マント
まんと
manteau フランス語
外套(がいとう)やベールを意味するラテン語のmantellumを語源とする、衣服の上に羽織って着るゆったりとした外衣の総称。古代ギリシアのヒマティオン、古代ローマのパルラのような、女子用の袖(そで)なしの長い寛衣のほか、ケープ、ペラリンpelerine、合羽(かっぱ)、引き回し、とんび、二重回しのような、袖なしの、肩に掛けるようにして着るもの。また、フランス各地の民俗服や、キリスト教のある宗派の修道僧の聖職服にみられるような、袖なし、フード付きのゆったりした外衣などがある。中世を通じて一般化し、19世紀後半からは、防寒、防雨、防塵(ぼうじん)などを目的とした袖付きの外套をもマントとよぶようになった。
1864年(元治1)の村上英俊の『仏語明要』に「manteau合羽」とあるように、日本では合羽capaとの混用がみられるが、幕府から引き継がれたフランス式陸軍用語からマントが日本語化し、昭和に入って公用語となった。明治末期から大正初期にかけて、小・中学校、旧制高校の男子生徒は黒か紺の羅紗(らしゃ)の、女児はグレイ、薄緑などの防寒用マントを用いた。また美術家や、青踏(せいとう)社を中心とする「新しい女」も着用した。第二次世界大戦後は女性のファッションのなかにその名と姿をとどめている程度である。
[田村芳子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
マント
袖(そで)なしのゆったりしたケープ状のコート。丈はドレス丈と同じくらいのもの。日本へは明治初年に防寒着として輸入され,多くは厚地の毛織物でつくられた。男女ともに着用。フランス語で正しくはマントーmanteauといい,こちらは袖の有無にかかわらず,広くオーバーコート類をさす。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
マント
〘名〙 (manteau)⸨マントー⸩ ゆったりとした外套
(がいとう)。日本では、普通、袖
(そで)の無いものをさしていう。
クローク。マントル。
マンテル。《季・冬》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マント
外衣のこと。フランス語マントー manteauの転訛語で,英語のマントル mantleにあたる。日本語では袖なし外套をさす語として明治初期に定着した。一般には厚地の丈長のもので,丈の短いものはケープと呼んで区別している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マント【manteau[フランス]】
袖が無くケープのように肩から腕をおおう打合せのない外套(がいとう)を指す。正しくはマントーといい,英語のマントルmantleに当たる。長さはさまざまであるが,中世末期からは夜会や儀式用の裾を引く長い丈のものもあらわれた。マントは古くから用いられ,前をピンでとめたウールの男子用マントが青銅器時代前期のデンマークの遺跡から出土している。古代ギリシアやローマでもマントの一種とみられる外衣が使われていた。中世には広く普及し,男女ともにコットの上に着用し,前の打合せはボタンやブローチ,飾り紐でとめた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報