ラマルク(読み)らまるく(その他表記)Jean-Baptiste de Monet, Chevalier de Lamarck

デジタル大辞泉 「ラマルク」の意味・読み・例文・類語

ラマルク(Jean-Baptiste de Monet Lamarck)

[1744~1829]フランスの博物学者。無脊椎動物を研究して分類体系づけ、「無脊椎動物の体系」「動物哲学」などを著して自然発生的進化論言及

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラマルク」の意味・読み・例文・類語

ラマルク

  1. ( Jean-Baptiste de Monet chevalier de Lamarck ジャン=バティスト=ド=モネ=シュバリエ=ド━ ) フランスの博物学者。古代無脊椎動物などを研究。著書「動物哲学」などで、自然発生説、用不用説などを説き進化論を唱えた。(一七四四‐一八二九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラマルク」の意味・わかりやすい解説

ラマルク
らまるく
Jean-Baptiste de Monet, Chevalier de Lamarck
(1744―1829)

フランスの博物学者、進化学者。北フランス、ピカルディー県のバザンタン・ル・プチの小貴族の出身。神学生、軍人を経て、パリ医学を学び、王立植物園植物学の講義を聴講した。1778年には一種のガイドブックである『フランス植物誌』を出版して著名になった。しかしここで用いられた分類法は人為分類で、彼は植物学の研究からは進化論について得るところはなかったと思われる。大革命ののちに植物園を母体に改組された自然史博物館で、「昆虫および蠕虫(ぜんちゅう)学」教授の位置につき、動物学、とくに無脊椎(むせきつい)動物学の研究に進み、「無脊椎動物」「生物学」などの語をつくり、『無脊椎動物の体系』(1801)、『動物哲学』(2巻、1809)、『無脊椎動物誌』(7巻、1815~1822)などの主要著作を出版した。また地質学や気象学にも関心を抱き、『気象学年報』を1799年に創刊したが、のちにナポレオン1世の干渉によって廃刊した。キュビエが博物館に就任して以後、ラマルクとキュビエはつねに対立関係にあり、キュビエが学界の主流を歩んだのに対してラマルクは多くの批判を受け、晩年は貧困と失明に苦しみ、二人の娘の助力で著述を続けた。

 動物学においては、無脊椎動物を最初は5綱、のちに10綱に分類して現在の分類体系に近づけ、また下等なものを無感覚動物、昆虫類以上のものを感覚動物、さらに脊椎動物を知能動物として、心理能力の発達を説いた。

 進化に関しては、生物が自然発生をし、生物体制が発達の傾向をもつ(前進的発達)とした。さらに進化の副次的要因として、個体が一生の間に外界の影響や器官の使用、不使用によって獲得した形質が、次世代に遺伝することがある、と説いた。一般にラマルキズムの語はこの獲得形質の遺伝を意味することが多いが、前進的発達の思想もラマルク学説の中心となっている。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラマルク」の意味・わかりやすい解説

ラマルク
Jean Baptiste Pierre Antoine de Monet de Lamarck
生没年:1744-1829

フランスの生物学者。パリに生まれ,最初軍人として七年戦争にも参加した。病気のため軍人をやめた後,医学を学ぶ。しごとを転々としたが,1783年に王立植物園(ジャルダン・デ・プラント)に腊葉(さくよう)室主任の地位を得た。革命後これが改組されて自然史博物館となると,新たに昆虫・蠕虫(ぜんちゆう)学教授となり,無脊椎動物を研究し,進化論の立場をとるようになった。《動物哲学》(1809),《無脊椎動物誌》(1815-22)などの著書に,彼の進化論が展開されているが,当時彼の思想はキュビエらの猛反対にあい,受け入れられず,晩年は失明し,失意のうちに死亡した。

 ラマルクは,無脊椎動物の分類を進める作業の中で,生物分類体系の問題を考え,生物を神経系の発達段階を基にして,低次のものから高次のものへと,〈自然の階段〉の発想にそって分類した。最初彼は,これを静的・固定的秩序であると非進化論的に考えていたが,やがて,自然界には,発達する力が内在しており,それによってまず無機物から自然発生によって最も単純な生物が生じ,それが前進的発達傾向によって,しだいに複雑な生物へと進化してきたと考えるようになった。使用する器官は発達し,そうでないものは発達しないとする用不用説は,この理論の中の一部分をなしている。ラマルクの進化論は,このように,動物界全体についての体系的考察や,前進的発達傾向(これは,動物においては〈欲求〉という形となってあらわれる)といった思弁的考察があり,また獲得形質の遺伝を認めている,という点で批判され,今日のダーウィンの流れをくむ進化論の主流からは,異端視されることになった。にもかかわらず,ラマルクの発想に重要な示唆を認める人々は,今日に至るまでもたえずあらわれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラマルク」の意味・わかりやすい解説

ラマルク
Lamarck, Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet, Chevalier de

[生]1744.8.1. ピカルディ
[没]1829.12.18. パリ
フランスの博物学者,進化論者。父は軍人。神学校に学んだのち軍人となり,植物学に興味をもつ。退役してパリで医学,植物学などを学び,『フランス植物誌』 (1778) を著わす。当時,フランスの知識人の間で植物学が流行していたこともあって,同書は広く読まれた。彼は,G.ビュフォンに認められ,その援助を受けて 1783年科学アカデミー正会員に,88年パリの王立植物園さく葉室主任となる。フランス革命ののち,国立自然史博物館の付属となった同園の昆虫学および蠕虫学の教授 (93) 。それまで昆虫類と蠕虫類とに分けられていた動物種に「無脊椎動物」の名を与え,これを脊椎動物と対置して脊椎の有無によって動物界を2分することを創始した。また,現生の無脊椎動物だけでなく,化石となった種類についても研究を行い,現生のものとの類縁関係を明らかにするなど,無脊椎動物の分類に数多くの業績を上げた。彼の進化思想は『動物哲学』 (1809) など,いくつかの著書に述べられているが,存命中には評価されず,後年,C.ダーウィンの進化論が世に出てから,進化思想の先駆的なものとして注目されるようになり,ラマルキズムの名で呼ばれることになった。なお,生物学という言葉を最初に使ったのはラマルクであるとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラマルク」の意味・わかりやすい解説

ラマルク

フランスの博物学者,進化論者。軍隊を退役したのち,パリで医学,植物学を学び,ビュフォンに見いだされて《フランス植物誌》を出版。王立植物園【さく】葉(さくよう)室主任を経て,大革命後植物園内に新設された自然博物館で,無脊椎動物部門を担当。無脊椎動物の分類の研究から進化論に到達し,のちに用不用説と呼ばれた進化説を《動物哲学》(1809年)や《無脊椎動物誌》(1815年―1822年)等で述べたが,生存中は全く無視され不遇であった。
→関連項目キュビエジョフロア・サン・ティレール進化論ド・カンドル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラマルク」の解説

ラマルク
Jean Baptiste Pierre Antoine de Monet Lamarck

1744~1829

フランスの生物学者,進化論の先駆者。1809年猿から人間への進化を論じたが,世間一般の物笑いとなり,またナポレオン1世からは罵倒されて不遇の一生を終わった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラマルク」の解説

ラマルク
Jean Baptiste Lamarck

1744〜1829
フランスの生物学者
『動物哲学』を著し,進化の要因として習性の影響による用不用説を唱え,進化論の先駆者となったが,生涯不遇。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラマルクの言及

【獲得形質】より

…生物が一生の間に環境の影響によって得た形質のことで,その生物が遺伝的にそなえている形質(先天性形質)に対して後天性形質ともいう。端的な例をあげれば,トレーニングによってきたえられた筋肉とか,本来草丈の高い植物が高山に芽生えたために矮性(わいせい)化したとかである。獲得形質が遺伝するかどうかをめぐる論争の歴史は古い。ギリシア時代のヒッポクラテスやアリストテレスもこれに関連した議論をしている。下って18~19世紀のJ.B.deラマルクは彼の進化論を展開するにあたって獲得形質遺伝を肯定していて,キリンの首が長い理由を説明する際に採用した用不用説(使用する器官は発達し,不使用器官は退化する)は有名である。…

【環境】より

…一般に,生物や人間を取り巻く外囲(環界)のうち,主体の生存と行動に関係があると考えられる諸要素・諸条件の全体を環境という。 〈環境〉という語は,遅くとも中国の元代の文献(《元史》〈余闕伝〉)にみられるが,これは四周を囲われた境域という意味にすぎない。西欧語の訳語として広く使用されるようになったのは,近年のことである。環境という言葉こそ使わなかったが,ヒッポクラテスはすでに紀元前に〈空気,水,場所について〉という論文において,病気の発生に及ぼす環境の影響について詳しく論じている。…

【形態学】より

…通俗的には,生物のからだの全体または部分のもつ形態や構造の研究を指すが,厳密には,発育や進化による生成過程も含めて形態・構造を論ずる生物学の一分野のこと。いいかえれば,個体および個体以下のレベルでおこる生命現象のうち視覚的にとらえられるものを対象とするのが形態学であるが,対象物のレベルや研究目標によっていくつかに類別することができる。 ある一種の生物についてこのような研究がなされる場合は,多少とも生理的機能との関連があるため生理形態学ともよばれ,解剖学組織学細胞学発生学などがこれに含まれる。…

【古生物学】より

…古生物を研究する科学。生物を扱う点では生物学の一分野であるが,化石を直接対象として地質時代の生物現象を研究する点では地球の歴史科学である。化石に人間が関心を抱き始めた時代を特定することはできないが,少なくともクロマニョン人の遺跡から貝化石で作った首飾が出土していることで,その古さがわかる。化石に関する記述は前7世紀ころのギリシアの学者らが行っており,その生物起源であるという本質をすでに見抜いていた。…

【痕跡器官】より

…生物体において,進化または飼育栽培の過程で十分発育しなくなり,同時に機能を失って,なごりをとどめるだけとなった器官。ある器官が進化的に発達しつつあるものか,退化しつつあるものかは,類縁の近い他種の生物のもつ相同器官と対比することによって間接的に知ることができる。 成体において無用化している痕跡器官には,動物ではヒトの尾椎,盲腸の虫垂,耳を動かす筋肉,ウシの犬歯,ウマの第3指以外の中足骨,モグラや洞穴性両生類の目,ウズラの前肢第1指のつめなど,植物ではキク科植物の花の中心部の花弁,雌雄異株植物の雄花にあるめしべなど,さまざまな次元で多数の例がある。…

【自然発生説】より

…生物が親なしに物質から一挙に偶然生ずることがあるとする説。古来日常的にも学問的にも自然発生spontaneous generationはありうるとされてきた。アリストテレスはウナギの自然発生を認めていたし,近代に入るまで自然発生を否定する人はいなかった。17世紀にレディF.Redi(1629‐97)は,蛆(うじ)の自然発生を実験的に否定し,それにつづき昆虫などのありそうに思われた自然発生が否定されたことにより,17世紀後半には,自然発生はないとされるようになった。…

【ジャルダン・デ・プラント】より

…正しくは〈王立植物園〉ジャルダン・デュ・ロアJardin du Roi。フランス革命後は国立自然史博物館となり今日にいたる。パリの植物園とも呼ばれるが,動物園をももち,また鉱物や魚貝類を含めた動物標本をも多数収集し,同時にまた学術研究機関でもある。 1616年に,フランス国王ルイ13世の侍医ブロスG.de La Brosse(1586ころ‐1641)が建設を申し出,26年に創立の勅令が出た。33年にパリの南東部に用地を得て,35年には勅令によって体制を整え,40年に開園となった。…

【進化論】より

…生物進化論の歴史はC.ダーウィン以前,ダーウィン,ダーウィン以後に大きく3区分することができる。しかしダーウィン以前のうち,古代ギリシアの自然哲学における進化思想は時代的にもかけ離れており,近代の進化論とは区別して扱われねばならない。
【ギリシア自然哲学】
 ミレトス学派のアナクシマンドロスは,大地の泥の中に原始生物が生じてしだいに発達し,さまざまの動植物ができ,最後に人間があらわれたと説いた。エンペドクレスは,動物の体のいろいろな部分が地中から生じて地上をさまよいながら結合し,適当な結合となったものが生存して子孫を残したとのべた。…

【動物哲学】より

…ラマルクの著書。進化論を体系的に述べた最初の書物。1809年刊。ちょうど半世紀後に出版されたC.ダーウィンの《種の起原》(1859)とともに,生物進化論における古典的著作である。 本書は3部からなっている。第1部は動物の分類を論じ,動物の構造が種が異なるごとに徐々に変化することから,進化論の考えを述べる。第2部は動物の生理学的機構を論じ,運動のしくみ,刺激反応機構などが扱われる。第3部は神経系を扱い,そこから感覚,さらに意思,思考,記憶といった心理現象が論じられる。…

※「ラマルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android