ヒッタイト語(読み)ヒッタイトゴ(その他表記)Hittite

翻訳|Hittite

デジタル大辞泉 「ヒッタイト語」の意味・読み・例文・類語

ヒッタイト‐ご【ヒッタイト語】

インド‐ヨーロッパ語族に属する言語で、ヒッタイト帝国の残した楔形くさびがた文字による文書の言語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ヒッタイト語」の意味・読み・例文・類語

ヒッタイト‐ご【ヒッタイト語】

  1. 〘 名詞 〙 インド‐ヨーロッパ語族のアナトリア語派に属する言語の一つ。古代ヒッタイト王国首都の廃墟から発見され解読された、紀元前一七世紀半ばから前一三世紀末におよぶ楔形文字で書かれた粘土板文書で知られる。インド‐ヨーロッパ語族の中では年代的に最も古い言語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒッタイト語」の意味・わかりやすい解説

ヒッタイト語 (ヒッタイトご)
Hittite

ヒッタイト語は,ルウィ語,パラ語,リュキア語とともにインド・ヨーロッパ語族のアナトリア語群を形成する。1906年来のドイツ隊によるトルコ中部ボアズキョイ発掘出土した粘土板文書の多くは,ヒッタイト語で記されており,1916-17年,チェコB.フロズニーによって解読された。解読以来,ヒッタイト語という名称が一般的に用いられているが,文書では,〈ネシャ語で〉と記されている。

 ヒッタイト語は,インド・ヨーロッパ語の中でも,最も早期に分化したものといわれ,前3千年紀の前半,遅くとも前2500年ころには,原住地から離れたヒッタイト族とともに移動したものと考えられる。アナトリアでヒッタイト語の痕跡が最初に認められるのは,キュルテペカニシュ)のⅠb層(前18世紀)の古アッシリア商業文書中にある,išpatalu(〈夜の宿〉の意,ヒッタイト語išpant-〈夜〉)。išhiuli(〈“一種の”賃金契約〉の意,ヒッタイト語išhiul〈契約〉)といった語彙に見いだされる。ヒッタイト語は,古ヒッタイト語(前1650ころ?-前1450ころ?)と新ヒッタイト語(前1450ころ?-前1200ころ)に大別されるが,その中間に中ヒッタイト語も存在していたとする学説もある。名詞は,単数で8格が認められており,性は,男性と女性を区別しない両性と中性がある。また動詞には,mi-とhi-の2種の活用変化形があり,能動態と中動態が区別される。時制は現在と過去のみで,現在は同時に未来をもあらわす。話法には直接法と命令法があり,他のインド・ヨーロッパ語に見られる仮定法,願望法を欠いている。数は単数と複数で,両数は認められない。構文の特徴は,インド・ヨーロッパ語のそれをよく示しているが,語種の点では他のインド・ヨーロッパ語と著しく異なっている。おそらく,アナトリアへ移動してきたヒッタイト族,ルウィ族が少数であったうえに,侵入と同時にインド・ヨーロッパ語とまったく異なるハッティ語,フルリ語,セム系言語の強い影響を受けたためと思われる。
ヒッタイト文字
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒッタイト語」の意味・わかりやすい解説

ヒッタイト語【ヒッタイトご】

インド・ヨーロッパ語に属する言語。ヒッタイト帝国で用いられた死語で,粘土板に楔形(くさびがた)文字で書かれた文書がボアズキョイから多量に出土。1916年―1917年にフロズニーによって解読されてインド・ヨーロッパ語の古い形であることが定説となった。セム語族など周辺の言語の影響も強い。なお,ヒッタイトが滅んだのちも北シリアにとどまったルウィ人が前1000年以後に残した象形文字は〈ヒッタイト象形文字〉と呼ばれていたが1930年代に解読された。
→関連項目インド・ヨーロッパ語族エラム語死語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒッタイト語」の意味・わかりやすい解説

ヒッタイト語
ひったいとご

20世紀の初頭以降、アナトリア高原のボアズキョイ(ヒッタイト帝国の首都ハットゥシャ)から発見された、紀元前1700~前1200年ごろに属する楔形(くさびがた)文字で書かれた粘土板の文書で知られる言語。1917年フロズニーによって解読され、インド・ヨーロッパ(印欧)語族の一言語であることが判明した。この言語の所有者は自らの言語をネシャNeša語とよび、それに対してハッティHatti語というのはハッティ国の先住民の言語である。ヒッタイト語はこれまでに知られたもっとも古い印欧語で、他の同系諸語では失われた古い印欧語の特徴をよく保存している反面、フルリ語その他土着の非印欧語の影響を強く受け、とくに語彙(ごい)の面では著しい変化を被った。ヒッタイト語と並んで、同じボアズキョイ文書の、とくに宗教的・呪術(じゅじゅつ)的内容の資料によって知られる親近な言語としてパラ語およびルウィ語がある。前者はアナトリア北部、後者は南部で行われていた。19世紀以来アナトリア南東部で発見されている前10~前8世紀ごろの「ヒッタイト象形文字」資料で知られる言語は、最近の研究によってルウィ語の一形態であることが明らかとなった。ほかに、前6~前4世紀のアルファベットによる資料を残すリキア語およびリディア語もこれらと親近な言語であり、以上六つの言語をまとめて「印欧アナトリア語派」と称し、ヒッタイト語はそのもっとも代表的な、そして豊富な資料によって研究の進んだ言語である。

[松本克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界の主要言語がわかる事典 「ヒッタイト語」の解説

ヒッタイトご【ヒッタイト語】

インドヨーロッパ語族の言語で、ルウィ語、パラ語、リュキア語、リュディア語とともにアナトリア語群に属する。紀元前17~前12世紀に小アジア中央部で栄えたヒッタイト王国の言語。1906年以降トルコのボアズキョイから大量に出土した粘土板文書に楔形(くさびがた)文字で刻まれ、1917年にチェコのフロズニーが解読に成功、印欧語の古い特徴をもつ言語であることを明らかにした。名詞は8つの格をもち、性は両性と中性の2種、数に両数はなく、動詞の時制・態・法は他の印欧語より単純である。ヒッタイト語には土着の非印欧語の強い影響もみられる。こうしたことから、ヒッタイト語は印欧語のなかでも早くに分岐し、原住地から離れたヒッタイト族とともに前1800年ごろには小アジアに定着していたと考えられている。ルウィ語、パラ語は同じ粘土板文書に出てくる言語、リュキア語、リュディア語は前6~前4世紀の文字資料が残る言語である。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒッタイト語」の意味・わかりやすい解説

ヒッタイト語
ヒッタイトご
Hittite language

小アジアにあった古代ヒッタイト王国の言語。 20世紀の初頭,トルコのボガズキョイで発見された楔形文字の文書によって知られ,1917年チェコの B.フロズニーによって解読され,インド=ヨーロッパ語族に属することが証明された。再構される印欧共通祖語に近い形を多く保っているので,共通祖語とほぼ同じ時代の古い言語で,共通祖語と並ぶ位置にあると考え,インド=ヒッタイト語族を設定する学者もあるが,一般には,インド=ヨーロッパ語族中の一語派とされている。なお,ヒッタイト象形文字と呼ばれる一種の象形文字で書かれた前8世紀頃と推定される碑文も小アジアで発見されているが,これはルウィ語と関係があるらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android