プロレタリア革命
ぷろれたりあかくめい
proletarian revolution
このことばは、19世紀から1920年代まで、ブルジョア革命と対比する形で、社会主義革命を意味する用語として使われた。社会主義革命は、労働者階級を意味するプロレタリアートによる革命であると理解されたので、1917年の十月革命後のロシアでも、その後の国際共産主義運動でも、プロレタリア革命ということばが盛んに使われた。しかしロシアの十月革命には兵士も参加しており、その大半は農民であったから、この革命はプロレタリアートだけによる革命ではなく、労働者と農民による革命の性格をもっていた。
プロレタリア革命という用語は1930年代以後しだいに使われなくなり、第二次世界大戦後はほとんど使われていない。それは第一に、プロレタリアートが伝統的に工場労働者を意味することばとして用いられてきたものだが、現代の社会主義革命は第三次産業部門の労働者や管理部門の職員などを含む広い意味での労働者階級による革命と考えられるからであり、第二に、現代の革命は労働者階級が中心の役割を果たすとはいえ、中間層も参加する革命であるという認識が一般化したからである。
[稲子恒夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
プロレタリア革命
プロレタリアかくめい
賃労働者階級,無産階級としてのプロレタリアートのヘゲモニーのもとに資本主義体制の搾取と抑圧を一掃し,国家と私的所有の廃絶,社会的所有に基づく社会主義体制の実現に向けて行われる社会主義革命をさしている。マルクス主義によれば資本主義社会において階級対立は次第に拡大し,労働者は単に自己の利害を守る経済的改良闘争から,生産手段の私的所有から社会的所有へ,生産の無政府性から計画経済へと進み,資本主義体制を解体する革命にいたるとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
プロレタリア革命
プロレタリアかくめい
proletarian revolution
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
プロレタリア‐かくめい【プロレタリア革命】
〘名〙 資本主義社会における被搾取階級としてのプロレタリアートがブルジョアジーの支配体制を打倒して社会主義社会を建設しようとする革命。一九一七年のロシア十月革命がその代表的な事例。社会主義革命。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
プロレタリアかくめい【プロレタリア革命 proletarian revolution】
マルクス主義の用語。労働者階級が農民をはじめとする勤労人民を指導してブルジョア政治権力を打倒し,プロレタリアートの独裁によって,資本主義制度を一掃し,社会主義社会の建設をめざす革命である。革命の歴史的類型としてはブルジョア(民主主義)革命と対照せられる。またこれを社会主義革命と呼ぶことがあるが,プロレタリア革命という場合には革命の指導勢力に力点がおかれるのに対し(ただしプロレタリアートの指導する革命のすべてがプロレタリア革命になるわけではない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報