マルトンヌ(その他表記)Emmanuel de Martonne

改訂新版 世界大百科事典 「マルトンヌ」の意味・わかりやすい解説

マルトンヌ
Emmanuel de Martonne
生没年:1873-1955

フランス地理学者。エコール・ノルマル・シュペリウールで歴史,地理を学び,文学博士号,理学博士号を得た。レンヌ(1899),リヨン(1905)各大学教授を経て1909年パリ大学文学部教授となり,35年間自然地理学を担当。P.ビダル・ド・ラ・ブラーシュ高弟女婿人文地理学A.ドマンジョンと並んでフランス地理学の発展に大きな功績を残す。彼は偉大な組織者であり,優れた研究者でもあった。組織の面では,従来諸学科に分属研究されていた地理学の諸分野をまとめて再組織し,パリに地理学研究所を開設(1923),地理学を名実ともに統一独立させたこと,年1回催される大学連合エクスカーションの組織に成功したこと(1906),《地理学年報》の編集指導により同誌を発展させたこと,などがある。研究面では,まず,たえず新しい方法・手段を取り入れ新分野を開拓し続けた成果を集大成した《自然地理学概論》(1909)がある。これは,独自の区分法による気候,W.M.デービスを受け継ぎ発展させた地形,植物地理,などの分野を一貫性のある自然地理学としてまとめた,一般地理学の大著である。他方,地誌的研究には,《世界地誌》双書の《中部ヨーロッパ》2巻(1930,31)と《フランス--自然地理》(1942)とがとくに有名。気候と地形の関係空中写真利用など先駆的な着想が注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルトンヌ」の意味・わかりやすい解説

マルトンヌ
まるとんぬ
Emmanuel de Martonne
(1873―1955)

フランスの地理学者。1892年高等師範学校入学、ブラーシュの指導を受け、また女婿となる。レンヌ、リヨン大学を歴任して、1909年パリ大学の教授に就任、1918年にはブラーシュの後を継いで1944年退官まで地理学教室を主宰した。また1938~1949年は国際地理学連合(IGU:International Geographical Union)会長を務めた。地理学の多方面にわたる著書、論文があるが、『自然地理学概論』Traité de géographie physique(1925)が代表作である。

[織田武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルトンヌ」の意味・わかりやすい解説

マルトンヌ
Martonne, Emmanuel de

[生]1873
[没]1955
フランスの地理学者。エコール・ノルマル・シュペリュール (高等師範学校) 卒業。フランス地理学派の創設者ビダール・ド・ラ・ブラーシュの高弟で,彼の女婿でもある。ビダールの遺著『人文地理学原理』を編集した。文学博士,理学博士。 1909~44年パリ大学教授。国際地理学連合の会長 (1931~38) 。 18年から 40年にかけてフランス地理学界の指導者として,特に中央ヨーロッパ,フランスの地誌学研究と自然地理学の体系化に業績を残した。主著に『自然地理学概説』 Traité de Géographie Physique (3巻,09~27) ,『中央ヨーロッパ』L'Europe Centrale (30~31) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マルトンヌ」の意味・わかりやすい解説

マルトンヌ

フランスの地理学者。パリ大学教授。国際地理学連合会長。専門は地形学で,アルプスの地形,ニース付近バール川の隆起三角州,乾燥地域の乾燥限界に関する研究などが有名。著書に《自然地理学概論》《アルプス一般地理》など。
→関連項目乾燥指数ビダル・ド・ラ・ブラーシュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「マルトンヌ」の解説

マルトンヌ

生年月日:1873年4月1日
フランスの地理学者
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルトンヌの言及

【地形学】より

…リヒトホーフェンの後を継いだA.ペンクは《地表形態学》を著し,ドイツ派の地形学に基盤をおいた。少し遅れてフランスでは地質学者のラパランAlbert Cochon de Lapparent(1839‐1908)と地理学者のE.deマルトンヌが,ジュースとペンクのような関係で,フランス学派の建設者となり,マルトンヌは地形学の教科書のほかに,中部ヨーロッパやフランスのすぐれた地形誌を著している。アメリカではヨーロッパとは別に地形学が発達した。…

【農業】より

…【御園 喜博】
〔農業の歴史〕

【気候と農法】
 農業に最も大きな影響を与えるのは気候,とくに乾燥か湿潤かということである。乾燥か湿潤かを決めるのは気候学であるが,最も普通に使われるのは,フランスの地理学者であり気候学者でもあったE.deマルトンヌの考え出した乾燥指数である。それはI=R/(T+10)という数式によるもので,Iは乾燥指数,Rは一定期間の積算雨量をmmで,Tは同一期間の平均気温を℃で表したものである。…

※「マルトンヌ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android