1689年に清(しん)とロシアがネルチンスクで結んだ条約。清がヨーロッパ諸国と結んだ、最初の対等の条約である。17世紀中ごろからロシア人が黒竜江(アムール川)方面に進出してきたので、清との間に紛争が絶えず、清はロシアに対し1670年ごろから逃亡者の引渡しを求め、1680年代に入るとさらにロシア人の撤退を求めたが、ロシアはこれに応ぜず、ついに清軍がアルバジン城を囲んだ。そこでロシアは清と和を講ずるためゴロビーンを派遣し、彼と清の索額図(ソンゴトウ)がネルチンスクに会してこの条約を結んだ。条約締結に成功したのは、ロシアは清と国交を開いて交易を行うことを望み、清はロシアと講和してモンゴルで威を振るうジュンガルのガルダンを孤立させることを望んだためであり、さらに清の全権団にラテン語通訳として同行した2人のイエズス会士ペレイラとジェルビヨンの周旋に負うところも多い。
調印は9月7日(陰暦7月24日)で、要点は次のとおりである。(1)境界はアルグン川、シルカ川に注ぐゴルビッツァ川、石の山(外興安嶺(こうあんれい))とする。ただし、海に注ぐウディ川と外興安嶺の中間の地は未決定とし、後日決定する。(2)アルグン川南岸のロシア人の家屋は北岸に移し、アルバジンの城塞(じょうさい)は破壊し、すべてを撤去する。(3)不法越境を禁止し、違反者は本国官憲が引渡しを受け、罪の軽重に応じて処罰する。(4)過去の逃亡者は不問に付すが、将来はすべて捕らえて引き渡す。(5)旅券を持つ者は往来と交易を許される。(6)条約を守る。また条約文を刻した石碑を境界に建ててもよい。
なお、調印の際、清の全権は、破壊したアルバジンの地には永久に建造物を設けず、住民を置かないと誓約したとロシア側はいうが、清は否定した。
条約締結後、ロシアの隊商の北京(ペキン)貿易が隆盛になるが、通商と外交の関係が不明確であった。未決定部分の境界は長い間放置されてきたが、1858年のアイグン条約で黒竜江を境界と定める際の口実に利用される結果となり、1860年の北京条約でネルチンスク条約は廃棄された。後年ソ連では、この条約は清軍の強圧のもとで結ばれ、批准条項を欠き、現地での境界設定がなかったと批判し、欠陥条約視した。
[吉田金一]
『吉田金一著『近代露清関係史』(1974・近藤出版社)』
1689年9月7日(ロシア暦8月27日,清暦康煕28年7月24日),清とロシアとの間に最初に結ばれた条約。17世紀半ばからロシアのコサックや開拓農民が黒竜江流域へ進出し始めたことから,この動きを阻止しようとする清との間に緊張が高まり,1685年と86年にロシアの前進基地アルバジン城塞をめぐって両国の間に大規模な攻防戦が繰り返された。これをきっかけに両国ともに和平の気運が高まり,国境画定に向けて動き出した。こうした結果,89年ザバイカルのネルチンスク(尼布楚)で両国代表団(清側全権ソンゴト,ロシア側全権ゴロービン)により国境画定の交渉が行われた。調印された条約は次のような内容であった。(1)国境については,アルグン川,シルカ川に注ぐゴルビツァ川,外興安嶺を結ぶ線とし,オホーツク海に臨むウダ川一帯は未決定とする。これに伴いアルバジン城塞は撤去してロシア領に移す。(2)不法越境を厳禁し,違反者は本国官憲が引渡しを受け,これを処罰する。(3)本条約以前の逃亡者については不問に付し,将来はすべて本国に送還する。(4)出入国と通商については,旅券を携行すれば,出入国と通商交易を許す。(5)その他として,条約の遵守を約し,境界碑の設置を定めた。このような条約は,清にとっては国境線を有利に画定したことになり,他方ロシアにしても宿願の清との通商交易を開くことができるようになったのであった。
執筆者:若松 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1689年ロシアと清国の間に締結された対等の条約。清がヨーロッパ諸国と結んだ最初の条約で,清は康熙(こうき)帝,ロシアはピョートル大帝の治世にあたる。シベリアを東進したロシア人は,17世紀中葉以後アムール川を南下し,沿岸に城塞を築き清の北辺に迫った。中国本土征服を終えた康熙帝は,これに反撃し,両国間にこの条約が締結された。その結果アルグン川‐外興安嶺を境とする両国国境の画定をはじめ,両国間の通商規定や,亡命者の処遇,越境に関する規定などが成立した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…そして中ソ国境線の特質は,これらの条約がツァーリ・ロシアによるロシアの東漸,中国侵略を物語る記録である,ということにある。 中国とロシア間に最初に締結された国境画定に関する条約は,1689年(康熙28)のネルチンスク条約である。この条約によって外興安嶺,ゴルビツァ川,エルクナ川が国境線と規定された。…
…機械化農業と獣医の教育機関,地方博物館もある。1654年にエニセイ軍管区司令官A.パシコフによりネルチンスク城塞が建設され,89年にここで清国との間のネルチンスク条約が結ばれた。この条約で画定された国境線はその後璦琿(あいぐん)条約(1858),北京条約(1860)によって変更され,今日なお中国・ロシア間の国境問題討議の対象となっている。…
…中国,清代に北京在住のロシア人にロシア正教を伝道するためにロシア政府から派遣された宣教師団。1689年(康熙28)のネルチンスク条約により,それまでに清国に逃亡したり,アルバジンでの戦争で捕虜とされたりしたロシア人は本国へ送還しなくてよいことになったので,清朝政府は彼らを北京の北東隅のオロス北館に集住せしめた。これらロシア人の正教信仰を支えるため,1715年ロシア政府は清朝政府の特別の同意を得て掌院(アルヒマンドリト)イラリオン・レジャイスキーの一行を北京に派遣した。…
※「ネルチンスク条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新