百科事典マイペディア
「ハード・エッジ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ハード・エッジ
hard edge
文字どおりの訳は「硬質で鋭い縁,線」だが,1958年,ロサンゼルスでの「4人の抽象古典主義者」において批評家 J.ランスナーが,はっきりした輪郭と平滑に塗られた色彩を用いた絵画に対してこう命名,L.アロウェイがこれを一般化した。従来の幾何学的抽象よりもいっそう分割できない全体としての絵画,という傾向が強い。形態の主張を極度に抑制し,色彩の純粋な表現効果を狙ったもので,E.ケリーをはじめ L.スミス,A.リーバーマン,A.マーティンなど。大きく言えば「ポスト・ペインタリー・アブストラクション」に包括されるが,また立体に対して使われる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ハード・エッジ
はーどえっじ
Hard Edge
抽象表現主義の不規則で柔らかな色面に対して、この動きに影響されながらもそれ以後に現れた、限定的で平面的な形体を明確な堅い縁(ハード・エツジ)でくぎった表現方法をさす。このことばは、アメリカの批評家ジュールス・ラングスナーによって初めて用いられたといわれている。従来の幾何学的抽象とは異なり、形体と色彩の相互依存的で、かつ不可分な関係のうちに色彩表現を重視している。一時期のケリー、F・ステラが代表的な作家にあげられる。
[藤枝晃雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 