ブント(読み)ぶんと(英語表記)Wilhelm Wundt

デジタル大辞泉 「ブント」の意味・読み・例文・類語

ブント(Wundt)

(Wilhelm ~)[1832~1920]ドイツの心理学者・哲学者。世界初の心理学実験室をつくり、実験心理学を創始。現代心理学の祖の一人。著「生理学的心理学綱要」「民族心理学」など。
(Max ~)[1879~1963]ドイツの哲学者。の子。ドイツ観念論ギリシャ哲学の研究に努め、著「形而上学者としてのカント」は、ドイツ形而上学に新局面を開いた。

ブント(〈ドイツ〉 Bund)

ドイツ語で、連合・連盟・同盟の意》「共産主義者同盟」の略称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブント」の意味・読み・例文・類語

ブント

  1. ( Wilhelm Wundt ウィルヘルム━ ) ドイツの生理学者、哲学者。近代心理学の創設者。著書「生理学的心理学綱要」「哲学体系」「心理学提要」「論理学」など。(一八三二‐一九二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブント」の意味・わかりやすい解説

ブント(Wilhelm Wundt)
ぶんと
Wilhelm Wundt
(1832―1920)

ドイツの心理学者。現代心理学の土台を築いた一人。8月16日、バーデンに生まれる。ベルリン大学で生理学の父といわれる晩年のJ・ミュラーに学ぶ。1856年ハイデルベルク大学で医学の学位をとり、翌1857年生理学の私講師(1857~1864)、同教授(1864~1874)となる。その後長年にわたってライプツィヒ大学の教授(1875~1917)を務めた。ハイデルベルク大学では、大生理学者であるヘルムホルツの助手を務めたこともある。

 ブントが現代心理学の祖といわれる第一の理由は、心理学を直接経験の科学(物理学は間接経験の科学)と定義して、少なくとも単純な精神現象(たとえば感覚)を実験室の中で実際に生起させ、それを研究する方法をとったからである。そのため、現代心理学の始めは、ライプツィヒ大学に世界最初の心理学実験室ができた1879年である、と考えられている。彼の心理学は、イギリスおよびドイツの哲学、また彼が専攻した生理学の影響を受け、その著『生理学的心理学原論』全3巻(1873~1874)にみられるように、フェヒナーの精神物理学を母体とする生理学的心理学であり、その目的は内観法によって意識内容を感覚、心像、感情の3要素に分析し、それらの要素の結合の法則を発見することであった。内観を行うのは観察者すなわち被験者であるから、心理学の研究者になるためには研究法や実験器具の使用法を修得するほかに、観察者としての訓練が必要であった。

 彼の研究室には世界各地から多くの研究者が集まり、なかでもキュルペ、G・S・ホール、ティチナーミュンスターバーグクレペリンらが有名である。もっとも多く研究されたのは感覚や知覚であるが、連想、記憶、注意などの研究もあり、それらは機関誌『哲学研究』(のちには『心理学研究』と改題)に発表された。この実験室に倣って開設された世界中の実験室は、1900年までに70余に達し、そのうちアメリカのものが40を占めていた。

 ただ、ブントは、思考など高次の精神活動は実験室では研究できないと考えており、別に『民族心理学』全10巻(1900~1920)を書いて、民族の言語、神話、宗教、芸術など社会心理学の領域でも大きな貢献を残した。しかし、彼が創始してティチナーに受け継がれた構成心理学は、要素主義、連合主義、内観主義などの点で、全体主義の心理学、ゲシュタルト心理学、行動主義の激しい攻撃を受けて姿を消したが、その後の心理学史にはブント再評価の動きがある。大正期までの日本の心理学は、ブント心理学の強い影響を受けていた。1920年8月31日、ライプツィヒ近郊で没。

[宇津木保]

『元良勇次郎・中島泰蔵訳『ヴント氏心理学概論』(1899・冨山房)』『須藤新吉著『ヴントの心理学』(1915・内田老鶴圃)』『桑田芳蔵著『ヴントの民族心理学』(1918・文明書院/増補版・1923・隆文館/1924・改造社)』


ブント(Max Wundt)
ぶんと
Max Wundt
(1879―1963)

ドイツの哲学者で、W・ブントの子。ライプツィヒに生まれる。哲学と古典文献学を修め、イエナ大学教授、のちチュービンゲン大学教授。ドイツ観念論の系統に属し、その立場からのドイツ哲学構築を考え、『ドイツ哲学とその運命』(1920)などを著した。しかし彼の名を高めたのは、それまでカントを形而上(けいじじょう)学の否定者としてとらえるのが通念であったのに対して、彼を積極的に形而上学者として解釈し、カントにおいてドイツ形而上学の新しい局面の展開をみた点で、『形而上学者としてのカント』(1924)はその意味で著名である。また、哲学史家としても『ギリシア倫理学史』2巻(1908、1911)や『啓蒙(けいもう)時代のドイツ学校哲学』(1945)などを著した。

[武村泰男 2015年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブント」の意味・わかりやすい解説

ブント
Wilhelm Max Wundt
生没年:1832-1920

ドイツの心理学者,哲学者。実験心理学の創始者であり,近代心理学は彼とともに始まったとされる。最初は医学を志し,チュービンゲン,ハイデルベルク,ベルリンの各大学に学んだ。1857-64年ハイデルベルク大学生理学私講師,65-74年同員外教授。74年チューリヒ大学哲学教授。75年以降ライプチヒ大学教授。ハイデルベルクの私講師のころ,ヘルムホルツの下で生理学の助手を務めたが,関心は感覚生理学からしだいに心理学に移っていった。73-74年に全3巻の《生理学的心理学綱要》を著し,初めて実験心理学の基礎を確立。79年にはライプチヒに世界最初の心理学実験室を作り,以後そこで世界各地から集まった研究者に実験心理学の指導をした。そしてこの実験室での研究の成果を発表するために心理学雑誌《哲学研究》を創刊した。彼は心理学を直接経験の学であるとし,自己観察と実験を用いて意識を研究し,意識を究極的な心的要素としての純粋感覚と単一感情の結合によって説明しようとした。その立場は要素主義の色彩が強く,彼の心理学は構成心理学と呼ばれる。こうして彼は個人の単純な精神は生理学的心理学の研究対象としたのであるが,他方,人間の複雑高等な精神は文化や社会生活のうちに表現されるとして,それを民族心理学Völkerpsychologieが研究するものとした。そして1900年以降亡くなるまでの20年間,民族の言語,芸術,神話,宗教,法律,歴史を資料にして民族心理学の研究に没頭した。旺盛な研究心と比類ない努力によって膨大な著述を残したが,その主なものは,《感官知覚論》(1862),《人間と動物の精神に関する講義》(1863),《論理学》(1880-83),《倫理学》(1886),《心理学概論》(1896),《民族心理学》(1900-20),《哲学入門》(1901),《心理学入門》(1911)などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブント」の意味・わかりやすい解説

ブント

ドイツの心理学者,哲学者。チューリヒ大学,ライプチヒ大学教授。《生理学的心理学綱要》(1873年―1974年)により実験心理学を確立,ライプチヒ大学に世界最初の心理学実験室を設立した。構成心理学の立場をとり,晩年は民族心理学の研究に没頭した。論理学,倫理学などに関する著書も多い。
→関連項目ジェームズ心理学精神科学ティチナー松本亦太郎ミュンスターバーグ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブント」の意味・わかりやすい解説

ブント
Wundt, Wilhelm

[生]1832.8.16. バーデン,マンハイム近郊ネッカラウ
[没]1920.8.31. ライプチヒ近郊グロースボーテン
ドイツの心理学者,哲学者。ハイデルベルク大学,チューリヒ大学教授を経て,ライプチヒ大学教授。ベルリン大学時代には J.P.ミュラー,ハイデルベルク大学時代には W.ヘルムホルツのもとで生理学を研究。 1879年ライプチヒ大学に世界で最初の心理学実験室を創設,諸外国からも多数の学者が集り,感覚,反応時間,精神物理学,連想などの研究がなされ,世界の心理学界をリードした。晩年には,論理学,倫理学,哲学の領域にまで視野を広げ,心理学の領域でも複雑な精神現象の法則は実験的生理的心理学では取扱いえないとして,民族心理学の存立を主張した。主著『哲学体系』 System der Philosophie (1889) ,『心理学原論』 Grundriss der Psychologie (96) ,『民族心理学』 Völkerpsychologie (10巻,1900~20) (→構成心理学 , 統覚心理学 ) 。

ブント

日本の新左翼党派の一つ。正称は共産主義者同盟。ブントはドイツ語名コミュニスティッシャー・ブント Kommunistischer Bundの略。1955年,日本共産党が武装闘争放棄を宣言すると,傘下の全日本学生自治会総連合(全学連)は,党指導部の方針に不満をもつ主流派と,指導部に従う反主流派に分かれて激しく対立した。党を除名された学生党員らは 1958年,新しい革命運動を目指して共産主義者同盟(共産同)を結成,1959年に全学連の指導権を握り,1960年の安保闘争(→安保改定問題)を主導した。しかし,安保闘争後期に多くの幹部が逮捕・勾留されて組織は弱体化し,さらに闘争敗北後の総括をめぐって分裂,解体に向かった。その後,革命的共産主義者同盟(革共同)全国委員会に多数が移る一方,日本赤軍の母体となった赤軍派,浅間山荘事件を起こした連合赤軍などが誕生した。(→ニュー・レフト

ブント
Bund

ロシア,ポーランド,リトアニア (リトワ) におけるユダヤ人の社会主義政党。「ユダヤ社会主義労働党」の通称で,ドイツ語で「同盟」を意味する。 1897年ウィルノ (ビリニュス) に非合法政党として創設された。約3万人のメンバーを有し,1905年と 17年のロシア革命では重要な役割を演じた。 1898年ロシア社会民主労働党の第1回大会に独立の組織として参加したが,レーニンの中央集権的党組織論に反対して 1903年脱党。 06年復帰後はメンシェビキ的傾向をもっていたが,20年の第 12回大会で分裂し,多数派は共産党に加入する方針を支持したが,R.アブラモービッチに率いられる少数派は社会・民主ブントを結成。しかしまもなくボルシェビキのテロで壊滅した。ポーランドでは第1,2次世界大戦間に勢力を回復したが,ナチスによって滅ぼされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブントの言及

【学生運動】より

…学生党員は何の反省もなくすぐに平和路線に方針転換する党指導部への不信から虚脱状態になり,運動は急速に沈滞,各大学自治会の解体などがつづいた。 六全協による方向転換後,全学連などの学生運動を日常要求路線,身の回り主義へと指導しようとした共産党に対する反発は,全学連の共産党からの決別と,ブント(共産主義者同盟)の誕生(1958.12)をもたらすこととなった。ブントは59年6月の第14回大会で,日本トロツキスト連盟の改組によって生まれた革共同(革命的共産主義者同盟)から全学連の主導権を奪い,60年安保闘争(〈日米安全保障条約〉の項目を参照)で主導権を発揮した。…

【実験心理学】より

…心理学の発達とともにその意味する内容は複雑多岐にわかれ一定していないが,狭義には厳密な実験的方法によって正常な成人の感覚,知覚,記憶,学習,思考,感情などにおける一般的傾向に関して,個人的行動と言語報告からえられた事実のみによって構成された心理学を意味する。このような態度はフェヒナーの《精神物理学要論》(1860)に端を発しているが(精神物理学),ブントが形を整えた。彼はライプチヒ大学に世界最初の正式な心理学実験室を開設し(1879),この用語を使用した。…

【心理学】より

…この要素主義的精神観はデモクリトス=エピクロス的原子論の系統を引いている。連合心理学の要素主義と,精神内容を研究対象とする点は,1879年世界で初めて心理学実験室をつくったW.M.ブントに引き継がれた。ブントによれば,直接経験としての感覚,意志,感情などの要素を内観法によって把握し,それらの要素が構成されたものとして精神を研究するのが心理学であった。…

【心理学主義】より

…心理主義ともいう。J.S.ミルやブント,T.リップスらがその代表者。この立場は,普遍妥当的な真理や価値の存在を否定して,相対主義に陥るため,新カント学派や現象学派(とくにフッサール)によって厳しく批判され,20世紀初頭に急速にその影響力を失った。…

【知覚】より

…しかし色彩知覚や運動知覚のように対象とは独立に起こる知覚もあり,感覚との区別はあいまいである。 W.ブントやE.B.ティチナーなど構成心理学の人々は,要素的な純粋感覚を仮定し,その総和と,それと連合した心像(以前に経験した感覚の痕跡)を加えたものが知覚であると考えた。しかしM.ウェルトハイマーやW.ケーラーなどゲシュタルト心理学の人々は,知覚を要素的な感覚に分けることは不可能で,むしろ直接的に意識にのぼるのはつねに,あるまとまった知覚であると考えた。…

※「ブント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android