マガダ(英語表記)Magadha

改訂新版 世界大百科事典 「マガダ」の意味・わかりやすい解説

マガダ
Magadha

古代インドの地名国名ガンガーガンジス)中流域の南岸地域で,今日のビハール州南部にあたる。前6世紀から1000年以上にわたり,諸王朝の下で北インドの政治,経済,文化の中心で,仏教ジャイナ教もこの地で誕生した。

 マガダ国が歴史の舞台で主役を演ずるのは,〈十六大国〉の一つとなった前6世紀からである。ラージャグリハ(王舎城)を首都とするこの国は,前6世紀の後半にビンビサーラアジャータシャトル父子のもとで強力となり,東方のアンガ国,北方のブリジVṛjji国,コーサラ国を次々に征服した。その後も西部インド方面に勢力を拡大し,前4世紀半ばのナンダ朝の時代にはガンガー流域のほぼ全域を支配するにいたった。この間,都はガンガー河畔のパータリプトラに移されている。ナンダ朝を倒しマウリヤ朝(前317ころ-前180ころ)を創始したチャンドラグプタは,西北インドとデカンを征服し,インド史上最初の統一帝国の建設者となった。帝国は前3世紀の半ばに出たアショーカ王の時代に最大となり,その版図は半島南端部を除くインド亜大陸のほぼ全域に及んだ。しかし,帝国はアショーカ王の死後ほどなく分裂し,マウリヤ朝を継いだシュンガ朝(前180ころ-前68ころ),カーンバ朝(前75ころ-前30ころ)の時代にはガンガー流域を支配するにとどまった。

 カーンバ朝の滅亡以後の約350年間,マガダ国には有力な王朝が現れなかった。この国に昔日の繁栄を回復させたのは,チャンドラグプタ1世の創始したグプタ朝(320-6世紀半ば)である。征服王として知られる第2代のサムドラグプタは,ガンガー流域一帯を支配下に収めるとともに,遠く南インドにも征服軍を進め,この地の諸王に臣従の礼をとらせている。つづくチャンドラグプタ2世は,西部インド方面を征服して,これをグプタ領に加えた。6世紀に入りグプタ朝が衰退すると,マガダ国は再び没落し,北インドの政治の中心はパータリプトラからガンガー上流のカナウジに移った。

 マガダ国が長期にわたりインド史上の中心勢力でありえたのは,この地が穀倉地帯であったこと,鉱山資源が豊富であったこと,水陸交通の便に恵まれていたことなどによる。またバラモン文化の中心(ガンガー上流域)から離れたところに位置するこの地の住民が,伝統にとらわれぬ進取の気風をもっていたこともその一因といえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マガダ」の意味・わかりやすい解説

マガダ

インド,ガンガー川中流域,現在のビハール州南部の平野を中心とした古代の国とその地名。前6―後6世紀のインドの政治・文化の中心で,都はラージャグリハ(のちパータリプトラ。現在のパトナー付近)。仏典では〈十六大国〉の一つ。古代統一国家はここを根拠として形成され,前4世紀にはナンダ朝,次いでマウリヤ朝が成立。紀元前後まではシュンガ朝,カーンバ朝が続き,4世紀にはグプタ朝が興った。仏教ジャイナ教もこの地に興った。
→関連項目チャンドラグプタ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マガダ」の意味・わかりやすい解説

マガダ
まがだ
Magadha

インドのビハール州南部パトナとガヤー両県の古称。この地方に、前6世紀、ビンビサーラとアジャータシャトルという父子が現れて、強大なマガダ王国を建設した。後者のときには周辺の諸国を併合し、西北インドの強国コーサラを破ってガンジス流域の覇権を握った。このころ仏教やジャイナ教などの新しい宗教が生まれたし、稲作農業と都市の商業とが発達した。こうしてマガダはインドの政治、経済、文化の中心地帯となった。その後シャイシュナーガ朝は都をラージギルからパトナに移し、それを継いでナンダ朝はアレクサンドロス大王の遠征のころガンジス流域を支配して富強を誇った。前318年ごろナンダ朝を倒して北インド統一帝国を建設したのはマウリヤ朝であり、その都はパータリプトラ(現在のパトナ)に置かれ、その後も数世紀にわたってマガダは中心地帯の地位を維持した。4世紀にグプタ朝が興起したのはマガダであったが、6世紀中ごろ同王朝が滅ぶと、この地方の地位は低下し、7世紀前半ハルシャの都がカナウジに置かれると、北インドの政治の中心はそちらに移った。

[山崎利男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマガダの言及

【インド】より

…王は農業の拡大を背景として権力を増し,それまでの部族的束縛を破って,都城を築き,自己の軍隊と官吏をもって領域を支配した。その中でマガダ国は近隣諸国を併合して最も有力な国家となり,その国家体制を完成させたのがマウリヤ朝の古代統一国家である。この発展過程で,ヒマラヤから大洋に至る広大なインド亜大陸はひとつの世界として意識され,ひとりの国王(チャクラバルティンCakravartin,転輪聖王(てんりんじようおう))が支配するのが理想とされた。…

【大唐西域記】より

…巻一には往路に通過した西域の34国について述べ,巻二から巻十一まではインドの諸国について,巻十二に帰路に経由した西域諸国の旅行記をつづっている。とくに仏教の発祥地であり,当時の仏教教学の一大中心たるナーランダー寺の所在した中インドのマガダ国については巻八と巻九の2巻分をあてている。正確無比と称せられる本書は,旅行記の中の白眉であり,当時のインドと中央アジアの歴史地理,仏教史,言語史の資料としてきわめて貴重である。…

【ナンダ朝】より

…古代インドの王朝。シャイシュナーガ朝のあとを受け,前4世紀にマガダ国を支配した。創始者はマハーパドマMahāpadma。…

※「マガダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android