ブリッジ
〘名〙 (bridge)
② 道路・鉄道などの上に設けられた橋。
陸橋。跨線
(こせん)橋。
※風俗画報‐二七七号(1903)
四谷の
繁昌「新宿、八王子行はブリッヂを渡りて」
※愛弟通信(1894‐95)〈国木田独歩〉
波濤「ブリッヂ(艦橋)に上りて前程を眺めよ」
※明治大正見聞史(1926)〈
生方敏郎〉政府の恐露病と日露戦争「親父さんの方は立ってブリッヂの後ろにある憚りへ行った」
⑤ 両どなりの歯に
金属冠をかぶせて固定する方式の
義歯。ふつう一、二本を補う時用いる。
架工歯。〔近代科学の驚異(1934)〕
※
セルロイドの塔(1959)〈三浦朱門〉一五「松下は眼鏡のブリッジを押し上げる癖がある」
⑧ 楽曲の二つの部分をつなぐ
役割をする楽句。経過句。
※大英游記(1908)〈
杉村楚人冠〉本記「女客と一所になって、ブリッヂが初まる」
※オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉六「レスラアは、筋肉の塊りにみえる、すさまじさで、ブリッジの練習」
⑪ 徒手体操で、手と足で支えて体を持ちあげる運動。上向きと下向きがある。
⑫ 玉突きで、玉突棒(キュー)の突く先端を支えるため、手と指でつくる橋の形。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ブリッジ」の意味・読み・例文・類語
ブリッジ(bridge)
1 橋。橋梁。陸橋・跨線橋など。
2 船橋。艦橋。
3 列車の車両と車両との間の部分。
4 ⇒架工歯
5 「コントラクトブリッジ」「セブンブリッジ」の略。
6 レスリングで、仰向けのまま頭と足で支え、からだを弓なりに反らせること。
7 コンピューターネットワークで、回線同士を接続する機器。無駄なデータ転送が起きないよう、適切な転送先にのみ信号を中継する。
8 ジャズやポピュラー音楽などで、フレーズ同士をつなぐ転換部。さびの部分を指していうこともある。
[類語]橋・橋梁・丸木橋・八つ橋・釣り橋・反り橋・太鼓橋・跳ね橋・桟橋
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブリッジ
Bridge
(歯と歯肉の病気)
ブリッジは架工義歯または橋義歯とも呼ばれます。むし歯、歯周病、外傷などの理由で抜歯を行った部分(通常、1~2歯)に対して、隣接する残存歯に冠、詰め物などの装置(支台装置)を設けて、欠損部の人工歯(ポンティックまたはダミーとも呼ぶ)と連結します。残存歯を橋脚とし人工歯を橋とした構造物で、欠損部の形態・機能・外観を回復し、歯を抜く前に近い感覚が再現されます。
ブリッジが適応となるには、支えとなる残存歯の歯周組織が丈夫であることが重要であり、場合によっては、ブリッジの装着の前準備として、歯周病治療、むし歯治療、歯の神経治療などが必要になることがあります。これらの治療終了後、ブリッジ作成に入ります。また、支えとなる残存歯の種類、本数も重要な要素であり、これらの違いによってもブリッジの設計は変わってきます。
ブリッジの種類には、取り外し不可能な固定性ブリッジと、取り外し可能なブリッジがあります。
通常は固定性のものが一般的で、この固定性ブリッジは義歯(入れ歯)と違い、着脱のわずらわしさがないため、装着感がよいとされています(図48)。
しかし、残存歯が健康であっても、橋脚となる歯の周囲を1層削らなくてはならないという欠点があります。ただし適応症は限られますが、残存歯を削らずにポンティックを接着させる接着ブリッジもあるので、歯を削ることに抵抗がある場合には、この方法や取り外し式の入れ歯を選択したほうがよいでしょう。
ブリッジ装着までの行程は、支台となる歯の周囲を削ったあと、歯型をとり、模型上で歯の形をつくり、金属などの人工物に置き換えます。ブリッジの場合、歯科医療保険の適応は、歯と接する面は金属となり、歯と同色にできるのは前歯に限られます。このように、支台装置と人工歯が一体となったブリッジは歯科用セメント(接着剤)で歯に合着されます。
ブリッジは装着後もしっかりとした手入れが必要です。とくに支台装置と人工歯の間は汚れがたまるため、歯周病やむし歯予防のために、歯ブラシ、歯間ブラシによる清掃が不可欠となります。
羽村 章
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
ブリッジ
LANとLANを接続する方法、または接続するための中継機器。ブリッジで複数のLANを接続することで1つのネットワークのように扱える。ブリッジは、文字通りネットワークの橋渡しをするのが役割。パケットの送信元と送信先のアドレスを参照して、同じLANに送信するパケットに対しては何もせず、別のLANの相手に届ける場合はパケットを通過させて転送する。大きなLANでは、通信するデータの量が増えるとネットワークに負担がかかるため、同一場所のネットワークをいくつかのLANに分割し、ブリッジで接続することがある。このような同一場所にあるLANを接続するブリッジをローカル・ブリッジと呼ぶ。また、専用線や公衆回線を利用して遠隔地のLAN同士を結ぶブリッジをリモート・ブリッジと呼ぶ。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
ブリッジ【bridge】
義歯の一種。歯が抜けたところに入る人工的な歯の部分と,それを支えるために両隣の歯に設けた支持部とから構成され,橋のような構造をしていることからブリッジあるいは橋義歯と呼ばれる。人工的な歯には金属や陶材,プラスチックが用いられるが,支持部と人工歯部との連結部分には金属が使われる。支持部(支台装置)には金属冠や継続歯などが多く使われ,一般に支えになる歯(支台歯)と歯科用セメントによって固定される。しかし,支持部を二重構造にしてその一部を歯に固定し,ブリッジ自体は患者がとりはずせるようにしたものもある。
ブリッジ【bridge】
カードゲームの一種。正しくはコントラクト・ブリッジcontract bridgeという。現在,世界中でもっとも競技人口の多いカードゲームと思われる。専門の解説書もチェスと並んで数多く出版されている。日本で誤ってブリッジまたはセブン・ブリッジと呼ばれているラミー系のゲームではない。ホイストという伝統的なイギリスのゲームが,スコアリングシステムを変更して1910年代にオークション・ブリッジに変身し,20年代にコントラクト・ブリッジのルールが確立された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ブリッジ
イギリスの作曲家。《ピアノとオーケストラのための幻》(1931)や《ピアノ四重奏 幻想曲》(1910)、独奏ピアノのための作品の他、オペラや交響詩を作曲している。ロンドンの王立音楽大学で作曲をスタン ...続き
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
ブリッジ
Bridge, Frank
[生]1879.2.26. ブライトン
[没]1941.1.10. イーストボーン
イギリスの作曲家,指揮者,ビオラ奏者。王立音楽学校でバイオリンを学び,作曲はスタンフォードに師事。のちにビオラに転じ,ヨアヒム弦楽四重奏団の奏者を経て,1906~15年イギリス弦楽四重奏団のビオラ奏者。主作品は『ピアノと弦楽のための四重奏曲』 (1910) ほか室内楽多数。
ブリッジ
Bridge
現在では国際的カードゲームの一種であるコントラクトブリッジを意味する。かつてはオークションブリッジ,ブリッジホイストの略称にも使われた。日本ではラミー系のセブンブリッジと呼ばれるゲームが広く知られているので,このゲームの通称とされている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブリッジ【bridge】
LAN(ラン)などのコンピューターネットワークにおける中継機器。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
世界大百科事典内のブリッジの言及
【入歯】より
…人工的な歯の総称で,義歯dentureともいう。金属冠などの冠をはじめ,継続歯(さし歯,つぎ歯),橋義歯(ブリッジ),部分床義歯(局部義歯),全部床義歯(総入歯,総義歯)など,すべてを含む。しかし一般的に入歯という言葉からは,主として取りはずしのできる部分床義歯や全部床義歯が連想される。…
※「ブリッジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報