ドンファン(その他表記)Don Juan

翻訳|Don Juan

デジタル大辞泉 「ドンファン」の意味・読み・例文・類語

ドン‐ファン(Don Juan)

スペインの伝説上の人物。美男の好色漢、愛の遍歴者として多くの文学作品に登場する。モリーナ戯曲セビリア色事師と石の客」が原型。モリエールの喜劇、バイロンの長詩、モーツァルトオペラなどで有名。ドン=ジュアン。ドン=ジョバンニ
から転じて》漁色家。女たらし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ドンファン」の意味・読み・例文・類語

ドン‐ファン

  1. ( [スペイン語] Don Juan )
  2. [ 1 ] ヨーロッパの伝説上の人物で、次々と女性を征服しては捨てる色事師の典型。スペインの劇作家ティルソ=デ=モリーナが作品にとりあげてから、モリエールの「ドン=ジュアン」、モーツァルトの「ドン=ジョバンニ」など多くの作品に取り扱われている。
  3. [ 2 ] 〘 名詞 〙 色事師をいう。
    1. [初出の実例]「丁髷太きどんふあんの眼こそ痛はしけれ」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉河内屋与兵衛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドンファン」の意味・わかりやすい解説

ドン・フアン
Don Juan

ファウストと並んでヨーロッパに流布していたスペインの伝説上の人物。ドン・フアン伝説は〈色事師〉と自分が殺した人物の石像を嘲弄して食事に招待する〈石の招客〉という二つの要素からなっている。これら2要素の起源に関しては諸説あるが,まず〈石の招客〉の原型としては,14世紀ころからヨーロッパ各地に散在していた,〈路傍に転がっている髑髏(どくろ)を蹴るとそこに亡霊が現れ,その亡霊を食事に招待する〉という伝説が考えられ,また〈色事師〉のモデルとしては,スペインのペドロ(1世)残虐王(在位1350-69)の宮廷に出入りしていたドン・フアン・テノーリオという人物が考えられているが,いずれも確実な史的根拠があるわけではない。

 以上のような伝説を吸収し,ドン・フアンという人物を文学上の一典型として定着せしめたのがスペインの劇作家ティルソ・デ・モリーナの《セビリャの色事師と石の招客El burlador de Sevilla y convidado de piedra》(1630)である。セビリャの名家の息子ドン・フアンが公爵夫人イサベラ,漁夫の娘ティスベーア,貴婦人ドニャ・アナ,田舎娘アミンタを次々と欺いて犯し,また娘ドニャ・アナの復讐をしようとした父親ドン・ゴンサーロを斬り殺す。あるとき通りかかった墓地でドン・ゴンサーロの石像を見つけ,愚弄した後食事に招待すると,応じた石像もまたドン・フアンを招く。豪胆にも墓地にやって来たドン・フアンは食事の後,石像と握手したとたん業火に焼き殺されてしまう。これがその梗概である。神の断罪の劇的な大団円をもったこの〈ドン・フアン劇〉は今日まで無数のバリエーションを生み出してきたが,なかでもモリエールの《ドン・ジュアン》,バイロンの長詩《ドン・ジュアン》,ホセ・ソリーリャの《ドン・フアン・テノーリオ》,そしてモーツァルトの歌劇《ドン・ジョバンニ》などが出色である。上述のほかにプーシキンメリメ,バーナード・ショーら多くの作家がドン・フアンにまつわる作品を書いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドンファン」の意味・わかりやすい解説

ドン・ファン
どんふぁん
Don Juan

好色放蕩(ほうとう)の伝説上の人物。転じて漁色家の代名詞になった。『セビーリャ年代記』によると、スペインの名家の息子ドン・ファン・テノーリオはウジョエの娘を奪ってウジョエを殺害した。その遺体が埋葬された寺院のフランシスコ会の僧たちは怒ってドン・ファンを殺したが、その事実を隠し、ウジョエの墓の上に建てられた石像がドン・ファンの上に倒れ、彼はその下敷きになって死んだという噂(うわさ)を流し、死因を天罰とした。この事件をスペインのティルソ・デ・モリーナが『セビーリャの色事師と石の招客(まろうど)』(1630)という劇にし、大当りをとった。イタリアでイタリア版(1659)がつくられ、ついでフランスのモリエールによる喜劇『ドン・ジュアン、あるいは石像の宴』(1665)となり大成功を収めた。その後モーツァルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』(1787)を生む。ロマン主義の台頭した19世紀になると、ドン・ファンはさらに脚光を浴び、バイロンの『ドン・ジュアン』(1819)、ソリーリャの『ドン・ファン・テノーリオ』(1844)など数々のドン・ファンものがつくられた。20世紀には小説家モンテルランの『ドン・ジュアン』(1958)がある。このほか詩人のプーシキンやボードレール、哲学者のキルケゴール、小説家のアレキサンドル・デュマやプロスペル・メリメ、音楽家のリヒャルト・シュトラウスなど多数の者が、ドン・ファンを取り上げた。

 なぜ、これほどまでドン・ファンは文学芸術のテーマになりえたのか。特定の女性にとらわれることを避け、次から次に新しい女性を求めたドン・ファンの心理の解釈がさまざまにできるからであり、不幸や後悔や責め苦を担う悪の天使、あるいはその時代その時代の道徳に反抗する反逆者として、かっこうの人物だったからであろう。一方、精神分析学者の間でも、ドン・ファン的人物の精神分析に関心が寄せられている。

[村田仁代]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドンファン」の意味・わかりやすい解説

ドン・フアン
Don Juan

スペインの伝説上の人物。ティルソ・デ・モリナが戯曲『セビリアの色事師と石の招客』 El burlador de Sevilla y convidado de piedra (1630) で,いくつかの伝説を集成,ドン・フアンの数々の情事と戯れに晩餐へ招待した石像によって下された罰とを描いた。これがコメディア・デラルテ『石の招客』 Il Convitato di Pietraに翻案され,イタリア,フランスへ広まり,以後ヨーロッパ文学のなかで繰返し取上げられるようになった。代表的作品に,モリエールの『ドン・ジュアン』 (65) ,G.B.ショーの『人と超人』 (1903) の第3幕,E.ロスタンの『ドン・ジュアン最後の夜』 (21) などがある。モーツァルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』 (1787) は,ロレンツォ・ダ・ポンテの台本に基づいたもの。また詩では,バイロンが『ドン・ジュアン』 (1819~24) で,ロマンチックなヒーローとして描いている。現在では女たらし,遊蕩児をさす言葉として用いられることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ドンファン」の意味・わかりやすい解説

ドン・フアン

スペインの伝説上の人物。ティルソ・デ・モリーナ作《セビリアの色事師と石の招客》で定着した。次々と女を征服しては捨て,女の父親の一人をも殺し,彼の石像に復讐(ふくしゅう)される。モリエールの劇とバイロンの詩(いずれも《ドン・ジュアン》),モーツァルトの歌劇(《ドン・ジョバンニ》)など,この伝説をもとにした作品は多い。
→関連項目エスプロンセーダソリーリャドン・キホーテドン・ジョバンニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ドンファン」の解説

ドンファン〔キャラクター〕

ゲームソフト、アニメポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。よろいポケモン、「じめん」タイプ、高さ1.1m、重さ120.0kg。特性は「がんじょう」、かくれ特性は「すながくれ」。進化前は「ゴマゾウ」。

ドン・ファン〔イギリス映画〕

1934年製作のイギリス映画。原題《The Private Life of Don Juan》。監督:アレクサンダー・コルダ、出演:ベニタ・ヒューム、ダグラス・フェアバンクス、バリー・マッケイほか。

ドンファン〔アメリカ映画:1995年〕

1995年製作のアメリカ映画。原題《Don Juan Demarco》。監督:ジェレミー・レベン、出演:ジョニー・デップ、マーロン・ブランド、フェイ・ダナウェイほか。

ドン・ファン〔曲名〕

ドイツの作曲家リヒャルト・シュトラウスの交響詩(1889)。原題《Don Juan》。数々の女遍歴を重ねたスペインの伝説上の人物ドン・ファンを主題として作曲された。

ドン・ファン〔アメリカ映画:1926年〕

1926年製作のアメリカ映画。原題《Don Juan》。監督:アラン・クロスランド、出演:ジョン・バリモア、メアリー・アスター、ウィラード・ルイスほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

とっさの日本語便利帳 「ドンファン」の解説

ドン・ファン(ドン・フワン)

中世スペインの民間伝承から生まれた色事師。ドン・ジュアン(英・仏)、ドン・ジョヴァンニ(伊)の名で多数の文学・音楽作品の題材となった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のドンファンの言及

【シュトラウス】より

…同年12月から翌年4月までマイニンゲン宮廷音楽監督,86年秋より3年間ミュンヘン宮廷歌劇場第3指揮者となる。この頃から《ドン・フアン》(1888)や《死と変容》(1889)といった交響詩を書きだし,ドイツ後期ロマン派の最後の代表者として,また華やかなオーケストレーションの技法を駆使した独特の作風を確立。89年秋から94年6月までワイマール宮廷劇場で第2指揮者を務める。…

【トーキー映画】より

…もっとも原始的なシステムは,劇場のスクリーンの背後に俳優や音響係りを配置して,せりふや音をスクリーンにシンクロナイズ(同調)させるもので,1895年に行われたリュミエールの映画会にも,D.W.グリフィス監督の《国民の創生》(1915)の特別公開にもこのシステムが使われたことがあるという。その後,エジソンの〈キネトフォン〉,あるいは〈キネトフォノグラフ〉をはじめ,いろいろなシステムが発明,改良されて,音響と音楽だけのサウンド版《ドン・フアン》(1926),歌唱場面だけを同時録音した〈パート(部分)トーキー〉の《ジャズ・シンガー》(1927)がつくられ,次いで全編に音声が伴う《紐育の灯》(1928)が最初の〈100%オール・トーキー〉として登場する。 ハリウッドの映画会社ワーナー・ブラザースがいちはやくトーキーの製作を始めたが,それはかならずしもそのころになってやっとトーキーの技術的基礎ができたからではなかった。…

【エロティシズム】より

…西欧のエロティシズムの歴史は18世紀の自由思想とともに,根本的な変化を生ずる。あえて宗教的束縛に挑戦したスペイン説話の主人公ドン・フアン,性の全面的自由と個人主義を主張したサド侯爵や,カザノーバのような文学者があらわれるからだ。とりわけサドはエロティシズムの歴史の分水嶺に立っており,その影響は現代のバタイユにまで直接に及んでいる。…

【スペイン文学】より

…散文の分野で傑出しているのは,学術文芸の保護者でもあった賢王アルフォンソ10世で,彼の《シエテ・パルティダス(七部法典)》や《総合年代記》などにより,スペイン語の散文は長足の進歩をとげることになった。また賢王の甥にあたる貴公子ドン・フアン・マヌエルの《ルカノール伯爵》は,ボッカッチョの《デカメロン》とともに後のヨーロッパ文学に多くの素材を提供した作品であるが,何よりもドン・フアン・マヌエルは審美的効果を意識して独自の文体を確立した最初の作家として重要である。
【15世紀――ルネサンスに向けて】
 15世紀の後半にはイタリア・ルネサンスの影響が見られるようになり,宮廷詩人のサンティリャナ侯爵Marqués de Santillana,つまりイニゴ・ロペス・デ・メンドサIñigo López de Mendoza(1398‐1458)やホルヘ・マンリーケによって繊細な抒情詩が書かれたが,なかでも後者の《父の死によせる歌》は世界文学における悲歌の傑作として,ミルトンの《リシダス》やテニソンの《イン・メモリアム》と並び称されている。…

【ソリーリャ】より

…民間伝承や歴史に題材を求めた。彼の作品中最も有名なのが《ドン・フアン・テノーリオDon Juan Tenorio》(1844)である。これは,ティルソ・デ・モリーナの《セビリャの色事師と石の招客》や,アントニオ・デ・サモラの《満期にならぬ期限はなし》などを基にしたドン・フアンものであるが,ティルソの作品との最大の違いは,ドン・フアンが煉獄に落ちず,ドニャ・イネスによって救われることである。…

【ティルソ・デ・モリーナ】より

…また,宗教的テーマの作品にも傑作が多い。代表作に《信心深いマルタ》《不信堕地獄》《女性の分別》《宮廷のはにかみ屋》《緑色ズボンのドン・ヒル》などがあるが,特に《セビリャの色事師と石の招客》は,ドン・フアンものの最初の,しかも完成された作品として重要である。この作品はスペイン国内にあって後世サモラやソリーリャによって書き直されただけではなく,モリエール,モーツァルト,ゴルドーニ,バイロン,バーナード・ショーらも扱った。…

※「ドンファン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android