ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「シンメトリー」の解説
シンメトリー
symmetry
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|symmetry
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…一般にある図形または物体が一つの直線(相称軸)または平面(相称面)によって,鏡像をなす二つの部分に分けられることをいう。数学でいう対称とほぼ同じ概念であるが,対称が厳密な概念であるのに対し,相称は原則的に鏡像をなすことをさし,数学的厳密性を必要としない。生物学では,生物体の全体または一部の外形を整理分類するのにこの概念が用いられる。E.ヘッケルは1866年,系統類縁関係による分類とは別に,生物体の軸・極・相称性によって生物界を形態学的に分類することを提唱し,この体系を〈基本形態学Promorphologie〉と名づけた。…
…平面上または空間内に定点Oがあるとき,平面上または空間内の各点Pに対し,線分POの延長上にPO=OP′となる点P′をとって,PをP′にうつす対応を考える。この対応をOを対称の中心とする対称変換と呼び,対応する2点P,P′をOに関する対称点と呼ぶ。また,この変換で図形Fが図形F′にうつるとき,FとF′はOに関して点対称であると呼び,とくにF=F′のときFをOに関して点対称な図形という(図a)。例えば,円や球はそれらの中心に関して,平行四辺形や平行六面体は対角線の交点に関して点対称な図形である。…
… 非相称性もまた,日本建築意匠の著しい特色である。宗教建築や宮殿建築においては,荘厳性を高めるため左右対称(シンメトリー)とするのが世界中どこでもふつうに行われているが,日本では出雲大社や法隆寺に見られるように,古くから非相称形が行われ,住宅でも最初左右対称であった寝殿造は,平安時代末期からは対称形でなくなり,書院造などは最も格式的である上段の間においてさえも,最初から床(とこ),棚,付書院(つけしよいん)という非相称形に出発している。 装飾の少ないことも,日本建築の大きな特徴の一つである。…
※「シンメトリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
公務員が,職務に関する請託を受け,これを了承したうえで賄賂を受取ったり,要求,約束したりした場合に成立する犯罪。請託のない場合は単純収賄となり,法定刑が5年以下の懲役であるのに対し,請託のあったことが...