デジタル大辞泉
                            「テトラクロロエチレン」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    テトラクロロエチレン(tetrachloroethylene)
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    テトラクロロエチレン
てとらくろろえちれん
tetrachloroethylene
        
              
                        エチレンCH2=CH2の水素原子を塩素原子で置き換えた化合物。正しくはテトラクロロエテンというが、一般的にテトラクロロエチレンといわれている。エーテルに似たにおいの無色液体。工業的には、ペンタクロロエタンを高温で脱塩化水素するか、1,2-ジクロロエタン(塩化エチレン)を高温でオキシ塩素化し副生するトリクロロエチレンと分けるか、C1~C3炭化水素を高温で塩素化し副生する四塩化炭素(テトラクロロメタン)と分けるかして製造する。水には溶けず、エタノール、エーテルに溶ける。ドライクリーニング溶剤、金属脱脂剤、一般溶媒、エタン系フロン合成原料として用いられているが、有害物質に指定され、厳しい法的規制が実施されているため、徐々に使われなくなっている。不燃性である。皮膚に対しても脱脂作用があり皮膚炎を招く。蒸気は有害である。
[谷利陸平]
『日本化学会編『化学防災指針2』(1991・丸善)』▽『廃棄物研究財団編、厚生省生活衛生局水道環境部産業廃棄物対策室監修『トリクロロエチレン等処理マニュアル』(1993・化学工業日報社)』
                                                          
     
            
		
                      
                    テトラクロロエチレン(データノート)
てとらくろろえちれんでーたのーと
              
                        テトラクロロエチレン

 分子式  C2Cl4
 式量   165.8
 融点   -22.18℃
 沸点   121.2℃
 比重   1.6230(測定温度20℃)
 屈折率  (n )1.50180
)1.50180
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テトラクロロエチレン
tetrachloroethylene
        
              
                        不燃性溶媒として,また溶剤として用いられる液体。化学式 Cl2C=CCl2 。沸点 121℃。パークレンと呼ばれるクリーニング溶剤はテトラクロロエチレンを主成分としている。エチレンの塩素化で合成されるテトラクロロエタン,ペンタクロロエタンの熱分解によって得られる。水には溶けないが,多くの有機溶媒とよく混る。ドライクリーニング用溶剤,金属,半導体,電子素子,精密機械の脱脂洗浄および乾燥に用いられるが,毒性があり,有害物質となっている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「テトラクロロエチレン」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    テトラクロロエチレン
        
              
                        化学式はC2Cl4。エチレンの水素原子をすべて塩素で置換した化合物。無色の液体。融点−22℃,沸点121℃。ドライクリーニング,金属の洗浄などに用いられる。ペンタクロロエタンC2HCl5に水酸化カルシウムを作用させてつくる。有害物質。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 