マドバ(その他表記)Madhva

改訂新版 世界大百科事典 「マドバ」の意味・わかりやすい解説

マドバ
Madhva
生没年:1238-1317

中世インドの哲学者,宗教家。南インド,カルナータカ州ウディピの近くで生まれたといわれる。最初はベーダーンタ学派,とくにシャンカラの哲学を学んだが,それに満足せず,それとまったく対立する体系を確立し,ビシュヌ派のなかにマドバ派を創始した。彼は,現在この派の総本山のあるウディピを中心に活躍し,シャンカラ派と激しく抗争した。彼には37の作品が帰せられているが,主著は《ブラフマ・スートラ注解》である。このほか《バガバッドギーター》や諸ウパニシャッドに対する注解などがある。彼はいわばビシュヌ教神学としてのベーダーンタ哲学を踏まえながら,それをいっそう徹底させた。ブラフマンをビシュヌ=ナーラーヤナと同一視し,ブラフマンと個我,ブラフマンと物質,個我と他の個我,個我と物質,物質と他の物質とは厳然と異なっており,この別異性は永遠に実在する,と主張する。この理論は5種類の別異性を説いているので〈五別異論〉と呼ばれる。二実体,すなわちブラフマンと個我との間には永遠にして実在する別異性があるから,彼の哲学的立場は二元論(ドバイタdvaita)といわれる。しかし,彼の二元論は,別異論あるいは不一一元論ともいうべきもので,サーンキヤ的二元論とは区別される必要がある。彼は別異論を徹底させ,神と人間との距離をさらに拡大した。個我の運命はあらかじめ予定されており,いつか解脱に達するか,永久に輪廻を繰り返すか,地獄に落ちるかである。個我は無知のために神および自己本性を知らず,そのために輪廻を繰り返している。この無知を滅しうるのは神の恩寵のみである。恩寵を得るには,神への帰依信愛バクティ)によらなければならない。神は信愛するものに恩寵を与えるが,直接神に近づくことはできない。解脱は神の子バーユVāyuを通じてのみ得られると説き,彼自らバーユの権化であると称した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マドバ」の意味・わかりやすい解説

マドバ
まどば
Madhva
(1197―1279)

インドのベーダーンタ学派の哲学者で、ヒンドゥー教ビシュヌ派の一派マーダバ派の開祖。南インドのカンナダ地方の出身である。著作に、『ブラフマ・スートラ』の注釈、宗教詩『バガバッド・ギーター』や諸ウパニシャッドの注釈などがある。シャンカラ派の一元論を批判し、ブラフマン(梵(ぼん))と個我と物質は実在で、それぞれはっきり異なるとして、別異論を説いた。また、ブラフマンをビシュヌ神と同一視して、ビシュヌ信仰をベーダーンタ哲学で根拠づけ、神の直証(ちょくしょう)による解脱(げだつ)を説いた。

[島 岩 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マドバ」の意味・わかりやすい解説

マドバ
Madhva

[生]1199頃.マイソール,ウッディピー近郊
[没]1278頃.マイソール,ウッディピー近郊
インドの哲学者。多元論的実在論を説くベーダーンタ学徒。バラモンの子として生れた。主宰神はあらゆる美徳をそなえたビシュヌ神であり,独立しているが,その他の実在者である多数の個我も物質世界も主宰神に依存している。解脱はビシュヌ神の恩寵によって得られるものであり,そのための知識としてブラフマンの考察が必要であると説いた。約 37部の著書を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マドバ」の意味・わかりやすい解説

マドバ

中世インドの宗教思想家。神と人との二元論を掲げ,多元論的実在論を主張した。解脱(げだつ)はビシュヌ神の恩寵(おんちょう)によってのみ起こるが,そのためには知識が必要であるとし,ブラーフマナの考察をすすめた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android