マミジロ
Geokichla sibirica; Siberian thrush
スズメ目ツグミ科。全長 24cm。雄は白くて太い眉線があり,体のほかの部分はほぼ全身が黒っぽい灰青色。雌は黄褐色の眉線があり,頭,背,翼,尾は褐色で,胸から腹は黄褐色で白色縦斑が密にある。雌雄ともに,翼の裏面に飛ぶとよく目立つ 2本の白帯がある。シベリア中部と北部,ウスリー地方,アムール地方,サハリン島,中国北東部,日本に繁殖分布し,中国南部,インドシナ半島,マレー半島,スマトラ島に渡って越冬する。日本には夏鳥(→渡り鳥)として渡来し,おもに本州中部,北部と北海道の山地に繁殖している。よく茂った広葉樹林を好み,「ちょぼちぃー」あるいは「きょろんちぃー」と聞こえる独特の声でさえずる(→さえずり)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マミジロ (眉白)
Siberian thrush
Turdus sibiricus
スズメ目ヒタキ科の鳥。全長24cm。雄は全身黒色で,よく目だつ白い眉斑がある。マミジロという名はこの眉斑に由来している。雌は背面が暗オリーブ褐色で,下面は淡く黒褐色の三日月斑が多数ある。雌雄ともに翼の裏面に黒と白の太い横帯があり,飛んだときによく目だつ。アジア大陸北東部で繁殖し,冬季は中国南部,南アジア,マレー諸島に渡る。日本には夏鳥として4,5月に渡来し,本州中部以北の山地の森林にすむ。北海道では数は少ない。林床が低木やシダでおおわれたよく茂った落葉広葉樹林や針葉樹林を好む。さえずりはキョロンチィーとかチョボチーと聞こえ,とくに朝と夕方,高いこずえでさえずる。森林内の木の枝に枯草や枯枝でわん形の巣をつくり,外側を土や腐葉土でかためる。1腹の卵数は3~4個。抱卵,育雛(いくすう)は雌雄交替で行う。地上を跳び歩いて昆虫やミミズを食べることが多いが,ミヤマザクラの種子なども好んで食べる。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
マミジロ
まみじろ / 眉白
Siberian thrush
[学] Turdus sibiricus
鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。東部シベリア、樺太(からふと)(サハリン)、北海道および本州で繁殖し、インド、インドシナ半島、スマトラ島などで越冬する。全長は約23センチメートルに達する。雄は全身黒色で、白い眉斑(びはん)と、翼の裏の2本の白帯が目だつ。雌は褐色で、下面には淡色の斑がある。本州中部地方の高原の落葉広葉樹林や針広混交林で多く繁殖する。低木の茂みに皿形の巣をつくり、3~4卵を産む。雌雄交代で12~13日間抱卵する。地上で、昆虫やミミズを採食するほか、木の実も食べる。
[竹下信雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
マミジロ
学名:Zoothera sibirica
種名 / マミジロ
目名科名 / ヒタキ科
解説 / 繁殖地では、夜明け前や、日がくれるころにさえずりを聞くことができます。オスもメスもさえずります。地上で昆虫などをとるほか、木の実なども食べます。
全長 / 24cm
食物 / 昆虫、果実
分布 / 本州中部以北に来る夏鳥
環境 / 山地の林
鳴声 / チョロンチー
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
Sponserd by 
マミジロ
ヒタキ科の鳥。翼長12cm。ツグミ類の一種で,雄は全身黒色に名の由来となった白い眉斑がある。雌は全体に褐色。アジア北東部で繁殖し,冬は南方へ渡る。日本へは夏鳥として渡来し,本州中部以北の山地の森林で繁殖する。キョロンチーとさえずる。おもに地上でミミズや昆虫を食べるほか,木の実も食べる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 