精選版 日本国語大辞典 「メチレンブルー」の意味・読み・例文・類語
メチレン‐ブルー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
チアジン骨格をもった塩基性染料で、1876年にドイツのH・カロによって合成された美しい青色の染料である。4-アミノジメチルアニリンとチオ硫酸ナトリウムから合成する方法と、フェノチアジンをジメチルアミノ化する方法がある。暗緑青色の結晶または粉末。水、エタノール(エチルアルコール)によく溶ける。中性浴から絹、羊毛を染めることができる。また、木綿はタンニン媒染で染色可能である。しかし日光に弱く、染料としての実用価値は低い。還元により無色のロイコメチレンブルーleucomethylene blueとなるが、酸化により可逆的にメチレンブルーに戻る。このゆえに、酸化還元指示薬としての利用がある。このほか、殺菌剤としての医薬や機能検査薬、生体染色剤などにも利用される。
[飛田満彦]
3,9-bis(dimethylamino)phenothiazinium chloride.C16H18ClN3S(319.85).C.I.Basic Blue 9ともいう.N,N-ジメチル-p-フェニレンジアミンと硫化物イオンを塩酸と鉄イオンの存在下に縮合させると得られる.青銅様の光沢のある暗緑色の結晶.水,エタノールに易溶(青色).還元されて無色(ロイコ化合物)となり,酸化によってもとの青色に戻る.一般的な青色染料としての用途のほか,生体染色,酸化還元指示薬として広く用いられる.標準酸化還元電位(pH 7)0.01 V.メトヘモグロビン血症の治療薬として用いられる.[CAS 61-73-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新