ベン(英語表記)Gottfried Benn

精選版 日本国語大辞典 「ベン」の意味・読み・例文・類語

ベン

(Gottfried Benn ゴットフリート━) ドイツの詩人。神話と原初的な世界における自我超越陶酔をうたった。代表詩集「静学的詩篇」。(一八八六‐一九五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ベン」の意味・読み・例文・類語

ベン(Gottfried Benn)

[1886~1956]ドイツの詩人・医師。表現主義から出発し、のち現代的ニヒリズム芸術至上主義の立場で克服しようとした。詩集「死体公示所(モルグ)」「静学的詩集」、自伝「二重生活」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベン」の意味・わかりやすい解説

ベン
Gottfried Benn
生没年:1886-1956

ドイツの詩人。西プロイセンの小村プロテスタントの牧師の家に生まれる。大学では神学と哲学とを学ぶが,のちに医学に転じ,両次大戦中に軍医として従軍した時期を除き,ベルリン下町で皮膚科,性病科の開業医として一生を送る。処女詩集《死体置場Morgue》(1912)で,これまでの詩ではタブーとされた醜悪な死体を冷酷非情に描き,表現主義の代表的詩人としてセンセーショナルに登場して以来,小説集《脳髄》(1916),詩集《肉》(1917),《瓦礫》(1924),《分裂》(1925)などで,一方に合理主義的・機能主義的文明に対する嫌悪,他方に神話的・原始的なものの中での自我の陶酔的消滅へのあこがれを歌う。自然科学用語や外来語のモンタージュによる意想外の観念連合で読者にショックを与える独特の詩境も開く。ワイマール時代のニヒリズムの状況を克服するため,芸術の形式の力をこれに対置しようと多くの評論を書くが,その過程でナチズムに期待をかけた時期があり,これについてはいまだに論議が華々しい。しかしナチスからは逆に弾圧され,ほどなく〈貴族的形式の亡命〉と称して国防軍軍医となり,筆を絶つ。第2次大戦後,《静学的詩集》,評論集《表現の世界》(ともに1949)で新たに注目を集め,詩集《蒸留》(1953),《終曲》(1955)などで言葉の響きによる幻覚と魅惑を確固たる形式に組み入れる〈絶対詩〉を目ざし,ニーチェの後裔,ゲオルゲ,リルケ以後の最大の現代詩人として高い評価を受け,西ドイツ詩壇に多大の影響を与えている。作品にはほかに自伝《二重生活》(1950),エッセー抒情詩の諸問題》(1951),戯曲《三人の老人》(1949)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベン」の意味・わかりやすい解説

ベン
べん
Gottfried Benn
(1886―1956)

ドイツの詩人。西プロイセンのマンスフェルトに牧師の子として生まれる。両世界大戦に軍医として従軍の時期を除き、ベルリンの下町で皮膚・性病科医院を開業。処女詩集『死体置場(モルグ)』(1912)で従来の詩の世界ではタブーとされた死体を、皮肉な目で冷酷非情に歌い、表現主義の代表詩人としてセンセーショナルに登場。小説集『医師レンネ』(1916)や詩集『肉』(1917)、『瓦礫(がれき)』(1924)、『分裂』(1925)などでは醜悪な現実と合理主義的機能主義的文明に対する嫌悪を歌う一方、神話的原初的な世界への自己陶酔的な没入を歌う。医学、技術の専門用語、外来語を多用し、意想外な観念連合によるショッキングな効果をねらう独自の詩境を開く。現代のニヒリズムに芸術形式の力を対置しようとし、その過程でナチズムに傾斜する時期があった。短期間ののちに誤りを悟って筆を折り、「貴族的形式の亡命」と称し国防軍に身を投じる。第二次大戦後、『静学的詩集』、評論集『表現の世界』(1949)で新たに注目を集め、詩集『蒸溜(じょうりゅう)』(1953)、『終曲』(1955)などで、ことばの響きによる幻覚と魅惑を確固たる形式に組み込む「絶対詩」を目ざし、ゲオルゲ、リルケ以後の最大の詩人として世界的名声を得、若い世代にも多大の影響を与えた。ほかに自伝『二重生活』(1950)、エッセイ叙情詩の諸問題』(1951)、戯曲『三人の老人』(1949)、『幕の背後の声』(1953)などがある。

[山本 尤]

『『ゴットフリート・ベン著作集』全三巻(1977・社会思想社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベン」の意味・わかりやすい解説

ベン
Benn, Gottfried

[生]1886.5.2. マンスフェルト
[没]1956.7.7. ベルリン
ドイツの詩人。父はプロシアの牧師,母はフランス系スイス人。哲学,神学を学んだのちベルリンの軍医学校で医学を修め,皮膚科と性病科の医者としてベルリンに定住,両世界大戦には軍医として従軍した。ニーチェと表現主義の影響下に文学活動に入り,処女詩集『死体置場』 Morgue (1912) で認められた。ナチス登場にはニヒリズムの克服としてこれを歓迎したが,まもなく失望,沈黙した。このことは戦後激しく非難された。晩年は,創造精神の表現としての芸術形式をニヒリズムのなかでの唯一のよりどころとした。『静力学的詩篇』 Statische Gedichte (48) などの詩集のほか,『抒情詩の問題』 Probleme der Lyrik (51) ほかのすぐれたエッセー,戯曲,自伝『二重生活』 Doppelleben (50) などがある。

ベン
Benn, Anthony Neil Wedgwood

[生]1925.4.3. ロンドン
イギリスの政治家。貴族の出身。 1943年爵位を返上して労働党に入党。第2次世界大戦中は空軍パイロットとして活躍。戦後オックスフォード大学に学んだ。 49~50年イギリス放送協会 BBCのプロデューサー。 50年労働党下院議員。 60年爵位襲名のため下院議員を辞任したが,63年再び爵位を返上,下院議員に返り咲いた。 66~70年教育・科学相。イギリスのヨーロッパ共同体 EC加盟反対のリーダー。 74年 H.ウィルソン内閣の工業相として産業国有化の拡大を推進,特に大手の自動車メーカー,レイランド社を国有化して話題を呼んだ。 75年エネルギー相,76~79年 J.キャラハン内閣でもエネルギー相をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベン」の意味・わかりやすい解説

ベン

ドイツの詩人,開業医。人間を肉体として暴露した処女詩集《死体置場》(1912年)以来表現主義の代表的存在。ナチスの初期,そこに文明主義からの脱却,機能主義をみて支持したが,逆に弾圧され沈黙。第2次大戦後はニヒリズムを基底に芸術至上主義に向かう。《静学的詩集》(1948年)など。自伝《二重生活》や《抒情詩の諸問題》などの評論も20世紀の知性のありかたに関する貴重な記録。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「ベン」の解説

ベン

「倭姫命世紀」(神道五部書)にみえる垂仁天皇のころの志摩国崎村鎧崎(鳥羽市)の伝説上の蜑。鎧崎蜑の鼻祖とされ,蜑御前(潜女神)と称され,村社海士潜女神社の祭神に祭られる。その由来は,倭姫命 が鎧崎で海潜きをしていたベンに伊勢神宮への神饌用熨斗鮑献上を命じた故事による。延喜(901~923)のころになると,ベンと同じく御贄を供する志摩国の海女は30人を数えたといわれる。なお,ベンの子孫と称する辻氏は現在も国崎村に存続し,以前には二舟祭の元宿を司った。<参考文献>神道五部書「倭姫命世紀」(『国史大系』7巻),岩田準一『志摩の蜑女』(『アチックミューゼアム彙報』40)

(田島佳也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベンの言及

【表現主義】より

…その際彼らは散文よりも詩のジャンルに重きを置いた。大都会の不安をイメージ化したハイムの一連の詩とヤコプ・ファン・ホディスJakob van Hoddis(1887‐1942)の詩《世界の終りWeltende》とが表現主義抒情詩の口火となったものだが,後の時代への影響力の強さからいえば,ゴットフリート・ベンの詩集《死体公示所Morgue》(1912)に描かれる人間の肉体の破局のさまと,G.トラークルの詩に表現される魂の奈落の深さと浄福の夢がきわだっている。さらにまたアルフレート・リヒテンシュタインAlfred Lichtenstein(1889‐1914)の詩《夕暮れDämmerung》に代表的に見られるのだが,前後の脈絡を無視するかのように短文の詩句を羅列してゆく〈並列体〉と称する詩作も表現主義が開発したスタイルである。…

【ワイマール文化】より

…トーマス・マン,ヘルマン・ヘッセといった市民的ヒューマニズムの文学も,むしろカタストロフィーの意識を背景としたからこそアクチュアリティをもったといえよう。もっとも特徴的なのは,第1次大戦の前線世代を代表して,俗物的な市民の日常生活のアウトサイダーとしての心情を,耽美的な革命的ナショナリズムの文学に形象化したユンガーであり,様式上のアバンギャルド性が小市民的な夢想と分かちがたく結びついているG.ベンである。ケステンHermann Kesten(1900‐96)はワイマール時代の最終段階の人間像を形象化して,いわば英雄伝説をネガティブに逆転させた《いかさま師》(1932)を発表し,同一人物において才能といかさまが混合しているこうした傾向を象徴した。…

※「ベン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android