めじろ(読み)メジロ(その他表記)white-eye

翻訳|white-eye

デジタル大辞泉 「めじろ」の意味・読み・例文・類語

め‐じろ

関西地方で)ブリ成魚になる前のもの。ふつう全長約60センチ程度のものをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「めじろ」の意味・わかりやすい解説

メジロ
めじろ / 眼白
white-eye

広義には鳥綱スズメ目メジロ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。種としてのメジロZosterops japonicaは全長12センチメートルの小形の鳥で、背面は黄緑色、のどは黄色、腹面は白くわきが褐色をしている。目を取り巻く白いリングが目だつ。日本からフィリピンに至る島々分布している。日本ではほぼ全土にみられ、周辺の島々にもいる留鳥小笠原(おがさわら)諸島のものは、伊豆諸島のものと硫黄(いおう)島のものが人間により導入され、それが逃げ出して増えたものである。広葉樹林や混合林にすんでいるが、とくに常緑広葉樹林に多い。また日本では、南西部周辺の島々の林に高密度にすんでいる。樹木の小枝や葉の間を活発に行動し小さい昆虫をとって食べるが、嘴(くちばし)は細くとがり、舌の先がブラシ状になっていて、果実の果汁や花蜜(かみつ)を吸い取るのに適している。サクラやウメの花盛りにはたいていきているし、ツバキの花蜜に好んで集まる。冬は小群で騒がしく鳴き交わしながら過ごしており、シジュウカラ科の鳥との混群の中にも入っている。メジロの群れのなかには順位制が知られている。繁殖期にはつがいになり、強い縄張り性を示して、雄は急ピッチのさえずりを盛んにする。巣は樹木の小枝の間にクモの糸でつるすようにつくる。古来よく知られた飼い鳥で、すり餌(え)で飼う。雄のさえずりをめでて、飼っているメジロの鳴き合わせの競技が行われている。

 メジロ科Zosteropidaeはサハラ砂漠以南のアフリカ、インド、東南アジア、南太平洋の島々を経てニュージーランドからオーストラリアにかけて分布しており、北は中国東北部まで至る。85種ほど知られているが、すべて7~14センチメートルの小さい鳥で、いずれも舌の先がブラシ状になっており、果汁や花蜜食に適している。比較的多様化が少なく、どれもよく似ているが、島々によって多くの亜種、種に分かれている。

[中村登流]

民俗

野生のメジロをとり、籠(かご)に入れて飼育する風習が、関東地方周辺から沖縄県にかけての農村にあった。鳴き声を競う鳴き合わせも行われ、鹿児島県ではハナシ(花吸)とよばれ、品評会を開いた土地もあり、その評価によって売買されたりした。捕獲にはおとり籠を用い、おとりを貸し借りする習慣もあった。籠はすべて自製で、竹を削ってつくる。目白も目白押しも俳諧(はいかい)の秋の季語。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「めじろ」の意味・わかりやすい解説

メジロ

(1) Zosterops japonicus; Japanese white-eye スズメ目メジロ科。全長 12cm。羽色は上面黄緑色,下面が黄白色,脇は淡褐色。名が示すように眼のまわりに白色の環がある。日本,朝鮮半島南部,タイワン(台湾)中国東部など東アジア南部から,フィリピンインドシナ半島一帯に繁殖分布する。日本では北海道以南の各地に繁殖しているが,北海道での繁殖数は非常に少ない。平地から山地の疎林に生息し,北方で繁殖するものは南方に渡って越冬する。市街地でも樹木があれば生息する。昆虫類も食べるが,花蜜や果汁を好む。非繁殖期は小群になり,夜間は一つの枝に並んで留まる。「目白押し」ということばは,その押し合うように留まる様子に由来する。
(2) Zosteropidae; white-eyes スズメ目メジロ科の鳥の総称。128種からなる。ほかの科から移されたカンムリチメドリ属 YuhinaZosterornisSterrhoptilus などの属の鳥は和名にメジロがつかない。全長 10~15cm。羽色は上面が黄緑色か褐色を帯びたオリーブ色,下面が白または黄白色で,脇は紫褐色を帯びるものが多い。大部分の種は眼のまわりに白色の環がある。灰色,濃褐色の羽色をもつ種や,黄色の眉斑のある種もいる。は細く,舌の先端がブラシ状になっていて,花蜜を食べるのに適している。アフリカや,ヒマラヤ山脈から南アジア,東アジア,オーストラリア温帯から熱帯に分布する。また,インド洋や西太平洋の島々にも生息する。大部分の種が留鳥で,非繁殖期には小群になって動き回る。明るい疎林に生息し,液果や花蜜,昆虫類,クモ類などを食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「めじろ」の意味・わかりやすい解説

メジロ (眼白/繡眼児)
Japanese white-eye
Zosterops japonica

スズメ目メジロ科の鳥。全長約12cm。背面は暗黄緑色で,のどや下尾筒は黄色く,脇はブドウ色。腹は白い。眼の周囲に白い輪があるのが特徴。雌雄同色。日本,南朝鮮,中国東部,ベトナム北部,フィリピンなどに分布する。日本では北海道中部以南の各地に留鳥または漂鳥として分布し,低山帯の山林や雑木林にすむ。北日本では少なく,西日本や伊豆・小笠原諸島などの温暖な島嶼部に多い。広葉樹の林を好み,針葉樹だけの林には少ない。冬季や春先には都会の公園や庭先にもよく飛来する。枝から枝へ活発に動きまわり,昆虫類やクモを食べている。また,ツバキなどの花に集まってみつを吸い,熟した柿やアケビの実が大好物である。メジロの行動の特徴の一つは〈メジロ押し〉になることで,枝の上にとまって休むとき,何羽かが集まってぴったりと寄り添い,互いに押し合う。これは雄も雌も幼鳥もみなする。繁殖期は4~5月ころ。巣は比較的深いわん形で,ふつう地上1.5m以下のところにある水平な枝の二またの下に,クモの糸でつり下げられている。卵は淡青色ないし白色,1腹3~5個。抱卵期間は約12日。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)をする。チィッ,チィッと鋭い声で鳴き合うほか,雄は複雑なよい声でさえずる。

 飼鳥としては,じょうぶで飼いやすく,活発で愛らしく,鳴声もよいので,以前はどこへいっても農家の軒先にメジロ籠がぶら下がっていたものである。また,メジロの鳴き合せも盛んに行われた。しかし,現在は野鳥を飼うことは原則として禁止されている。

 メジロ科Zosteropidaeは11属約85種よりなり,旧世界の温帯,熱帯に広く分布する。とくにアフリカと南アジアにすむ種が多い。また,オセアニアのほとんどの島嶼には,1種か2種のメジロがすみついている。代表属はメジロ属Zosteropsで,85種のうちの62種までがこの属に分類されている。メジロ属の鳥は形態,生態ともみなよく似ているので,分類がむずかしい。他の10属は島嶼や高山にすむ特殊なメジロで,赤褐色や灰色の羽色のものもあり,また眼の周囲の白輪がないものもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「めじろ」の意味・わかりやすい解説

メジロ(目白)【メジロ】

メジロ科の鳥。翼長6cm。背面はオリーブ色がかった黄緑色で,眼の周囲の白環が目立つ。朝鮮半島〜日本,台湾,中国南部,インドシナ北部などに広く分布。日本では全国で繁殖するが北海道には少なく,南西部の広葉常緑樹林に多い。北のものは冬南へ渡る。細い枝にクモの糸でつづりあわせた巣をつり下げる。昆虫,クモを主食とし,花の蜜や熟した果実も食べる。チュチュと鳴く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のめじろの言及

【ブリ(鰤)】より

…この時期のものをモジャコという。 ブリは成長とともに名まえが変わる出世魚の一つで,各地にさまざまな呼名があるが,大きくわけて,ワカシ(ワカナ)→イナダ→ワラサ→ブリとフクラギ(ツバス,ツバイソ)→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリの系列が見られる。4年で全長70cmくらいに成長し,これ以上がブリと呼ばれる。…

※「めじろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android