ニエプス(英語表記)Joseph Nicéphore Niépce

デジタル大辞泉 「ニエプス」の意味・読み・例文・類語

ニエプス(Joseph Nicéphore Niépce)

[1765~1833]フランスの化学者・発明家瀝青れきせい感光性を利用して写真製版成功ダゲールの銀板写真術完成にも協力した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ニエプス」の意味・読み・例文・類語

ニエプス

(Joseph Nicéphore Niépce ジョゼフ=ニセフォール━) フランスの写真発明者。一八二六年、金属板上に写真を写すことに成功、ヘリオグラフィー(太陽の描く絵)と名づけた。(一七六五‐一八三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ニエプス」の意味・わかりやすい解説

ニエプス
Joseph Nicéphore Niépce
生没年:1765-1833

フランスの写真の先駆者,写真製版の発明者。シャロン・シュル・ソーヌに生まれ,物理学を学び,フランス革命には軍人として戦争に参加した。ニエプスは石版印刷に興味をもち,版面に原稿を手書きする代わりに原稿を光線で焼き付けることを研究した。すなわち磨いた石版面にアスファルトラベンダー油に溶かして塗り,乾かしてから原稿を密着して太陽光で焼き付けた。この版面を薬液で洗うと感光した部分は溶けず,未感光部分が流れて原稿の写しができた。のちに石版の代りに銅板を使い,薬液で洗ってから塩化鉄液などで腐食して凹凸のある印刷版を作ることに成功した。彼はこの製版印刷法をエリオグラフィーhéliographieと名付けた。ニエプスはカメラを製作して彼の発明した感光板を使って写真を作ることにも成功したが,彼の写真法は撮影してから感光板上の未感光部分を溶かして除去する方法が主であった。
写真
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニエプス」の意味・わかりやすい解説

ニエプス
にえぷす
Joseph Nicéphore Niépce
(1765―1833)

フランスの写真術発明者。ブルゴーニュ地方のシャロン・シュル・ソーヌに生まれる。兵役に服したのち、兄のクロードClaude Niépce(1763―1828)と発明に凝り、内燃機関などを考案するが、いずれも実用に至らず、リトグラフ石版画)にヒントを得て、カメラ・オブスキュラの像を自動的に製版することを思い付き、研究を重ねる。1822年ごろから、上質のアスファルトが光に当たると油に溶けやすくなる性質を利用して、1826年夏、史上初の写真術「ヘリオグラフィ」heliographie(「太陽の描く絵」の意のラテン語)に成功。しかし、この方法は実用には適さず、1829年パリのダゲールと研究の提携を約したが、ダゲールのダゲレオタイプ(銀板写真)完成を待たずに没した。

[平木 収]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ニエプス」の意味・わかりやすい解説

ニエプス

フランスの発明家,写真技術の開拓者。シャロン・シュル・ソーヌ生れ。ナポレオン軍に従軍するが,病気のため除隊。以降,ニースに移住する。1801年生地に戻り石版術を研究していたが,その研究は写真術に移行し,アスファルトの一種がもつ感光性を利用してヘリオグラフィーを開発した。写真術のネガの基礎となった技術の発明家として知られる。1825年ころからダゲールとの交流が始まり,共同で写真術の改良にあたる。没後,甥のアベル・ニエプス・ド・サン・ビクトアールが,ガラス板に写真像を定着することに成功した。
→関連項目写真

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニエプス」の意味・わかりやすい解説

ニエプス
Niepce, Joseph-Nicéphore

[生]1765.3.7. シャロンシュルソーヌ
[没]1833.7.5. シャロンシュルソーヌ
フランスの写真発明家。富裕な家に生れた。一時軍隊に属したこともあったが,病弱だったため故郷に帰り,研究に没頭した。 1807年兄弟で内燃機関を発明。 13年フランスで石版術が流行しはじめ,彼も興味をもち,この研究から彼がヘリオグラフと呼んだ写真術を発明した (1816) 。最初は銀の塩化物を紙に処理したもので,像は部分的にしか得られなかったが,22年,次いで 26年に光によって硬化するアスファルトの一種を用いて,より鮮明な像をつくることに成功。その後,数時間必要な露出時間を短縮する研究を続けたが,1人では成功せず,29年 L.ダゲールと共同研究を開始した。しかし成功をみることなく没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニエプスの言及

【カメラ】より

… これまで述べてきたカメラ・オブスキュラは映像を見ることはできても,それを保存することはできなかった。もちろん,そのためには感光材料の発明を待たなければならないのであるが,19世紀に入ると,フランスのJ.N.ニエプスが1826年,アスファルトでコートされたピューター(スズ合金の一種)板を用いてカメラ・オブスキュラによる光学像の撮影に成功した。被写体はニエプスの家の窓から見える屋根で,露出時間は8時間であった。…

【写真】より

…たとえば,初めて写真を見た人々が,写真に写された舗道の敷石の数や形が現実と寸分の違いもないことに驚嘆したという話や,1人の肖像を撮るのも2人以上何人撮るのも同じ時間でできるという初期の営業写真家の宣伝文句は,のちに写真の用途が多方面に繰り広げられてゆく前段階の挿話として,きわめて象徴的である。 最初の実用的な写真術としてダゲレオタイプが公表されたのは,1839年8月にフランス学士院で催されたアカデミー・デ・シアンス(科学アカデミー)とアカデミー・デ・ボザール(美術アカデミー)の合同会議の席上であったが,このほかにも多くの研究家(J.N.ニエプス,W.H.F.タルボット,ベイヤール,ウェッジウッド,ハーシェル等)がほぼ同時期におのおのの考案を前後して開発していた。それぞれに方法は違っていても,それらが芸術への利用を目的として開発されている点は同じであったし,後続する写真の開拓者たちの場合も,目標はつねに芸術表現の可能性に向けられていた。…

※「ニエプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android