すべて 

マーシャルプラン(その他表記)Marshall Plan

デジタル大辞泉 「マーシャルプラン」の意味・読み・例文・類語

マーシャル‐プラン(Marshall Plan)

第二次大戦後、G=C=マーシャルの提案に基づき、1948年から1951年まで実施された、欧州経済の復興を目的とする援助計画。西欧16か国は受け入れのためOEEC欧州経済協力機構)を結成したが、ソ連と東欧諸国は不参加。正式名称は欧州復興計画

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マーシャルプラン」の意味・読み・例文・類語

マーシャル‐プラン

  1. ( Marshall Plan ) 第二次世界大戦後、一九四七年六月のアメリカ国務長官マーシャルの提案に基づき、四八年から実施されたヨーロッパ経済復興計画。ドイツ・スペインを除く西欧諸国およびトルコなど一六か国を対象とし、ヨーロッパ経済協力機構を通じて五一年末まで実施。欧州復興計画(ERP)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マーシャルプラン」の意味・わかりやすい解説

マーシャル・プラン
Marshall Plan

1947年から開始されたアメリカの対西ヨーロッパ援助計画。正式にはヨーロッパ復興計画European Recovery Program(ERP)といい,同年6月5日,アメリカ国務長官G.C.マーシャルハーバード大学における演説で,ヨーロッパ諸国に対して復興援助を供与する意志のあることを表明した。

 この計画の立案にあたっては,国務・陸・海三省調整委員会(SWNCC)とG.F.ケナン主宰の国務省政策企画本部,W.クレートン国務次官が重要な役割を果たした。この計画がヨーロッパ諸国の主導性を尊重する形で提唱されたことから,6月末,英仏ソ外相会議が開催された。しかしソ連はこの復興計画を拒否し(のちに東欧諸国も同調),結局7月,ヨーロッパ経済協力委員会(CEEC)に参加した西欧16ヵ国(のち西ドイツとスペインが加盟し18ヵ国になった)によって復興計画が練り上げられることになった。たてまえとしてはソ連,東欧をも含んだヨーロッパ地域全体を包含する復興計画として提唱されたものの,同年3月のトルーマン・ドクトリンで明確にされた反ソ・反共主義を前提としたため,実際には西欧諸国の経済復興と経済統合を目的としてこの計画は推進されていった。西欧諸国が作成した復興計画に基づき48年4月アメリカ議会は対外援助法を可決し,援助管理機関として経済協力局(ECA)を設立した。他方,西欧諸国は援助受入れのためヨーロッパ経済協力機構(OEEC。OECD(経済協力開発機構)の前身)を設置した。この計画が終了する52年中ごろまでの総援助額は約130億ドルに達し,その大部分はイギリス,フランス,イタリア,西ドイツ,オランダ(援助額順)に供与された。

 マーシャル・プランは戦争で疲弊した西欧諸国の経済復興に大いに貢献した反面,この援助額の約70%がアメリカの余剰農産物やその生産品の購入にあてられ,結果として合衆国の輸出市場を拡大し,西欧諸国に対する合衆国の影響力を強化した。また1949年以降,援助の大部分は軍事援助の色彩を帯び,北大西洋条約機構NATO成立への経済的基盤づくりがなされたことも見逃すことができない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マーシャルプラン」の意味・わかりやすい解説

マーシャル・プラン
まーしゃるぷらん
Marshall Plan

正式にはヨーロッパ復興計画European Recovery Program(ERP)。1947年6月アメリカ国務長官ジョージ・C・マーシャルが「ヨーロッパ諸国がヨーロッパの自立について合意するなら、アメリカはこれに援助を与える用意がある」と言明したのを契機に実施された、戦争で荒廃したヨーロッパの復興計画。

 この計画の実施をめぐって同年6~7月パリでイギリス、ソ連、フランスの外相会議が開かれたが、それ以前、第二次世界大戦終結時点での軍事的力関係を反映してヨーロッパはすでに東西に分裂・対立し、冷戦も始まっていたため、ソ連と東欧諸国は結局、計画への参加を拒否した。

 西欧16か国はマーシャル計画受け入れのため、ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)を結成した。翌1948年4月トルーマン大統領は、53億ドルのヨーロッパ復興援助支出の権限を含む1947~48年度対外援助法に署名、援助管掌のための経済協力局(ECA)を設立。これがやがて相互安全保障法に基づく援助(MSA)に引き継がれる。51年末までに西欧諸国が受けた援助額は、当初予定された170億ドルよりもかなり少なく、総計110億ドルであった。

 冷戦の激化から、援助の性格もしだいに軍事的色合いを強め、軍事ブロックNATO(ナトー)と表裏の関係で、MSAに受け継がれてこの性格はいっそうヨーロッパの再軍備に向けられるようになった。国別の援助額では、フランス、イギリス、イタリア、オランダの順となっているが、国民所得との割合でみれば、東西対決の接点であったオーストリア、次いでギリシア、以下がオランダ、トリエステ(現在はイタリア領でスロベニア国境に近い)、アイルランドなどの順であった。援助はおもに贈与grantと借款creditに区別され、前者はアメリカ余剰農産物や救援物資の購入にあてられ、後者は機械その他の生産手段の購入にあてられた。

 マーシャル計画は、ヨーロッパ統合計画を進めるため参加諸国に平価切下げを実施させ、貿易自由化の促進、東西貿易の制限、被援助国財政へのアメリカ(のちIMF)の干渉に道を開いた。しかし、今日からみればマーシャル計画は、資本主義ヨーロッパの復興と統合、西欧通貨の交換性回復(1958)、ヨーロッパ共同体(EC)、やがてヨーロッパ連合(EU)成立にとって決定的な役割を果たしたことを否定すべきではない。

[陸井三郎]

『朝日新聞外報部訳編『マーシャル計画』(1949・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーシャルプラン」の意味・わかりやすい解説

マーシャル・プラン
Marshall Plan

第2次世界大戦後,アメリカの援助によって行われたヨーロッパ復興計画。 1947年6月5日アメリカの国務長官 G.マーシャルがハーバード大学の卒業式の講演で提唱したことから,この名称がある。戦後のヨーロッパ諸国の経済的疲弊が共産主義浸透の好機となるのを恐れ,アメリカの援助によってヨーロッパの復興と,経済的自立の達成をはかることを目的とした。この計画はソ連および東ヨーロッパの社会主義諸国の拒否するところとなり,コミンフォルムの結成となったが,47年7月 12日パリでの第1回ヨーロッパ復興会議で,西ヨーロッパ 16ヵ国に受入れられ,48年3月 15日第2回会議の結果,援助の受入れ調整機構としてヨーロッパ経済協力機構 OEECが成立。一方アメリカ側では同年4月に対外援助法が成立し,その実施機関として経済協力局 ECAが設置された。 51年 12月 31日の計画終了時までの援助総額は 120億ドル。マーシャル・プランによるドル撒布は,アメリカの商品輸出にヨーロッパの市場を保障する役割を果すとともに,これによって西ドイツを含むヨーロッパ 17ヵ国は経済復興の機会をつかみ,また西ヨーロッパ諸国間での経済協力が推進された。援助の後半に,重点は軍事援助に移行し,計画は 52年相互安全保障計画に発展解消されたが,その結果社会主義圏との政治的・軍事的対立を激化させることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マーシャルプラン」の意味・わかりやすい解説

マーシャル・プラン

第2次大戦後米国の行ったヨーロッパ経済復興援助計画。1947年国務長官G.C.マーシャルの提案で開始。共産主義勢力の拡大防止策としての色彩が濃かったため社会主義圏は参加を拒否。このため実質的には西欧諸国に対する軍事援助の性格が強まった。1951年打ち切り。
→関連項目COMECON第2次世界大戦ディーキンTUCトルーマン・ドクトリンベビンヨーロッパ経済協力機構

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マーシャルプラン」の解説

マーシャル・プラン
Marshall Plan

1947年6月にアメリカのマーシャル国務長官が発表したヨーロッパに対する経済援助計画。表向きはソ連を含むヨーロッパ全域を対象にするものであったが,ケナンら国務省政策立案者はソ連の勢力膨張に対する封じ込め政策の一環と位置づけ,ソ連,東欧の不参加を前提に計画を策定した。マーシャル・プランは西ヨーロッパ諸国の経済再建と共産主義勢力の後退に成功したが,東西ヨーロッパの分裂を決定的なものとし,冷戦は激化した。51年末に終了する援助総額は約130億ドルに達した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「マーシャルプラン」の解説

マーシャル−プラン
Marshall Plan

1947年,アメリカの国務長官マーシャルが提唱した「ヨーロッパ経済復興援助計画」
1948年,援助受入機関としてヨーロッパ経済協力機構(OEEC)が組織され,51年末まで,OEEC加盟国16か国に総額120億ドルの援助を行った。東欧諸国はソ連の圧力を受けて不参加。西ヨーロッパ諸国の経済復興が進み,アメリカの影響力が増大した。また冷戦の激化とともに軍事援助の色彩を帯びるようになった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「マーシャルプラン」の解説

マーシャル‐プラン
Marshall plan

1947年6月,アメリカが提案したヨーロッパ経済復興援助計画
発案者の国務長官マーシャルの名によって命名。トルーマン大統領のソ連圏の封じこめ政策を具体化する面をもち,ソ連・東欧諸国は参加せず,'48年から西側16カ国で発足。'51年末に打ち切られるまで,114億ドルの援助を行った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマーシャルプランの言及

【冷戦】より

…アメリカはまず西欧の経済復興にのりだした。西欧の強化と同時に内側からの共産化を防止することがねらいであり,それは1947年6月,マーシャル・プランとなって示された。これに対してソ連は参加拒否の態度をとり,9月にはコミンフォルムを創設しそれに対抗した。…

※「マーシャルプラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android