーは1851年から63年の間に20の特許権を取得し,それらは運針のときに布をばねで押さえる装置,踏板による回転運動,ハート形のカムによる針の上下動などその後のミシンの構造の基礎となるものであった。また,互換式大量生産という生産システムや,割賦販売の導入などを通じて,ミシンを世界に広めていった。晩年は会社設立当時の出資者の一人であるE.クラークに経営をまかせ,イギリスで余生を送った。
執筆者:


シンガー
Issac Bashevis Singer
生没年:1904-91

アメリカの小説家。ユダヤ人ラビの子としてポーランドに生まれる。ワルシャワで文筆生活の後,1935年アメリカに亡命,イディッシュ語新聞《フォワード》の編集のかたわら同紙に小説を発表。53年《ギンペルの馬鹿》がソール・ベローによって英訳され,注目をあびた。作品はすべてイディッシュ語で書かれ,古いポーランドのユダヤ人村落を題材にしたものが多く,聖と俗,現実と幻想の交錯する悪魔的な官能の世界を描き,愛と信仰の問題を追究している。土俗的なユーモアに満ちた民話風の語り口は無類といってよく,現代イディッシュ文学の頂点をなす。《ゴライの悪魔》(1955),《敵,ある愛の物語》(1972)などのほか,短編集《短い金曜日》(1964),自伝《父の法廷にて》(1966)など作品は多い。78年ノーベル賞受賞。
執筆者:


シンガー
Charles Joseph Singer
生没年:1876-1960

イギリスの科学史家。ロンドンのユニバーシティ・カレッジで教育を受け,その後,科学史のうちでも,とくに生物学史と医学史を専攻した。アメリカに移住していたG.サートンとも親交があった。国際科学史アカデミー会長,イギリス科学史学会会長などを歴任した。医学史や科学史の論文以外に著作も多く,4種の小史といわれる《解剖学の発展》(1925),《医学小史》(1928,62年増補改訂),《生物学小史》(1931),《科学思想のあゆみ》(1959,62年増補改訂)をはじめ,《魔法から科学へ》(1928)などがあり,大著《技術の歴史》5巻(1954-58)の編者でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シンガー」の意味・わかりやすい解説

シンガー

ポーランド生れのユダヤ人作家。1935年にアメリカへ移住したが,東欧のユダヤ人の言語であるイディッシュ語で書き続けた。1953年,《ギンベルの馬鹿》をS.ベローが英訳して注目された。故郷ポーランドのユダヤの伝説に基づいた象徴的,神秘的な物語や,過去の失われたユダヤ人共同体を描き,代表作に短編集《短い金曜日》(1964年),《ゴーライの悪魔》(1955年),自伝《父の法廷にて》(1966年)などがある。イディッシュ語文学史上,最後の頂点をなす作家といわれる。1978年ノーベル文学賞。

シンガー

米国の発明家,企業家。ドイツ系移民の子で,初め機械工。1851年,在来の裁縫機械の欠点を改良した新式ミシンを発明,シンガー会社を設立。互換方式による大量生産,割賦販売で成功した。
→関連項目ミシン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のシンガーの言及

【科学史】より

…したがって,科学の特権性を過去の歴史のなかに跡づけ,あるいはそうした体系の部分的な一片一片を,他の文化圏の歴史のなかに発見するという,データ探しが,19世紀の動きを受けついだ20世紀前半の重要な学問上の目標となった。 ベルギーに生まれ,1915年からアメリカに渡ったG.サートンの大著《科学史序説》(1927‐47),ドイツのF.ダンネマンの《大自然科学史》(1910‐13),あるいはフランスのP.タンヌリーの《科学史論集》(1912‐50),イギリスのC.シンガーの一連の著作活動など,いずれも百科事典的な浩瀚(こうかん)な内容をもつもので,データの集積作業であった。それとともに,科学史はこの時期に学問としても制度化されはじめ,サートンが1912年に創刊した論文誌《アイシスIsis》は,アメリカ科学史学会(1924設立)の機関誌として今日に至っており,国際的にも最も権威ある学会誌の一つになっている。…

【イディッシュ文学】より

…これらのいわゆる古典的三大作家の影響を受け,多数の有能な若手作家が輩出し,1860年代から第2次大戦前までの期間,イディッシュ文学はリトアニア,ポーランド,ニューヨークにおいて黄金時代を迎える。小説分野ではユダヤ性の本質を重視したD.ピンスキ(1872‐1959),悪漢,殉教者,転向者など多様な登場人物を作品化したS.アッシュ(1880‐1957),壮大な規模の社会小説を手がけ,アメリカ亡命後はイディッシュ演劇界にも大きく寄与したI.J.シンガー(1893‐1944),ユダヤ底辺層の道徳的崩壊やローマによる神殿破壊時の民族指導層が陥る苦境を克明にたどったJ.オパトシュ(1886‐1954)などが顕著な活動の担い手だった。 演劇方面では,ゴールドファデンAbraham Goldfaden(1840‐1908)が,1876年に初めて一般民衆を対象にしたイディッシュ劇場をルーマニアに創立し,ゲットー生活に染みついた迷信や愚行を風刺する軽歌劇からシオニズム志向の歴史劇に至る諸戯曲の創作・演出に従事し,大衆の娯楽や教養の水準を高めた。…

【児童文学】より

…ほかに歴史小説のスピアE.G.Speareや冒険小説のオデルS.O’Dellがいるが,なんといっても近年のアメリカのリアリスティックな作品を特徴づけるのは,多民族国家アメリカの少数民族の経験を核にしたさまざまの作品である。ユダヤ人のカニグズバーグE.L.Konigsburg,I.B.シンガー,黒人のハミルトンH.Hamiltonがすぐれ,ほかにフォックスP.Fox,ボイチェホフスカM.Wojciechowskaらが問題作を書いている。
[旧ソ連邦]
 かつてロシアでは,A.S.プーシキンが民話に取材して《金のニワトリ》(1834)などを書き,エルショフP.P.Ershovが《せむしの小馬》(1834)を作り,I.A.クルイロフはイソップ風の寓話を,V.M.ガルシンは童話的な寓話を書いたが,いずれも権力に刃向かう声であった。…

【ミシン】より

…またアメリカのハウElias Howe(1819‐67)はハントのものによく似たミシンを発明し,46年に特許をとった。50年I.M.シンガーは今日のミシンの基本的な構造を備えたミシンを発明し,51年に特許をとり,I.M.シンガー社(シンガー社)を設立した。グローバーWilliam O.GroverとベーカーWilliam E.Bakerは51年,2本糸による環縫いミシンを完成させ,グローバー・ベーカー社を設立した。…

※「シンガー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android