ブル
Bull, John
[生]1562/1563頃.サマセット
[没]1628.3.12/13. アントウェルペン
イギリスの作曲家。オルガン,バージナル奏者。 1582年ヘレフォードの大聖堂のオルガン奏者,85年王室付属礼拝堂の会員,91年礼拝堂付きオルガン奏者。その後,オックスフォード大学,ケンブリッジ大学で,音楽学士,音楽博士となり,96年グレシャム・カレッジの音楽教授。 1613年ブリュッセルのアルブレヒト大公のオルガン奏者。 17年アントウェルペンの大聖堂のオルガン奏者。作品には,教会音楽作品や舞曲,ファンタジアなどのほか,はなばなしい技巧的なパッセージを含むバージナルとオルガンのための作品が,約 150曲現存する。
ブル
Bull, Olaf Jacob Martin Luther
[生]1883.11.10. クリスチャニア(現オスロ)
[没]1933.6.23. オスロ
ノルウェーの詩人。フランス象徴派とベルグソンの影響を受けた,真理と美の情熱的な探究者で,不安な魂の憧れを洗練された言葉と形式に託した。最初の『詩集』 Digte (1909) で天才と認められ,ほかに『メトープ』 Metope (27) ,『100年間』 De hundrede år (28) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブル
ぶる
John Bull
(1562/63―1628)
イギリスの作曲家、鍵盤(けんばん)楽器奏者。鍵盤楽曲の作曲家として重要で、変奏曲、舞曲などのバージナル作品ははでな技巧的作風を示し、定旋律やヘクサコードによるオルガン用の作品にはスウェーリンクなどの大陸の作曲家の影響がみられる。ほかにカノン、アンセムなども作曲した。1613年不品行をとがめられ(信仰上の理由ともいわれる)、オランダへ逃亡するまで王室礼拝堂のメンバー、大学講師などを勤め、オルガン製作者としても活躍した。逃亡後はブリュッセル、その後アントウェルペンでオルガン奏者を勤め、同地で没した。
[南谷美保]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブル
〘名〙
※漫談集(1929)節劇といふもの〈大辻司郎〉「
面魂の稍獰猛な、土佐にブルが混ってゐる様な」
※草のつるぎ(1973)〈
野呂邦暢〉一「ブルとダンプとパワーショヴェルば使うてばりばり儲けてやっ」
ブル
〘名〙 (bull)
② 相場で、買い方、買い筋、強気筋をいう。
※東京日日新聞‐明治一八年(1885)一月一〇日「熊(ベール)と云ひ、牛(ブル)と云ふは米国にて相場師の綽名なり」
ブル
※解放‐大正一二年(1923)三月号・新語通解「君はブルだが、俺はプロだとか、彼はブル作家で僕はプロだといふやうな話が近頃の新人の口に上る」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ブル
相場が上昇するという強気な見方を「ブル」といいます。ブル(Bull)は雄牛のことですが、雄牛が角を下から上へ突き上げるようにして攻撃することから、強気派をブルと呼ぶわけです。
出典 (株)外為どっとコムFX用語集について 情報
世界大百科事典内のブルの言及
【オーディン】より
…オーディンは8本脚の馬スレイプニル,槍グングニル,9夜ごとに同じ量の腕輪を滴らす黄金の腕輪ドラウプニルをもつ。巨人ブルの身体から全世界を作ったため〈万物の父〉と称される。最初の人間を兄弟とともに作った。…
※「ブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報