百科事典マイペディアの解説
タウングー朝【タウングーちょう】
→関連項目ミャンマー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ビルマの王朝(1486~1599)。下ビルマ、シッタン川の上流部に位置するタウングーは、14世紀後半から上ビルマでの戦禍を避けた流民を吸収しつつ勢力を蓄え、ミンチィーニョーMyingyinyo(在位1486~1531)のとき王朝を開いた。次王ダビンシュエティーThabinshweihti(在位1531~50)は、下ビルマのモン人やポルトガル人勢力を服属させ、都をペグー(現バゴー)に移した。その義弟バインナウン王Bayinnaung(在位1551~81)は、1555年アバ朝を滅ぼして上ビルマ、シャン丘陵一帯を手中に収め、アユタヤやラオスのビエンチャンをも攻略、制圧した。しかし王室の直轄地はデルタ地帯に限られ、他のビルマ諸地方にはバイン(王)の称号をもつ親王・王子を派遣し、シャン丘陵その他は従来どおり土侯の支配にゆだね、貢納のみを課した。したがって、周辺地方はつねに離反する傾向にあり、たび重なる遠征はデルタ地方の物的・人的資源を枯渇させ、ナンダバイン王Nandabayin(在位1581~99)のときに王朝は崩壊した。
[伊東利勝]
…タウングー朝ビルマの実質的創建者。在位1531‐50年。…
…16世紀中ごろ,ダビンシュウェティー,バインナウンといった傑出した指導者の出現とともに,ビルマ族は史上2度目の国土統一を達成する。タウングー朝ビルマはチエンマイ,アユタヤ,ビエンチャンといったタイ族諸王国を攻略して強大な王国に成長したものの,相次ぐ遠征に伴う絶えざる兵士の徴発,農地の荒廃,国力の衰退といった悪循環を引き起こした。17世紀から18世紀にかけて,西方のマニプル,北方の清などのたび重なる侵犯やチエンマイの離反,新興勢力グウェの勃興などによって衰弱したタウングー朝は,1752年南方のモン族の手で倒された。…
※「タウングー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新