モルゲンシュテルン(Oskar Morgenstern)(読み)もるげんしゅてるん(英語表記)Morgenstern, Oskar

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

モルゲンシュテルン(Oskar Morgenstern)
もるげんしゅてるん
Oskar Morgenstern
(1902―1977)

ドイツシレジア生まれの経済学者で、フォン・ノイマンとともに『ゲーム理論と経済行動』(1944)の共著者として知られている。1925年にウィーン大学博士号を取得。アメリカに留学し、29年に帰国、ウィーン大学の私講師となり、35年同大学教授となる。一方、31年から38年までオーストリア景気研究所所長や『国民経済雑誌』の編集者を兼ねた。38年ナチスがオーストリアを合邦すると、アメリカに亡命し、プリンストン大学教授となり、70年までその職にあった。オーストリア時代に『経済予測』(1928)、『経済政策の限界』(1934)を著し、経済行動のゲーム的側面に着目していたが、プリンストン高等研究所で、すでに独立に「ゲームの理論」の着想をはぐくんでいた大数学者ノイマンとの出会いは、彼らの独創的な共同の偉業として結実した。

[佐藤隆三]

『銀林浩他監訳『ゲームの理論と経済行動』全五冊(1972~73・東京図書)』


モルゲンシュテルン(Christian Morgenstern)
もるげんしゅてるん
Christian Morgenstern
(1871―1914)

ドイツの詩人画家の子としてミュンヘンに生まれる。1894年ころから物書きを本職とし、寄席(よせ)の台本なども書いたが、結核のためしばしば療養所に入らなければならなかった。1910年以降は南チロールに住む。イギリスのナンセンス詩に近く、グロテスクだが残忍ではない詩、神も精神も失い唯物論化した世界を感情的に霊化し、楽しませようとする詩集絞首台の歌』(1905)によって有名になる。その言語の扱いは、後代の詩に影響を与えた。ニーチェ仏教、友人の哲学者R・シュタイナーの人智(じんち)学にも触れ、深く内省的魂の歌『われら一つの道を見出せり』(1914)に達した。イプセンら北欧文学の作品の翻訳もある。

[横田ちゑ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

モルゲンシュテルン
Morgenstern, Oskar

[生]1902.1.24. ゲリッツ
[没]1977.7.26. ニュージャージー,プリンストン
ドイツ生れのアメリカの経済学者。ウィーン学派 (→オーストリア学派 ) の理論経済学者として出発し,ウィーン学団の全盛期に狭義の論理実証主義の直接的・自覚的影響を受けた経済学者の一人。 1929年ウィーン大学講師,35年同教授。この間オーストリア景気調査研究所長 (1930~38) をつとめ,38年ナチス・ドイツによるオーストリア併合でアメリカに亡命してプリンストン大学に入り,41年同大学教授,70年ニューヨーク大学教授。 J.ノイマンとともにゲームの理論の確立者として知られ,共著『ゲームの理論と経済行動』 The Theory of Games and Economic Behavior (44) が最も著名であるが,『経済観測の科学』 On the Accuracy of Economic Observations (50) など著書,論文多数。

モルゲンシュテルン
Morgenstern, Christian

[生]1871.5.6. ミュンヘン
[没]1914.3.31. メラン
ドイツの詩人。祖父,父は有名な画家。無邪気な空想とグロテスクなユーモアにあふれるノンセンス詩集『絞首台の歌』 Galgenlieder (1905) などにより,近代詩史上特異な位置を占める。 1909年以後は哲学者 R.シュタイナーの人智学に共鳴し,神秘主義的思索的詩風に転じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 の解説

モルゲンシュテルン
Christian Morgenstern
生没年:1871-1914

ドイツの詩人。初めニーチェの影響を受け,のち神秘思想を経て晩年はR.シュタイナーの人智学に接近した。愛や自然を歌った真摯(しんし)な詩もあるが,むしろバーレスク風のグロテスクで幻想的な詩風で知られ,この傾向の代表作《絞首台の歌》(1905)は含蓄のある懐疑的なユーモア,皮肉な機知,奇矯な着想を随所に用いて,意味を失った現実世界を徹底的に揶揄嘲弄(やゆちようろう)している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア の解説

モルゲンシュテルン

ドイツの詩人。父,祖父は画家。《絞首台の歌》(1905年)や《パルムシュトレーム》(1910年)などのグロテスクなユーモアにみちた詩集で知られる。晩年はR.シュタイナーの人智学に接近した。北欧諸国の戯曲の翻訳で演劇にも影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 の解説

モルゲンシュテルン

生年月日:1902年1月24日
アメリカの経済学者
1977年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のモルゲンシュテルン(Oskar Morgenstern)の言及

【言語遊戯】より

…20世紀のアポリネール,マヤコフスキー,D.トマスらにも同種の作があるが,キャロルの《不思議の国のアリス》でアリスが聞く〈長いお話(テールtale)〉が〈長い尾(テールtail)〉の形で印刷されているのが最も有名な一例かもしれない(図4)。これを突き詰めると,ドイツの詩人C.モルゲンシュテルンの《魚たちの夜の歌》のように,言葉は消え失せ,抽象的な記号となる(図5)。(7)音響詩 視覚より聴覚に傾いて,意味を拒絶した音の響きだけで成り立たせようと試みる詩。…

※「モルゲンシュテルン(Oskar Morgenstern)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android