精選版 日本国語大辞典 「オーストリア学派」の意味・読み・例文・類語
オーストリア‐がくは【オーストリア学派】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
近代経済学は、1870年代のオーストリアのカール・メンガー、イギリスのW・S・ジェボンズ、スイスのレオン・ワルラスの3人の業績に始まるとされている。彼らの業績は、当時しだいに無力化してゆく古典学派にかわる新しい理論の形成であり、それぞれ学派とよばれるまでに発展した。オーストリア学派はその一つで、ウィーン大学の教授C・メンガーに始まり、同じく同大学の教授であったF・ウィーザーやベーム・バベルクらによって拡充、展開された学派であり、限界効用理論に基づく理論体系を完成したので、限界効用学派ともよばれている。なおこの学派はさらに、その独自の資本理論を提起し、また、この学派に続くウィーン学派も貨幣的分析を展開するなど、その後の経済学の発展に大きく寄与した。
メンガーはその著『国民経済学原理』Grundsätze der Volkswirtschaftslehre(1871)において、古典学派の労働価値説を退け、主観的な限界効用原理、生産財の価値をそれがつくりだす消費財の価値から説明する帰属理論などによる首尾一貫した主観価値説の理論体系を確立する一方、経済学方法論としては歴史、理論、政策を峻別(しゅんべつ)する立場をとり、この点では当時のドイツ経済学界の主流であったシュモラーたちの後期歴史学派と激しい論争を交えた。ウィーザーは帰属理論を整え、ウィーザーの法則を示したが、それは後年の機会費用原理の発端をなすものであった。帰属理論により生産物の価値と生産財の価値が等しくなるとすれば、資本利子はどこから生まれるかが問題となる。この点についてベーム・バベルクはその著『資本の積極理論』Positive Theorie des Kapitales(1889)において、迂回(うかい)生産の利益から資本利子が生まれることを明らかにし、生産過程を資本とみる独自の資本理論を提唱した。彼の資本理論の影響は多大であり、北欧学派のウィクセル、ウィーン学派のミーゼスやハイエクの理論を生んだばかりでなく、最近ではJ・R・ヒックスがその著『資本と時間』Capital and Time, A Neo-Austrian Theory(1973)において、現代成長理論の新局面を開くためにベーム・バベルクに立ち戻っているほどである。
なお、オーストリア学派の流れをくむH・マイヤー、ミーゼス、ハイエク、ハーバラー、シュトリグルRichard von Strigl(1891―1942)、モルゲンシュテルンなどの一群の人々はウィーン学派または新オーストリア学派とよばれ、貨幣的分析に優れており、資本理論や景気変動理論の分野で華々しい業績をあげ、諸外国にも影響を与えた。しかし第二次世界大戦までに、H・マイヤーなど若干の学者を残して大多数の学者がアメリカその他の諸国に去り、ウィーン学派は拡散してしまった。
[佐藤豊三郎]
『一谷藤一郎著『オーストリア学派経済学の新展開』(『経済学説全集10 近代経済学の展開』所収・1956・河出書房)』▽『J・シュムペーター著、東畑精一訳『経済分析の歴史 第5冊』(1958・岩波書店)』▽『C・メンガー著、安井琢磨訳『国民経済学原理』(1937・日本評論社)』▽『林治一著『オーストリア学派研究序説』(1966・有斐閣)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
経済学の一学派。1870年代よりオーストリアを中心に発展。限界効用理論に立つ学派の一つで,メンガーおよびその系統のベーム・バーヴェルク,ヴィーザー,シュンペーター,ミーゼス,ハイエクなどが含まれる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
… 資本を用いる生産の本質を明らかにするような仕方で,生産の技術上の要件であるさまざまなものの蓄積の本質を示すことはできないかという問題がある。D.リカードとその追随者およびオーストリア学派によれば,資本は過去の労働の蓄積である。資本の量については,たとえばリカードは投下労働の量を,J.S.ミルは生存資料の量を,そしてE.vonベーム・バウェルクは平均生産期間の概念,つまり労働が生産過程内にとどまる平均の時間を考えるというようにさまざまであるが,基本となる考え方は同じである。…
…金貨の導入や砂糖補助金の打切りなどの政策策定に力があったが,軍事費の増大による財政難のため,1904年蔵相を辞任しウィーン大学教授となった。経済理論の分野では,F.vonウィーザーとともにC.メンガーの諸学説を拡張発展させ,オーストリア学派の中核的存在となる。生前その業績はやや過大評価されたきらいがあるが,最近は逆に過小評価に甘んじているともいえる。…
※「オーストリア学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新