ミルスタイン(César Milstein)(読み)みるすたいん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ミルスタイン(César Milstein)
みるすたいん
César Milstein
(1927―2002)

分子生物学者。アルゼンチンバイア・ブランカに生まれる。1952年ブエノス・アイレス大学自然科学部を卒業、同大学院で1957年に博士号を取得した。翌1958年にケンブリッジ大学留学、F・サンガーの指導のもとで、1960年には二つ目の博士号を取得した。アルゼンチンに帰国して国立微生物研究所に勤務したが、1963年ふたたびケンブリッジ大学に戻り、分子生物学研究所の研究員となり、1983年には同所のタンパク質・核酸化学部門の部長に就任した。

 抗体である免疫グロブリンの研究に取り組み、細胞融合の技術を用いて、その構造を詳しく調べあげた。やがて彼のもとにG・J・F・ケーラーが留学してくると、共同研究を開始した。二人は特定抗原とただ1種類のみ結合する抗体をつくる方法の開発を目ざし、骨髄腫(こつずいしゅ)細胞とリンパ球との細胞融合から、目的とするモノクローナル抗体を発見し、1975年に発表した。その後も技術改良を行い、モノクローナル抗体の大量作製法を完成させた。この業績により、1984年にケーラーとともにノーベル医学生理学賞を受賞(同時受賞は「免疫系発達と制御の特定性に関する理論」を確立したN・K・ヤーン)。

[編集部]

『石田寅夫著『ノーベル賞からみた免疫学入門』(2002・化学同人)』


ミルスタイン(Nathan Milstein)
みるすたいん
Nathan Milstein
(1904―1992)

アメリカのバイオリン奏者。オデッサ(現、オデーサ)生まれ。ペテルブルグ音楽院で名教師アウアーに学ぶ。ピアノのホロビッツと組んで国内各地を楽旅ののち、1925年パリに進出、成功を収めて国際的に活躍するようになる。1929年アメリカ・デビュー、以後アメリカを本拠に活動し、1942年アメリカ市民権を得た。卓越した技巧の持ち主だが名技におぼれず、気品のある磨かれた音色を駆使、ロマン的な演奏スタイルを克服して、透徹した現代的なスタイルを生み出した。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

ミルスタイン

ロシア出身の米国のバイオリン奏者。ミルシテインともいう。多くの名演奏家が輩出しているウクライナのオデッサ(当時ロシア領)に生まれ,ペテルブルグ音楽院でアウアー,ブリュッセルでイザイエに師事。1920年オデッサでデビュー後ホロビッツとの協演で名声を高める。1929年ストコフスキー指揮のフィラデルフィア管弦楽団と共演して米国デビュー後,米国に本拠を移した。1942年米国市民権を取得。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android