デジタル大辞泉
「フランネル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フランネル
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] flanel [英語] flannel ) 紡毛織物の一つ。平織またはあや織の、柔軟で、軽く、布面をややけば立たせたもの。フラノ。
- [初出の実例]「布羅涅児(フラネル)(毛布の名)」(出典:ワートル薬性論(1840)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フランネル
flannel
16世紀にイギリスのウェールズ地方で始まった毛織物。フラノは日本での略称。ネルとも呼び,綿ネルに対して本ネルという。経糸にやや強めの撚りをかけた紡毛糸,緯糸は甘撚りの紡毛糸を用いるが,経糸に梳毛糸(そもうし)や綿毛の混紡糸を使ったものもある。織り上げた後,軽く縮絨し,片面,または両面に起毛仕上げをして毛羽を立たせる。手ざわりが柔らかく弾力があり,保温性に富む。平織で軽い起毛のものを英ネル,綾織のよく起毛したものをドイツネルと呼ぶ。白地,無地,縞もの,霜降りなどがあり洋服地,和装地に使われる。産地はほとんど尾州地方(愛知県一宮市など)である。綿ネルは緯糸に綿の太めの甘撚糸を使ったもので,同様に起毛をし,肌着,ねまきなどに用いられる。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フランネル
日本では略してフラノとも。毛織物の一種。綿ネルをネルというのに対し本ネルとも。経(たて)糸,緯(よこ)糸とも紡毛糸を用いるか,経に梳毛(そもう)糸,緯に紡毛糸を使用し,製織後に軽く縮充して起毛する。英ネルは平織で起毛が軽く,ドイツネルは綾織で起毛が多い。柔軟で弾力があり保温性に富み,背広服,スーツ,シャツなどにする。綿ネルは下着,寝巻などにする。
→関連項目縮充|フロック加工|紡毛織物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フランネル
flannel
単にフラノ,ネルなどともいう。平織または斜文組織で,軽く縮絨 (フェルト化) し,表面を起毛した薄地紡毛織物,およびその類似織物。本ネル (純毛) ,綿ネル,スフネル,サクソニーフランネル (サクソニー羊毛) があり,組織により平ネル,綾ネル,また起毛状態により平面ネル,片面ネルがある。用途は紳士服,婦人服,綿ネルは下着,寝間着,ベビー服など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 