フリッシュ(地学)(読み)ふりっしゅ(英語表記)flysch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリッシュ(地学)」の意味・わかりやすい解説

フリッシュ(地学)
ふりっしゅ
flysch

ヨーロッパ・アルプス北縁部に分布する中生代白亜紀後期から新生代古第三紀漸新世にかけての厚い海成層で、おもに級化層理のよく発達するリズミカルな砂岩泥岩互層からなる。礫(れき)岩などの粗粒堆積(たいせき)物も挟まれ、互層中の砂岩、泥岩とも石灰質であることが多い。生痕(せいこん)化石を除くと一般に化石の産出はまれである。

 フリッシュ造山運動の初期から主要な時期に、隆起部から大量の砕屑物(さいせつぶつ)が混濁流乱泥流)などによりもたらされて、堆積盆堆積盆地)を埋め立てたものとされているが、造山運動後期の堆積物とされる礫岩優勢のモラッセに移り変わることもあり、モラッセとの区別はかならずしも容易ではない。アルプス以外の造山帯でも、このような岩相を示す地層はフリッシュ相または単にフリッシュとよばれ、とくに厚い混濁流堆積物からなる地層はそうよばれることが多いが、あいまいに用いられていることも多い。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android