ブールジュ(その他表記)Bourges

デジタル大辞泉 「ブールジュ」の意味・読み・例文・類語

ブールジュ(Bourges)

フランス中部、シェル県の都市同県県都。イエーブル川とオロン川の合流地点に位置し、中世よりベリー地方の中心都市として栄えた。ゴシック様式ブールジュ大聖堂ジャッククール宮殿など、歴史的建造物が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブールジュ」の意味・わかりやすい解説

ブールジュ
Bourges

フランス中部,シェール県の県都。大司教座,控訴院の所在地。人口7万9000(1990)。ロアール川支流イエーブル川とオーロン川の合流点に位置し,造兵厰などの軍事施設があり,また同市を中心に製鉄,航空機,タイヤなどの工業生産が行われる。古くケルト人の一部族ビトゥリゲスがこの地を本拠としていたが,前52年のカエサルによる攻囲にはよく抵抗した。12世紀初頭ブールジュ子爵領の売却により王領地に編入されたが,その後,同市を中心とする旧ベリー州は公領とされ,親族封として何人かの親王に与えられた。なかでも,ジャン2世の子,ベリー公ジャンJean de France,duc de Berry(1340-1416)は美術の守護者としても知られ,ランブール兄弟の手になる《ベリー公のいとも豪華なる時禱書》は同公の注文による。百年戦争中には,1420年のトロア条約により王太子の位を廃された。のちのシャルル7世が,パリからこの地に避難し,〈ブールジュの王〉といわれた。また彼は38年に,ガリカニスムの成立を告げる〈ブールジュ国事詔書〉をこの地で出した。その子ルイ11世は1436年に大学を設置し,高名な法学者キュジャスらが教え,カルバンもここに学んだことがある。17世紀初頭に最終的に王領地に統合された。
執筆者:

ブールジュは,ガロ・ロマン時代からの主要都市で,4世紀の城壁を残す。ゴシック様式のサンテティエンヌ大聖堂(全長118m,身廊高37m)は,シャルトル大聖堂と同様にロマネスク的形態を残し,北フランスのゴシック大聖堂とは趣を異にしている。地下祭室(ベリー公ジャンの墓がある)と内陣は1195-1214年,身廊と西正面装飾(タンパンの〈最後の審判〉など)は1225-55年とほぼ2回にわたって建立された。内部ではジャック・クール礼拝堂(クールは同市出身の商人)の《受胎告知》をはじめとし,13,15,16世紀のステンド・グラスが華麗を極めた五彩の光を放っている。他方同市には,中世末期の都市邸宅のみごとな遺構があり,特に1453年に完成したジャック・クール邸は,城砦の様相をみせる西門と,回廊に囲まれた中庭や階段小塔の洗練された装飾とが対比をなす。人物半身像を浮彫にした小路側の偽窓は,ゴシック末期特有の目だまし(トロンプ・ルイユ)の代表例である。
執筆者:


ブールジュ
Élémir Bourges
生没年:1852-1925

フランスの小説家。スペイン国境に近いマノスクに生まれた。両親はハンガリーチェコの貴族の家で家庭教師をしたことがあり,その関係で,彼自身も後にプラハでチェコの女性と結婚する。1874年にパリに出てジャーナリズムの仕事をした後,《神々のたそがれ》(1884)を発表。これは表題からもわかるようにワーグナーの影響を受けたもので,パリに亡命したドイツ貴族の悲劇的宿命を描いている。ほかにフランス革命末期のバンデの反乱を描いた《斧の下で》(1885),ダルマツィアの貴族の悲劇的彷徨を描く《鳥は飛び立ち,花は散る》(1893)などの作品がある。1900年にアカデミー・ゴンクールの会員に選ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブールジュ」の意味・わかりやすい解説

ブールジュ
Bourges

フランス中部,シェール県の県都。ロアール川支流,シェール川中流部のベリー運河に臨む。ゴシック建築として高く評価される聖エティエンヌ大聖堂(→ブールジュ大聖堂)を中心に発展。前52年ユリウス・カエサルにより征服され,3世紀にキリスト教に教化され,のちにカルル1世大帝)によりアキタニアの首都となった。百年戦争下の 1422~37年にはシャルル7世の居城が置かれ,イングランドに対する抵抗の拠点となった。1463年にはルイ11世が大学を創設したが,この大学はフランス革命期に廃止された。近世に入り,1839年のベリー運河の開通,鉄道敷設に伴ってさらに発展し,今日では製鉄,兵器,機械,タイヤ製造,食品などの工業が行なわれる。ヒツジ,ウシ,穀物,ワインなどの取り引きも盛ん。ジャック・クールの館(15世紀)や旧大司教館(17世紀)などの有名な建築がある。人口 7万1000(2005推計)。

ブールジュ
Bourges, Élémir

[生]1852.3.26. マノスク
[没]1925.11.13. パリ
フランスの小説家。ワーグナーの影響を強く受け,マラルメと接した以外,いかなる文学上のグループにも属さず,当時の自然主義文学とは無縁の創作活動をした。ドイツの一貴族の没落を描いた『神々のたそがれ』 Le Crépuscule des dieux (1884) をはじめ,『斧の下』 Sous la hache (83) ,『鳥は飛立ち花は散る』 Les Oiseaux s'envolent et les fleurs tombent (93) ,プロメテウス神話を扱った大作『舟』 La Nef (1904,22) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブールジュ」の意味・わかりやすい解説

ブールジュ(フランス)
ぶーるじゅ
Bourges

フランス中部、シェル県の県都。パリ南226キロメートル、イエーブル川とオロン川の合流部にある。人口7万2480(1999)。ベリー地方の最大都市で歴史上の中心地。穀物、ブドウ、ヒツジの取引が行われる。建築美術の都で、市役所の庭園に接するゴシック様式のサンテティエンヌ大聖堂(12世紀の地下室、13世紀のステンドグラスがある)、15世紀のジャック・クール宮殿、16世紀のキューヤス館(考古学資料を集めるベリー博物館となっている)、ルネサンス風のラルマン館などが有名である。兵器工場があるほかタイヤ製造も行われる。古代にはアバリクムAvaricumとよばれ、ガリアの一部族ビチュリゲス・キュビの根拠地であった。中世には交易の中心地となった。百年戦争中はシャルル7世の居所であった。1438年ブールジュの勅令の発令地。

[大嶽幸彦]


ブールジュ(Elémir Bourges)
ぶーるじゅ
Elémir Bourges
(1852―1925)

フランスの小説家。マノスクの生まれ。1874年パリに出、81年『秀作評論』を創刊、また『ル・ゴーロア』紙、『両世界評論』などに寄稿。第一作は新聞小説『斧(おの)の下に』(1883、初出は『斧に触るな』)。『神々の黄昏(たそがれ)』(1884)はドイツ名門の衰亡を、『弟子』(1887)は思想家の教師としての倫理的責任を、『鳥は飛びたち花は散る』(1893)は宿命に巻き込まれる王族を、『身廊』La Nef(第一部1904、第二部1922)は人間の宿命との闘いをそれぞれ描いている。1900年からアカデミー・ゴンクール会員。

[遠山博雄]

『中島廣子・山田登世子訳『神々の黄昏』(1985・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のブールジュの言及

【商業】より

…フランドルが地中海沿岸と並ぶ都市密集地帯となり,都市工業としての毛織物工業を発展させたのは11世紀のことである。ブールジュがその中心となった。 以上のような国際的商業ははるかに小規模な在地商業の発展によって支えられていた。…

※「ブールジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android