細菌などの細胞壁の基本構造をなす多糖とペプチドからなる網状巨大分子。ムコペプチドmucopeptide、ムレインmureinともいう。ムレインは主としてドイツ語圏で用いられる。壁(ラテン語murus)に由来する語である。ペプチドグリカンのペプチドはアミノ酸がペプチド結合(-CO-NH-)により結合してできた化合物のこと、グリカンは単糖が脱水結合(脱水縮合)してできた多糖のことである。ペプチドグリカンは特殊な多糖の直鎖がペプチドによって架橋した網状の巨大な分子である。全体として細胞膜全面を包む袋状の構造体(サキュルスという)をつくっている。大部分の原核生物の細胞壁成分で細胞膜を保護し細胞の形態を維持している。糖鎖はN-アセチルムラミン酸(ムラミン酸はアミノ基-NH2とカルボキシ基(カルボキシル基)-COOHをもつ炭素9個の化合物。N-アセチルとはアミノ基のHがアセチル基-COCH3で置換されていることを示す)とN-アセチル-D-グルコサミン(グルコサミンはグルコースのヒドロキシ基-OHの一つがアミノ基-NH2に置換したもの)がβ(ベータ)-1→4結合(β型についてはヘキソースの項参照。1→4結合は一方の化合物の1番目の炭素と他方の化合物の4番目の炭素のところで結合していることを示す)で繰り返し結合(通常20~140残基)したものが基本である。菌種によりムラミン酸やグルコサミンのアミノ基が置換されていないもの、ムラミン酸がN-グリコリル(CH2(OH)-CO-)化や2-N,6-O-ジアセチル化されているものもある。ペプチド部分はテトラペプチド(アミノ酸が四つ結合したもの)が基本であるが、アミノ酸組成や架橋の様式は菌種によって異なる。
[徳久幸子]
『天児和暢著『写真で語る細菌学』(1998・九州大学出版会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
原核生物の細胞壁構成成分の一つ.網状ポリマーで,縦糸に相当する糖鎖の間をペプチドが横糸のように架橋しており,細胞壁に強度を与えている.ペニシリンやβ-ラクタム系抗生物質は,ペプチドグリカンの合成を阻害する.[CAS 9047-10-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…細胞壁は厚くて剛性があり,細菌の形を一定に保つのに役だつとともに,細胞内の浸透圧を支えるものとして機能している。細胞壁の基本的な骨格をつくっているものはペプチドグリカン(糖とアミノ酸が多数結合した網状巨大分子)である。グラム陽性菌は,グラム陰性菌に比べて,より厚いペプチドグリカン層をもっている。…
…キチンはさらに線形動物,腔腸動物,そしてカビに分布している。細菌の細胞壁の骨格はペプチドグリカンによって構成される。この多糖部分はN‐アセチルグルコサミンおよびその乳酸エーテルであるN‐アセチルムラミン酸からなる。…
※「ペプチドグリカン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新