フォーゲル(Robert William Fogel)(読み)ふぉーげる(英語表記)Fogel, Robert William

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フォーゲル(Robert William Fogel)
ふぉーげる
Robert William Fogel
(1926―2013)

アメリカの計量経済史研究の第一人者。ロシア移民の子としてニューヨーク市に生まれる。コーネル大学コロンビア大学などで学び、1963年にジョンズ・ホプキンズ大学博士号を取得。ジョンズ・ホプキンズ大学、ロチェスター大学、シカゴ大学で教え、ハーバード大学教授を経てシカゴ大学教授。「経済理論と計量経済学を応用することで、経済史の分野に新しい境地、計量経済史を開いた」として、1993年に、D・C・ノースとともにノーベル経済学賞を受賞した。

 アメリカ経済発展に占める鉄道の役割をデータに基づいて実証研究し、1964年の論文「Railroads and American Economic Growth : Essays in Econometric History」で、鉄道が経済発展に絶対的に必要だったとの常識を覆し、鉄道の果たした役割を認めながらも、経済発展はむしろ科学的知識の所産であるとした。1974年に発表した論文「Time on the Cross : The Economics of American Negro Slavery」では、奴隷制が非効率で前資本主義的制度であるとの通説への反証を示し、論議をよんだ。

[金子邦彦]


フォーゲル(Hermann Carl Vogel)
ふぉーげる
Hermann Carl Vogel
(1841―1907)

ドイツ天文学者。分光連星の発見者。ライプツィヒに生まれて、1867年その地の天文台助手として観測従事。1870年ボートカンプの私設天文台長就任。1874年ポツダム天体物理観測所の開設にあたり、その構成員に加わり、1882年所長に昇進し、1892年ベルリン科学アカデミー会員となった。1870年代は惑星大気の分光による化学組成の分析や太陽スペクトルドップラー効果による太陽自転速度の測定を行った。1887年恒星のスペクトル写真による視線速度の測定を開始し、1889年アルゴル星が食連星であることを検出した。そのほか高速度星52個の目録を作成した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

フォーゲル
Fogel, Robert William

[生]1926.7.1. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]2013.6.11. イリノイ,オークローン
アメリカ合衆国の経済学者。1948年コーネル大学で学士号を取得したのをはじめ,1960年コロンビア大学(修士号),1963年ジョンズ・ホプキンズ大学(博士号),1975年ケンブリッジ大学(修士号),1976年ハーバード大学(修士号)など多くの大学から学位を得た。ジョンズ・ホプキンズ大学とニューヨークのロチェスター大学で教えたのち,1964年シカゴ大学の教授に迎えられる。1975~81年ハーバード大学教授。初めて注目されたのは 1960年代初期,統計的な分析によって 19世紀のアメリカにおける鉄道の発達は経済の発展にはさほど寄与しなかったと論じたときである。1974年に出版したスタンリー・L.エンガマンとの共著『苦難のとき:アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学』Time on the Cross: The Economics of American Negro Slaveryは,奴隷制度は効率のよい事業形態で,それが衰退したのは経済的理由よりむしろ政治的な理由によるという内容であったため黒人の憤激を買い,議論を巻き起こした。あまりの反響の大きさにフォーゲルは自著を弁明するために,1989年 "Without Consent or Contract: The Rise and Fall of American Slavery"を著し,奴隷制度は道義上許されないものであると述べるとともに,みずからの研究の真意を明らかにした。1993年経済史家としては初めてダグラス・C.ノースとともにノーベル経済学賞を受賞した。

フォーゲル
Vogel, Hermann Karl

[生]1842.4.3. ライプチヒ
[没]1907.8.13. ポツダム
ドイツの天文学者。ライプチヒ大学卒業。同大学天文台の助手 (1867) を経て,私設のボトカンプ天文台台長 (70) 。ポツダム天文台に入り (74) ,台長となる (82) 。生涯を通じて分光天文学に貢献。初め惑星の分光分析にたずさわり,その大気組成を研究。その後,恒星の回転運動の研究に着手,スペクトル線の偏移から分光連星の存在を明らかにした。また変光星アルゴルが連星であり,近接伴星による周期的な食によって見かけの明るさが変化することを明らかにした。分光天文学に写真法を導入したこと,恒星の分光学的分類において P.セッキの仕事を発展させたことでも知られる。主著『惑星のスペクトル』 Spectra der Planeten (74) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

フォーゲル

ヤマハ発動機が1980年から製造・販売したオートバイ。総排気量49cc(原動機付自転車)。エンジン形式は空冷2ストローク単気筒。小型のレジャーバイク。折り畳み式ハンドルを採用し、乗用車のトランクなどに収容可能。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android