翻訳|batik
ジャワ更紗のことで,蠟の防染によって染める。中部ジャワのソロ,ジョクジャカルタ両古都周辺が本場で,色は藍と茶褐色が古来の色調である。茜(あかね)や緑,淡紅その他の色は,18世紀以降中国やインド,アラブ諸国の影響をうけたジャワ島北岸のチルボンやペカロンガンなどのバティックに多用された。色もそうだが,とくにその模様において,ジャワ各地でも地域により多様性をみせてきた。例えばチルボンでは王宮門に獅子,ペルシアの壺と中国の雷文,大柄な雲の模様などに大胆な特色をみせ,ペカロンガンを中心とする地域は唐草模様に飛ぶ鳥が主調である。同じ北岸でもラスム地域の模様はペカロンガン様式をより繊細にした趣をみせる。こうした比較的派手な模様のバティックは,多く中国系インドネシア人によって用いられる。ソロやジョクジャカルタのバティックはとくに18~19世紀の王宮を中心に発達し,グリンシン(鱗),カウン(七宝つなぎ),さまざまなパランその他は長く民間に使用を許されない模様であった。幾何学的模様,抽象的な模様もこの地域の特色である。ソロとジョクジャカルタのバティックも一見似ているが,細部では異なる。しかし今日では色や模様も,北岸の諸様式と中部ジャワで互いにその長所をとり入れて混交し,新しいデザインもめじろ押しである。染料は今日ではほとんど外来の化学染料が用いられる。蠟置きの用具としてはチャンチン(点や線描き用)とチャップ(型押し用),またこれを併用する手法がある。
→更紗
執筆者:松本 亮
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本で模倣製作されたものは特に〈和更紗〉と称する。〈さらさ〉は元来輸入語であるが,今日,日本でのみ使用される染色用語で,英語ではインド更紗には〈チンツchintz〉,ジャワ更紗には〈バティックbatik〉,ヨーロッパの更紗には〈プリントprinted cotton〉の名が当てられる。〈さらさ〉の語源についてはジャワ語のsrash,ポルトガル語のsarassa,saraça,スペイン語のsaraza,インド西海岸の要港であったスラタ(スラト)Sulatの転訛(《紅毛雑話》),などが挙げられるが,いずれも確かな証拠はない。…
…日本で模倣製作されたものは特に〈和更紗〉と称する。〈さらさ〉は元来輸入語であるが,今日,日本でのみ使用される染色用語で,英語ではインド更紗には〈チンツchintz〉,ジャワ更紗には〈バティックbatik〉,ヨーロッパの更紗には〈プリントprinted cotton〉の名が当てられる。〈さらさ〉の語源についてはジャワ語のsrash,ポルトガル語のsarassa,saraça,スペイン語のsaraza,インド西海岸の要港であったスラタ(スラト)Sulatの転訛(《紅毛雑話》),などが挙げられるが,いずれも確かな証拠はない。…
※「バティック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新