パンの会(読み)パンノカイ

デジタル大辞泉 「パンの会」の意味・読み・例文・類語

パン‐の‐かい〔‐クワイ〕【パンの会】

Pānギリシャ神話の神の名》明治末期の青年文芸・美術家の懇談会。反自然主義を掲げ、耽美たんび傾向の新しい芸術運動を起こした。北原白秋木下杢太郎きのしたもくたろう吉井勇石井柏亭いしいはくてい高村光太郎らが参加

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パンの会」の意味・読み・例文・類語

パン‐の‐かい ‥クヮイ【パンの会】

(パンPán ギリシア神話に出てくる牧神) 明治末期の耽美主義的文芸グループ、およびその運動。自然主義に反対し、美術と文学の交流の上にたった新しい文芸をめざして、木下杢太郎、北原白秋、石井柏亭山本鼎らが結成

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「パンの会」の意味・わかりやすい解説

パンの会【パンのかい】

明治末期,木下杢太郎北原白秋石井柏亭らが中心となり,文学者と美術家の交流を図ろうとした集りで,1908年12月に始まり1912年ごろ終わった。吉井勇山本鼎上田敏高村光太郎永井荷風谷崎潤一郎など広く文学・美術関係の人びとが参加し,耽美(たんび)派をもって目された作家・詩人の一種の芸術運動となった。会の名のパンはギリシア神話の神パンで,木下杢太郎が命名したという。
→関連項目長田秀雄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「パンの会」の意味・わかりやすい解説

パンの会 (パンのかい)

明治末期の文芸懇談会。〈パン〉はギリシア神話に登場する半獣神パンPanで,享楽の神。1908年(明治41)末,雑誌《スバル》の詩人,北原白秋,木下杢太郎,長田秀雄,吉井勇らと,美術同人誌《方寸》に集まっていた画家,石井柏亭,山本鼎,森田恒友,倉田白羊らが,文学と美術との交流を図って興した会で,月に数回,隅田河畔の西洋料理店に集まり,美と酒との饗宴を繰り広げた。高村光太郎はやや遅れて参加,上田敏,永井荷風らの先達もときに参会し,耽美派メッカの観を呈した。明治の耽美主義を特徴づける印象主義の手法や,都会趣味・江戸趣味の諸傾向はすべてこの会から生まれたものである。とくに10年秋の大会には《新思潮》《白樺》《三田文学》の同人から,音楽・演劇の関係者まで参集し,空前の盛会となった。しかし,以後しだいに放逸な酒宴の場となり,明治が終わるとともに消滅した。白秋の《東京景物詩》,杢太郎の《食後の唄》はこの会の記念的作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パンの会」の意味・わかりやすい解説

パンの会
ぱんのかい

反自然主義を標榜(ひょうぼう)した青年文学者の集まりで、会の名のパンはギリシア神話の牧羊神Panからとったもの。1908年(明治41)12月、新詩社を脱退して『スバル』に拠(よ)った北原白秋(はくしゅう)、木下杢太郎(もくたろう)、高村光太郎(こうたろう)、吉井勇らに、石井柏亭(はくてい)ら青年画家を交えて第1回の会をもった。その主張は異国情緒・江戸情緒賛美の耽美(たんび)的傾向にあり、のちには第二次『新思潮』、『白樺(しらかば)』同人の参加などもあって反自然主義文学運動の一大集結の観を呈した。機関誌として発行された『屋上庭園』(1909~10)は発売禁止にあって2号で廃刊したが、会自体は明治末年まで続き、大正文学の一つの母体となった。

[田沢基久]

『野田宇太郎著『日本耽美派文学の誕生』(1975・河出書房新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンの会」の意味・わかりやすい解説

パンの会
パンのかい

明治末期の耽美主義文芸運動の拠点となった談話会。 1908年 12月に発足。会名はギリシア神話の牧羊神パンによる。『スバル (昴)』系の木下杢太郎,北原白秋,吉井勇,石川啄木らの詩歌人,美術雑誌『方寸』に拠る山本鼎,石井柏亭,森田恒友らの美術家,さらに自由劇場の小山内薫,市川左団次らが参加し,主として 20代の芸術家たちが浪漫派の新芸術を語り合う目的で出発した。永井荷風や上田敏らも出席し,東京をパリに,隅田川をセーヌ川になぞらえた青春放埒の宴を続けたが,やがて幸徳事件 (1910) などの弾圧政策の進行とともに活気を失い,11年2月のつどいを最後に終焉した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパンの会の言及

【北原白秋】より

…キリシタンや南蛮文化など,異国情緒豊かな水郷柳川の恵まれた環境で幼少期を過ごし,中学時代から《文庫》に短歌を投稿,やがて新詩社に入り,詩,短歌を発表して《明星》新人の筆頭となる。1908年,吉井勇,木下杢太郎らと新詩社を脱退してパンの会創立に参加,これは江戸情緒や異国趣味にひたって官能の解放を求める耽美派文学の拠点となった。09年,第1詩集《邪宗門》出版。…

※「パンの会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android