ディーゼルカー(英語表記)diesel railcar

デジタル大辞泉 「ディーゼルカー」の意味・読み・例文・類語

ディーゼル‐カー(diesel car)

ディーゼル機関動力とする鉄道車両

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ディーゼルカー」の意味・読み・例文・類語

ディーゼル‐カー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] diesel car ) ディーゼル機関を原動機として走る鉄道車両。
    1. [初出の実例]「このディーゼルカーは〈略〉大牟田周辺の農村の人々に対するエポックメーキング的大サービスで」(出典:旅‐昭和三二年(1957)二月号)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ディーゼルカー」の意味・わかりやすい解説

ディーゼルカー
diesel railcar

ディーゼル動車ともいう。鉄道車両の一種で,気動車のうち動力としてディーゼルエンジンを搭載し自走できる旅客車や荷物車をいい,広くはこれらと連結して使用されるディーゼルエンジンを搭載しない車両も含める。日本では気動車のほとんどがディーゼルカーなので,気動車がディーゼルカーの代名詞として用いられる場合が多い。

1910年代にドイツで最初のディーゼルカーが運転されたといわれているが,30年代にはヨーロッパ諸国やアメリカにおいて実用化が盛んになった。日本で初めてディーゼルカーが使用されたのは,1928年新潟県の長岡鉄道においてであった。国鉄(現JR)では34年に名古屋地区で使用されたのが最初で,37年から大型のディーゼルカーが運転されたが,第2次世界大戦で燃料の不足により使用を停止した。戦後,50年代の初めころまでは,もっぱらローカル線または幹線の補助的な列車に使用されていたが,ディーゼルエンジンの信頼度の向上と,動力伝達装置トルクコンバーターが用いられるようになって飛躍的に発達し,機動性,経済性に優れているため,蒸気機関車のかわりに非電化区間の幹線で特急や急行の列車あるいは通勤用にも使用されるようになった。輸送量の増大に伴い67年には国鉄が保有するディーゼルカーは5200両にも達したが,最近は電化区間の拡大による電車化によって運転範囲および両数も減少しつつある。

ディーゼルカーは,車体,ディーゼルエンジン,燃料供給装置および冷却装置などのエンジン付属装置,エンジンで発生した動力を車輪に伝える動力伝達装置,台車ブレーキ装置,車両の運転やディーゼルエンジンの制御などの電気装置などによって構成されている。動力伝達装置の種類によって,ディーゼルエンジンの回転を歯車によって変速して推進軸を介して車輪に伝える機械式,歯車のかわりにトルクコンバーターを使用する液体式,ディーゼルエンジンで運転される発電機によって電気を発生させて電動機を駆動する電気式の三つに分類される。機械式は歯車の切替えを行う関係上単車運転しかできないので,現在ではほとんど使用されていない。日本では重量と価格の低減のため液体式が使用されている。ディーゼルカーの運転は,先頭車の運転台にあるハンドルを操作して,電気指令によりディーゼルエンジンの燃料制御装置を作動させて燃料の供給量を増減し,出力馬力を制御することによって行われる。エンジンの起動も運転台のスイッチ操作で蓄電池により始動電動機を回して行う。いずれも先頭車の運転台で後部に連結した車両を同時に制御できる。ディーゼルエンジンは,日本では180~500馬力程度のものを使用し,ほとんど車両の床下につり下げて,床上は運転室,客室などに利用しているが,ヨーロッパ諸国やアメリカでは700~2000馬力の大型ディーゼルエンジンを床上に搭載し,動力をもたない旅客用車両を牽引あるいは中間に入れた編成としているものも多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ディーゼルカー」の意味・わかりやすい解説

ディーゼルカー

ディーゼル動車とも。気動車のうちディーゼルエンジンを原動機としてもち旅客または貨物を積載して自走する鉄道車両。これに編制される付随車を含む。ディーゼル機関車と同様,電気式,機械式,液体式の3種があるが,最近では大部分が液体式である。地方非電化区間の合理化を目的とする動力分散方式の車両として発達してきたが,今日でも非電化幹線の急行,特急にも使用されている。
→関連項目あいの風とやま鉄道[株]池貝庄太郎いすゞ自動車[株]えちごトキめき鉄道[株]客車クリーンエネルギー自動車自動車窒素酸化物ディーゼル排出ガス公害肥薩おれんじ鉄道[株]レールバス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディーゼルカー」の意味・わかりやすい解説

ディーゼルカー
diesel car

ディーゼル動車とも呼ぶ。電車と同じようにディーゼル機関の主機ならびに補機を車両の床下に装備して自走する旅客車または貨物車。動力を車両に伝える方法の相違によって液体式,電気式,機械式の区別がある。液体式が総括コントロールがしやすく,機械の構造も簡単なので,日本では漸次鉄道の電化が進められてきたが,ディーゼルカーによって補う区間も依然として多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のディーゼルカーの言及

【気動車】より

…旅客あるいは荷物を積んで自走できる鉄道車両のうち電車を除いたものの総称で,広くはこれらと連結して走行する動力装置をもたない制御車および付随車も含める。原動機に蒸気機関を用いる蒸気動車,ガソリンエンジンを用いるガソリン動車,ガソリンエンジンを用いるが燃料には木炭ガスなどを利用するガス動車,ディーゼルエンジンを用いるディーゼル動車(ディーゼルカー)およびガスタービンを用いるガスタービン動車があり,このうち蒸気動車以外を内燃動車と総称することもある。また車輪への動力伝達方式には,クラッチと歯車を介して車輪を駆動する機械式,原動機で発電機を運転し,これによって得られる電気で電動機を回し減速歯車を介して車輪を駆動する電気式,流体変速装置を介して車輪を駆動する液体式の3種類がある。…

※「ディーゼルカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android