イタリアの詩人。ジェノバの富裕な商家に生まれる。10代の終わりにはオペラ歌手を志していたが、私淑していた個人教授の死去と第一次世界大戦従軍のため断念。戦後の1922年から『プリーモ・テンポ』誌に詩を発表し始め、革命的自由主義者ゴベッティの勧めで処女詩集『烏賊(いか)の骨』(1925)を刊行した。幼少年時代を過ごしたリグリア東海岸、とりわけ別荘のあったモンテロッソの風景が、詩想の源泉となった。海へ落ち込む断崖(だんがい)、身をよじる松の巨木、瓦礫(がれき)を呑(の)んで呻吟(しんぎん)する地中海の轟(とどろ)きが、初期詩編には好んで歌われる。幼いときから「生きるという悪」の意識に苦しみ続けたモンターレの詩は、荒々しく重い韻律を響かせるため、同じく第一次世界大戦に参加し、死に囲まれた塹壕(ざんごう)の中で、いっさいの虚飾を払い落とし霰(あられ)のごとき詩を書き留めたウンガレッティの詩編と、際だった対照をみせる。また、やや遅れて第二次世界大戦の惨禍を叙情的な抵抗詩に歌った、シチリア島出身のクアジーモドとともに、モンターレは20世紀イタリア詩壇の主流エルメティズモの立役者となった。
1925年、哲学者クローチェの提唱した知識人の反ファシズム宣言に署名。1927年にはフィレンツェに居を移して出版社ベンポラッドの編集に加わり、翌1928年にはビウシウー図書館長となったが、ファシスト党員でないため解任された。両大戦間には、ビットリーニ、ガッダ、パベーゼらと『ソラーリア』誌に加わり、検閲と弾圧の強まるなかで、シェークスピア、H・メルビル、T・S・エリオットら英米文学の翻訳を行った。その間に詩集『機会』(1939)を発表、反ファシズム闘争の際には行動党に所属し、解放後は、1946年から『コルリエーレ・デラ・セーラ』紙に拠(よ)って文芸時評を担当した。1948年になるとミラノに居を移し、音楽時評にも健筆を振るうようになった。詩集『嵐(あらし)とその他』(1956)、『サートゥラ』(1971)、『4年間のノート』(1977)を出版。また、散文集『ディナールの蝶(ちょう)』(1956)、『信仰証書(アウト・ダ・フエ)』(1966)、『詩について』(1976)なども発表して、1975年ノーベル文学賞を授与された。
[河島英昭]
イタリアの詩人,批評家。20世紀イタリア詩の主流〈エルメティズモ〉の立役者の一人。北イタリアの海港ジェノバの富裕な商家に生まれ,幼少年時代から青年時代にかけて,リグリア東海岸の風光明美な土地レ・チンクェ・テレに一年の半ばを過ごした。とりわけ,別荘のあった入江の町モンテロッソの海と山は,モンターレの詩的世界の源泉となった。しかし初めはオペラ歌手を志して,声楽家エルネスト・シーボリの弟子になったが,舞台に立つ直前に師が急死し,歌手になるのを断念した。モンターレの詩にはさまざまな形で音楽性が秘められている。後年,音楽評論においても一家をなした。
第1次世界大戦には歩兵将校として従軍(1915-18),戦後(1921)トリノでセルジョ・ソルミ,G.デベネデッティらと文学雑誌《プリモ・テンポPrimo tempo》を創刊,まず評論活動を展開した。1925年に,当時まったく無名であったI.ズベーボの作品論を発表した功績は大きい。しかし,それにもまして,反ファシズムの思想家P.ゴベッティの出版社で刊行した処女詩集《烏賊(いか)の骨》(1925)は20世紀ヨーロッパ詩の金字塔となった。詩集《機会》(1939),《嵐,その他》(1956),《サートゥラ》(1971)などの業績により,75年にノーベル文学賞を贈られた。美のための美を強固に拒んだ詩法と,時代を超えて苦しむ魂を歌いつづけた詩人の態度は,絶妙な諧謔の精神と相まって,20世紀最高の詩人の一人にしている。
執筆者:河島 英昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ただし,その適用に大別して二つの方向性がある。第一は,19世紀から20世紀初めにかけての三大詩人,カルドゥッチ,パスコリ,ダヌンツィオに代表される旧来の修辞法と鋭く対立し,新たに自由な韻律の口語詩をあらわしたウンガレッティ,モンターレ,クアジモドらの純粋詩を総称する。これは批評家アンチェスキの《20世紀イタリアの詩法》(1953)に見られるごとく,イタリアの純粋詩〈エルメティズモ〉を,象徴主義とりわけマラルメからバレリーにかけてのフランス現代詩の流れと重ね合わせようとする態度で,より広く支持されている。…
※「モンターレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新