マキアベリズム

精選版 日本国語大辞典 「マキアベリズム」の意味・読み・例文・類語

マキアベリズム

〘名〙 (Machiavellism)
権力を得るためにはいかなる反道徳的な手段も許されるという主義思想マキアベリの「君主論」が一五~一六世紀のイタリア背景に、君主現実的な統治術を描いたところからいう。〔外来語辞典(1914)〕
② 一般に、目的のためには手段を選ばない考え方態度をいう。
※瀬山の話(1924)〈梶井基次郎〉「『へい!』マキャベリズムの狸親爺奴、おきて来やがったな」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「マキアベリズム」の意味・読み・例文・類語

マキアベリズム(Machiavellism)

マキャベリズム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「マキアベリズム」の意味・わかりやすい解説

マキアベリズム

目的のためには手段を選ばず,権謀術数をたくましくする政治上の行動様式や主義。マキアベリが《君主論》(1532年)の中で,〈君主は獅子のごとくたけだけしく,狐のごとく狡猾(こうかつ)〉でなければならぬと説いたことに始まり,C.ボルジアがその典型とされる。
→関連項目君主論パワー・ポリティクス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「マキアベリズム」の意味・わかりやすい解説

マキアベリズム【Machiavellism】

目的を達成するためには非道徳的な手段をも是認する権謀術数をいう。これがマキアベリズムと呼ばれるのは,マキアベリがその著《君主論》の中でこうした主張をなしたからと考えられている。たとえば彼は,信義に厚く,気まえがよく,慈悲深いという君主のあるべき姿を認めつつ,現実にはそうした行動をとる君主は邪悪な人間が多い中では没落するであろうといい,場合によっては約束を踏みにじり,〈けち〉に徹し,冷酷であることが是非とも必要であると述べた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マキアベリズム」の意味・わかりやすい解説

マキアベリズム
Machiavellism

N.マキアベリの思想そのものでなく,目的のためには手段を選ばず,また反道徳的な行為でも結果がよければ正当化されるとする権謀術数をさす。マキアベリは『君主論』のなかで,イタリアの統一のために君主に対し種々の政治技術を建策した。これが後年政治家たちによって利用され,マキアベリズムの言葉が生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android