精選版 日本国語大辞典 「テレパシー」の意味・読み・例文・類語
テレパシー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
超心理学の用語。言語、身ぶり、表情その他感覚的手掛りがまったくないと考えられる条件下で、他人の心的内容(考え・知覚内容・感情など)を感知すること。19世紀末イギリスの研究者マイヤーズF. W. H. Myers(1843―1901)により、思念伝達thought-transferenceの語にかわり、また、霊魂仮説にかわる意味を含みつくられた。
18世紀、催眠状態下の被術者が、施術者の経験している味覚や痛覚を感ずることがあること、遠方の被術者を思念だけで催眠に誘導したり覚醒(かくせい)させることができることが観察された。19世紀末、イギリス心霊研究協会は、人の死に際し、それを知らない人が、死者に関する幻覚を経験することが偶然以上の頻度であるとの調査結果を発表した。テレパシーの実験的証明はラインによって行われ、透視・予知の可能性を除いた純粋テレパシーの条件で成功している。テレパシーは透視・予知とともにESPに包括される。
[大谷宗司]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…予知を最初に実験的に検証しようとしたのは,アメリカのラインであり,1933年のことである。当時ラインは,死後生存仮説を検討するための第1段階として,純粋テレパシー現象の実在を実験的に検証しようとしていたが,研究の進展に従い,その難しさに気がついた。その経過の中で副産物的に透視という現象が確認され,次いで,純粋透視の可能性を排除しつつ純粋テレパシーの検証を行おうとしたとき,実験終了後結果を集計すると,そのデータを予知的に知ってしまう可能性のあることが推定された。…
※「テレパシー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新