ブルネイ(その他表記)Brunei

翻訳|Brunei

共同通信ニュース用語解説 「ブルネイ」の解説

ブルネイ

ボルネオ島北西部にあり、領土は三重県ほどの面積。人口は43万人と東南アジア諸国連合(ASEAN)で最も少ない。天然ガスや原油など資源に恵まれ、1人当たり国内総生産(GDP)はASEANで2位。日本が最大の輸出先だが、近年は中国との関係も強化している。イスラム教が国教。政治体制は事実上の専制君主制で、元首のボルキア国王が首相や国防相、外相などを兼任している。(バンダルスリブガワン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「ブルネイ」の意味・読み・例文・類語

ブルネイ

  1. ( Brunei ) 東南アジア、ボルネオ島の北西岸にある王国。正称はブルネイ‐ダルサラーム国。中国唐代の史書にその名のみえる古い王国で、最盛期は一六世紀。一八八八年イギリスの保護国となる。一九八四年に独立。ゴム・石油を産出。首都バンダル‐スリ‐ブガワン。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブルネイ」の意味・わかりやすい解説

ブルネイ
Brunei

基本情報
正式名称=ブルネイ・ダルサラーム国Negara Brunei Darussalam 
面積=5765km2 
人口(2011)=42万人 
首都=バンダル・スリ・ブガワンBandar Seri Begawan(日本との時差=-1時間) 
主要言語マレー語,中国語,英語,イバン語 
通貨=ブルネイ・ドルBrunei Dollar

東南アジア,ボルネオ島北岸にある王国(1984年1月独立)。国土はマレーシアサラワク州のなかに二つの飛地をなしている。

国土は海岸部と3主要河川の狭い沖積地を除き,全般に低平な丘陵からなっている。南部国境地帯に山地が走り,最高点はパゴンプリク山の1850m。気候は熱帯海洋性で,年降水量は2500~5000mm,南部山地がとくに多雨である。11~3月の北東モンスーンの季節には晴天が少なく,4月にはいってやや乾燥すると,焼畑の火入れが盛んになる。この焼畑が長年続いたことにより,熱帯雨林の一次林はしだいに少なくなっている。土壌はラテライトが主体でやせており,かつ,経済の中心がエネルギー資源の開発に置かれているため,農業生産力は高くない。丘陵や山地は人口密度が低く,住民の80%以上が水運に便利な海岸や河岸の都市に居住する。隣国マレーシアへ通じる道路は,石油基地スリアとその輸出港ルトン(サラワク州)を結ぶ国道のみである。

住民の最大多数派はマレー系で(70%弱),その多くはマレー半島スマトラ島からの移住者に起源をもっている。ついで華人(20%強),イバン族海ダヤク族),陸ダヤク族ムルット族などのボルネオ土着民族である。この多様な住民構成と,かつてのイギリスの統治を反映して,日常使われる言語はマレー語,中国語(福建語,広東語,北京語が中心),イバン語,英語などとなっている。しかし,国語はマレー語,国教はイスラムと制定され,文化的にはマレー系優先の政策がとられている。華人が多い都市の商店街においても,ジャウイ(アラビア)文字表記によるマレー語を掲げることが義務づけられた。独立前,このような政治環境を嫌って,オーストラリアやカナダへ移住した華人が少なくない。今日,近代産業の管理職と高級公務員にはマレー系の進出がめだつ。ボルネオ土着民族は小農や労働者が多い。
執筆者:

ブルネイ王国の歴史は古く,その存在は10世紀ころから確かめられるが,実際には8世紀ころから中国とインドネシア東部との海上交通路の要衝であったものと思われる。ブルネイは海上貿易を基礎としてボルネオ島各地の港市を支配し,フィリピン群島南部のスールー諸島にあったスールー王国とは,ボルネオ北部やミンダナオ島の支配をめぐって対立した。18世紀後半のイギリス,スペインの進出は王国にとって大きな脅威であったが,王国は横行していた海賊を鎮圧するために,とくにイギリスと手を結んだ。海賊平定に功のあったJ.ブルックやイギリス北ボルネオ会社がそれぞれブルネイの領土のかなりの部分(現在のマレーシアのサラワク州,サバ州)を支配下におさめ,19世紀後半にはブルネイ王国は現在と同じ狭い領土を支配するだけとなり,1888年にはイギリスの保護下に入った。

 1906年イギリスはブルネイに理事官を駐在させて行政の実権を握った。第2次大戦中は日本軍に占領されたが,戦後は再びイギリスの保護領となった。59年2月に国防,外交,治安を除く分野でブルネイの自治が認められ,62年には議会の選挙が行われた。その直後,北ボルネオ統一を目的とするボルネオ人民党の反乱が起こったが,ブルネイの内外で支持を得られず,失敗に終わった。ブルネイは63年のマレーシア連邦結成の際,これに加入するよう強く求められたが,拒否した。その理由は領海で産出する石油,天然ガスの利益を独占するためであった。ブルネイはその後もイギリスの保護領であったが,83年をもってイギリスの保護を離れ,84年1月1日に完全独立した。

ブルネイは人口の点でも面積の点でもミニ国家であるが,このために複雑な行政組織を必要としないという利点はある。政体としては立憲君主制をとっており,現在の国王は1967年に即位したスルタンのハッサナル・ボルキアHassanal Bolkiah(1946~ )である。議会は独立直後の84年2月に解散され,憲法も停止されたままで,実質的には国王による専制政治である。豊富な石油資源のおかげで国民は世界有数の個人所得に恵まれ,政治的な不満はみられず,イスラム指導者としての国王の人気はたかい。個人の所得税はなく,社会保障は完備している。

 国内の産業としては林業とケイ砂の生産があるが,とるに足りず,最大の産業は石油と天然ガスの生産である。石油の60~70%,天然ガスは100%が日本に輸出されている。経済関係の統計などはほとんど発表されておらず,詳細は不明である。社会保障が完備しているので,実際問題として国民は失業してもきつい危険の伴う職業にはつきたがらない。国外からの出稼ぎ労働者の数は多く,国民が持てる者,出稼ぎ労働者が貧しき者といった階級区分が生まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブルネイ」の意味・わかりやすい解説

ブルネイ
ぶるねい
Brunei

東南アジア、ボルネオ島北岸にあるスルタン王国。正称はブルネイ・ダルサラーム国Negara Brunei Darussalam。面積5765平方キロメートル、人口39万(2007推計)。首都はブルネイ川河口にあるバンダル・スリ・ブガワン。

 東部のブルネイ湾に流入するリンバン川流域はマレーシアのサラワク州に属するため、国土は東西に二分される。気候は熱帯雨林型で、奥地は密林に覆われるが海岸部は低湿地が多い。19世紀末以来イギリスの保護領とされていたが、1984年1月独立王国となった。独立後東南アジア諸国連合(ASEAN(アセアン))および国際連合に加盟した。立憲君主制で国王は世襲による。1984年の独立直後から立法評議会は停止されていたが、2004年に20年ぶりに再開された。議席数は29で議員はすべて国王が任命する。2004年の憲法改正で一部議員を選挙で選ぶと制定されたが実施時期は未定である。現在の国王は29代目のスルタン、ハサナル・ボルキアで、政治的にはほとんど国王一族が支配権を握る。兵力約7000の国防軍もあるが、治安維持のため旧イギリス領時代のネパール兵(グルカ兵)約1000人が駐屯する。住民はマレー系が67%、中国系11%のほかインド系などで複合社会を構成する。イスラム教が国教とされ、公用語はマレー語であるが、英語も広く用いられ、中国語も使われている。

 経済開発は1929年に発見されたセリア油田に始まり、第二次世界大戦中は日本の石油補給基地とされた。イギリスがブルネイを容易に手放さなかったのも石油のためである。油田は戦後北方の海底地区にも拡大され、その採掘はブルネイ・シェル会社が独占し、年産1045万キロリットル(2007推定)産出する。さらに近年は海底のアンバ・ガス田などの開発により日産約10.4億立方フィート(2006)の天然ガスを産出し、その開発には日本の資本も参加している。これらの豊富な資源のため、国内総生産(GDP)は121億8000万ドル(2007)、小国ながら1人当りの国内総生産は3万1228ドル(2007)で、世界でもっとも富裕な国の一つである。貿易額は輸出73億5100万ドル、輸入23億1400万ドル(2007)となっており、輸出品目の96%が石油、天然ガスおよび関連製品、おもな輸入品目は機械、輸送機器、工業製品、食料品である。おもな輸出相手国は日本、インドネシア、韓国、オーストラリア、おもな輸入相手国はシンガポール、マレーシア、アメリカ、EU、日本などとなっている。石油、天然ガスの多くが日本に輸出され、日本は最大の貿易相手国である。ただし、これら資源の将来の枯渇に備え、政府は農業や森林開発にも力を入れ始めている。人口の過少なことが国全体を通じての大きな課題で、ASEAN諸国からの出稼ぎ労働者に頼る面が大きい。豊かな財政のため社会福祉施設は充実し、首都の近代化も著しい。義務教育は5歳から12年間(初等・中等教育)と整い無償である。1985年には最初の国立大学ブルネイ大学が創設された。海外留学費も国費でまかなわれている。シンガポール、香港(ホンコン)、マレーシア、インドネシアなど近隣諸国やオーストラリア、ドバイ、ロンドンなどとは空路で結ばれる。1996年OECD(経済協力開発機構)の援助対象国からはずれ、「開発途上国」を脱した。

[別技篤彦]

歴史

中国史料ではブルネイをさすかと思われる地名(勃泥(ぼつでい))が9世紀にさかのぼって現れるが、この王国の存在がより確実に言及されるのは14世紀のジャワ語文献においてである。15世紀末か16世紀初頭には土侯のイスラム化があり、以来ブルネイは北西ボルネオの沿岸部のほぼ全域にわたって宗主権を拡大した。北ボルネオ(現在のマレーシア、サバ州)ではスールー王国と覇を競い、南はサラワク州都クチン以遠までがその勢力下にあったが、支配の内実はそれぞれの地域の土豪を被官化するにとどまっていた。

 19世紀中葉以降はサラワクがイギリス人ブルック一族の支配するところとなり、さらに北ボルネオがイギリス北ボルネオ会社の経営下に組み込まれることによって、ブルネイは現在の狭小な領土をかろうじて確保するのみとなり、1888年にはイギリスの保護領となった。1906年には内政も含めイギリスの保護下に置かれたが、1959年には内政自治を回復した。1963年のマレーシア連邦成立時には石油利権と王権をめぐる確執から連邦入りを拒み、ようやく1984年初めに完全独立を果たすことになった。住民は本来マレー人であるが、サバ、サラワクから移住してきたプロト・マレー系住民のほか、中国系の割合も高い(後者は全人口の11%)。1962年には即時独立と民主化を要求する武装反乱が起こるなど内政的には不安定要素が大きかったが、近年は石油収入に支えられて経済的にはきわめて富裕である。

[内堀基光]

『下元豊著『もっと知りたいブルネイ』(1986・弘文堂)』『桃木至朗他編『東南アジアを知る事典』(2008・平凡社)』『東南アジア学会監修、東南アジア史学会40周年記念事業委員会編『東南アジア史研究の展開』(2009・山川出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブルネイ」の意味・わかりやすい解説

ブルネイ

◎正式名称−ブルネイ・ダルサラーム国Negara Brunei Darussalam/State of Brunei,Abode of Peace。◎面積−5765km2。◎人口−39万3000人(2011)。◎首都−バンダル・スリ・ブガワンBandar Seri Begawan(3万人,2001)。◎住民−マレー系67%,華人11%,ダヤク人など(2006)。◎宗教−マレー系はイスラム(国教),中国系は仏教,儒教など。◎言語−マレー語(公用語),中国語,英語,イバン語。◎通貨−ブルネイ・ドルBrunei Dollar(シンガポール・ドルと等価)。◎元首−国王,ボルキアHassanal Bolkiah(1946年生れ,1967年10月即位。首相を兼任)。◎憲法−1959年9月発効,1962年12月以来一部停止。◎国会−一院制(定員29,国王による任命制)。政党なし。◎GDP−115億5000万ドル(2006)。◎1人当りGDP−2万7021ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−1%(1997)。◎平均寿命−男74.9歳,女79.6歳(2007)。◎乳児死亡率−6‰(2010)。◎識字率−95.3%(2009)。    *    *東南アジア,ボルネオ島北西部の王国。三方をマレーシアのサラワク州が囲む。熱帯の低地で,米,ゴムなどが栽培される。石油と天然ガスを産し,両者で輸出のほとんどを占め,その大半は日本向けである。 ブルネイ王国は8世紀ころ成立したと推定され,海上貿易を基盤に16世紀初めごろ最も繁栄した。1888年英保護領となり,1959年自治を認められた。1962年マレーシア結成に反対して反乱が起こった。1984年独立した。国王はスルタンと称し,事実上,国家の全権を掌握し,事実上スルタンの独裁国家となっている。独立と同時に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟した。
→関連項目経済連携協定東南アジア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルネイ」の意味・わかりやすい解説

ブルネイ
Brunei

正式名称 ブルネイ・ダルサラーム国 Negara Brunei Darussalam。
面積 5765km2
人口 45万9300(2021推計)。
首都 バンダールスリブガワン

東南アジアの立憲君主国。ボルネオ島北部西岸にマレーシアサラワク州に囲まれて位置し,国土の大部分が丘陵地,沼沢地からなる。赤道に近く,熱帯季節風気候である。気温は 1年を通じ 23~32℃程度,年降水量は沿岸部で約 2900mm,内陸部では 3800mmに達し,10月~1月に多い。住民のほぼ 3分の2はマレー人で,ほかに中国人や,イバン族その他の先住少数民族が住む。主要言語はマレー語であるが,中国語,英語も広く通用する。イスラム教が国教に定められており,イスラム教徒が約 80%を占める。1521年に航海者フェルディナンド・マゼランが訪れたときのブルネイは,ボルネオ全土のほかスル諸島をも支配するスルタン国の中心地として繁栄していた。1888年イギリス保護領。1929年西部沿岸のセリアで石油の生産が始まってから急速に発展。1959年外交,軍事を除く自治権を得,1984年1月1日独立。イネとゴムが主作物であるが,米は自給できない。石油と天然ガスが輸出のほぼすべてを占め,1人あたり国民所得はアジアでも有数だが,市況の影響を受けやすいため,農漁業,観光,金融などの部門への産業の多角化が進められている。東南アジア諸国連合 ASEAN加盟国。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ブルネイ」の解説

ブルネイ
Brunei Darussalam

カリマンタン(ボルネオ)島北西の海岸部に位置する港市国家,立憲君主国。正式国名はブルネイ−ダルサラーム国。首都バンダルスリブガワン
【中世〜近代】島名の旧称ボルネオは,繁栄した港市国家ブルネイに由来。中国の史書では渤泥と表記され,すでに10世紀には東南アジア交易ネットワークの中で重要な地位を占めていた。13世紀,ブルネイ王朝はカリマンタン島から現在のフィリピンのスールー諸島やルソン島付近まで支配するほどの勢力をもった。14世紀にはジャワのマジャパヒト王国に従属するいっぽう,マラッカからイスラームが伝播,15世紀初め単一のイスラーム王国となる。1521年マゼラン配下の遠征隊がこの港市に到着したころ,ブルネイはフィリピン諸島やチャンパー地方へのイスラームの布教センターの一つになっていた。しかし,スペインがフィリピン諸島を支配下におくと,16世紀後半からこの方面においてスペインとの抗争が激しくなり,その影響力は後退し,17世紀半ばから王室の内紛もあって,勢力範囲はますます限られたものになった。19世紀後半カリマンタンにもイギリスの影響力が拡がる中,1888年ブルネイ王国はイギリスの保護国となった。
【独立とその後】1959年イギリスと国防・外交を除く自治を認める協定を結び,憲法を制定。1962年ブルネイ人民党を中心とする反乱が起きたが,鎮圧された。1971年協定を改定し,内政はブルネイ政府,外交はイギリスが担当,軍事は両国共管とした。1975年国連でブルネイの民族自決と独立のための決議案が採択され,84年1月完全独立を達成し,同時に東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟,9月国連に加盟。この間,1967年以来,世襲制のスルタンが国王として国政を執行。石油と天然ガスに恵まれアメリカ並の国民総生産(GNP)を誇るが,富はボルキア国王などの王族に握られている。湾岸戦争後イスラーム化が強化され,1990年国立学校の男女共学を廃止,91年禁酒法を施行。いっぽう,1990年の中国を皮切りに,ヴェトナム・ラオス・ミャンマーなどと次々に国交を樹立。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブルネイ」の解説

ブルネイ
Brunei

ボルネオ北部にある立憲君主制国家。起源は古く9世紀の中国史料に登場するが,15世紀頃はジャワマジャパヒト王国に服属していたという。マゼラン艦隊が訪問した16世紀初期頃は,竜脳(りゅうのう)の輸出や中国とモルッカ諸島の中継交易で繁栄し,ボルネオ北部を支配していた。イスラーム化したのも16世紀初期頃という。だが,1570年代以降,フィリピン諸島南部のスールー王国やスペインとの紛争,宮廷の内紛などにより勢力が衰えた。19世紀にはブルックの創始したサラワク王国に領土の大半を奪われ,1888年からイギリスの保護国となった。第二次世界大戦後のマレーシア結成にも参加せず,長くイギリスの保護領であったが,1984年1月に独立を果たした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ブルネイ」の解説

ブルネイ

ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」のテレビシリーズ第2作「機動戦士Zガンダム」に登場する宇宙戦艦。反地球連邦組織エゥーゴに所属するサラミス改級宇宙巡洋艦。地球連邦軍の建造したサラミス級宇宙巡洋艦の改修型戦艦のひとつ。全長198メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android