メタンハイドレート(読み)めたんはいどれーと(その他表記)methane hydrate

翻訳|methane hydrate

デジタル大辞泉 「メタンハイドレート」の意味・読み・例文・類語

メタン‐ハイドレート(methane hydrate)

ガスハイドレート一種大陸棚斜面の海底下数百メートルまでの地中シベリアアラスカ永久凍土中など低温・高圧の場所で、水分子とメタン分子とが結合して氷状になった化合物。メタンは天然ガス主成分であることから、将来資源として期待が高い。燃える氷。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「メタンハイドレート」の解説

メタンハイドレート

天然ガスの主成分メタンと水分子が結び付き、海底下の地層などに固体で存在している。太平洋側は「砂層型」、日本海側は「表層型」と呼ばれる異なる形態で分布しており、それぞれに合った採掘技術の開発を進めている。海底にある固体をガス化して取り出すには高度な技術が必要で、商用化の実現にはコストの低減も課題となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メタンハイドレート」の意味・わかりやすい解説

メタンハイドレート
めたんはいどれーと
methane hydrate

メタンガスと水からなる氷状固体物質。低温・高圧の環境条件のなかで存在する物質で、水深500メートル以深の深海底下の堆積(たいせき)物中や永久凍土中に広く分布する。メタンハイドレートが存在できる最大の深度(メタンハイドレート安定領域)は水深や海域によって異なり、海底から数百メートル程度の深さといわれる。メタンハイドレートにはメタンなどの炭化水素分子が閉じ込められており、石油などの在来型エネルギー資源にかわる新しいエネルギー資源として注目されている。

 自然界に存在するメタンハイドレートの発見は、1965年に報告されたロシア西シベリアの天然ガス田での調査が最初とされる。その後アメリカが行った深海底調査により、凍土地帯だけでなく、海底にも膨大な量が分布することが解明された。これ以降、世界各地の深海底で探査が行われ、日本は1995年(平成7)に資源化を探る調査に着手した。こうした調査の結果、日本近海でも、紀伊半島や四国沖の南海トラフの陸側斜面を中心に3万5000平方キロメートルにも及ぶ広大な範囲に分布することが発見され、ほかの海域もあわせた賦存量は約6兆立方メートル(日本の年間天然ガス使用量の100年以上分に相当)と試算されている。

 メタンハイドレートを資源として開発するため、2001年(平成13)7月に経済産業省によって「我が国におけるメタンハイドレート開発計画」が策定された。また、2018年に閣議決定された海洋開発計画でメタンハイドレートのエネルギー資源としての重要性が改めて位置づけられ、これを踏まえ経済産業省が2019年に「海洋エネルギー・鉱物資源開発計画」を改定、砂層型メタンハイドレート等について2023~2027年度の間に民間主導の商業化に向けたプロジェクト開始を目ざした研究開発等に関する計画が示された。しかし、メタンハイドレートの安全かつ効率的な産出には、いまだ技術的・経済的課題が多く、商業生産のめどはたっていないのが現状である。また、メタンハイドレートは、温度や圧力の変化で容易に分解して地球温暖化効果の高いメタンを大量に放出する可能性もあり、その利用については慎重論もある。

[伊藤葉子・小山 堅 2022年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メタンハイドレート」の意味・わかりやすい解説

メタン・ハイドレート

水分子にメタンが結合し,シャーベット状になったもの。メタン水化物とも。メタンは炭素含有量が少なく,比較的クリーンな未来の天然ガス資源として注目されている。主に水深200m以深の大陸棚縁辺部,シベリアなどの永久凍土の下に存在。日本近海では,南海トラフオホーツク海などに存在すると考えられ,日本周辺の埋蔵量は,現在の日本の天然ガス使用量に換算して100年分にもおよぶと推定されている。国内での研究は,工業技術院地質研究所で1970年代から始まり,1999年度に基礎試錐を実施することを目指し,探鉱・掘削技術の開発が進められている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メタンハイドレート」の意味・わかりやすい解説

メタンハイドレート
methane hydrate

メタンが結合し,低温高圧の環境下で固体化した氷状の物質。かご状になった水の分子の中にメタンが入った構造で,永久凍土帯(→永久凍土)や深海の海底などに賦存する。周囲の泥などが混ざるため,岩石のように見える。メタンは天然ガスの主成分で,火を近づけると燃焼し,燃焼後には水が残る。1964年にシベリアの凍土の下から発見され,近年では日本周辺でも,四国沖の南海トラフや十勝沖など北海道周辺を中心に分布することが確認され,日本国内の年間天然ガス消費量の約 100倍に相当する約 6兆m3のメタンハイドレート資源量が見込まれている。2001年には経済産業省により「メタンハイドレート開発計画」が策定され,資源量の確認と,採掘技術の開発が進められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「メタンハイドレート」の解説

メタンハイドレート

メタンや二酸化炭素などが、低温で数十気圧以上の水圧下で水分子間に入り込んで結合して固化したもの。深海掘削により、大陸斜面の水深700〜4000mの海底堆積物中に、広範囲に分布していることが確認されている。日本周辺では南海トラフや日本海陸側斜面に、大量に存在する可能性が高い。海底下数百m以深では地熱の影響でハイドレートは分解して遊離メタンに戻っていて、その境界面は明瞭な音波反射面(海底相似面=BSR : bottom simulating reflector)として海上からの連続音波探査で視認できる。メタンは二酸化炭素をほとんど出さないエネルギー資源として注目されているが、安価で確実な回収方法の確立が鍵となる。

(小林和男 東京大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

化学辞典 第2版 「メタンハイドレート」の解説

メタンハイドレート
メタンハイドレート
methane hydrate

水分子が内部に空孔をもった立体網目状構造をつくり,その空孔にガス分子が取り込まれている包接化合物の一種で,低温・高圧環境下で水分子の結晶構造のなかにメタン分子が取り込まれた固体のことをいう.可燃性.大陸棚の水深数百メートルから5000メートルの深海の海底や,北極・南極圏の凍土地帯に分布する.日本近海にも大量に存在するといわれており,新しい天然ガス資源として期待されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android