ラーダークリシュナン(読み)らーだーくりしゅなん(英語表記)Sarvepalli Radhakrishnan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーダークリシュナン」の意味・わかりやすい解説

ラーダークリシュナン
らーだーくりしゅなん
Sarvepalli Radhakrishnan
(1888―1975)

インドの政治家、哲学者。南インドで生まれ、マドラス・キリスト教大学を卒業後渡英、オックスフォード大学学位を取得した。マドラス(現、チェンナイ)にあるプレジデンシー・カレッジ、カルカッタ大学の哲学教授、ベナレス・ヒンドゥー大学の学長(1939~1948)を歴任し、オックスフォード大学教授(1936~1952)にも迎えられた。インド独立後、駐ソ連大使(1949~1952)、副大統領(1952~1962)を務め、1962年には大統領(~1967)に選出された。著作は多く、代表的なものに『インド哲学』2巻(1922~1926)、『ヒンドゥー教的人生観』(1927)、『理想主義的人生観』(1929)、『東洋の諸宗教西洋思想』(1939)、『バガバッド・ギーター』(1946)、『主要なウパニシャッド』(1953)、『ブラフマ・スートラ』(1960)などがあり、インド政府発行の『東西哲学史』(1952~1953)の総監修者でもあった。比較思想的観点からインド思想の究明に努め、『インド哲学』では、西洋哲学と比較しながらインド哲学を全体にわたって概観し、インド哲学の普遍性を明らかにした。また、『東洋の諸宗教と西洋思想』では、ヒンドゥー教の側から、東西比較思想の基盤を提供した。その哲学的立場シャンカラ系のベーダーンタ哲学不二一元(ふにいちげん)論にあり、彼は、不二一元論のマーヤー概念に新たな解釈を施して、ベーダーンタ哲学の現代的再生を目ざした。また、主観客観対立を超えた神秘的直観の重要性も説いた。

[島 岩 2018年5月21日]

『ラーダークリシュナン著、三枝充悳他訳『インド仏教思想史』新装版(2001・大蔵出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラーダークリシュナン」の意味・わかりやすい解説

ラーダークリシュナン
Sarvepalli Rādhākrishnan
生没年:1888-1975

インドの哲学者,政治家。南インド,現アーンドラ・プラデーシュのティルッタニに生まれる。マドラスのプレジデンシー・カレッジ(1918-21)およびカルカッタ大学(1921-31,37-41)の哲学教授,アーンドラ大学(1931-36)およびベナレス・ヒンドゥー大学(1939-48)の副学長,オックスフォード大学の〈東洋の宗教および倫理学〉教授(1936-52)などを歴任。1946-52年にはユネスコのインド代表団長,48-49年にはユネスコ執行委員会の議長を務めた。49-52年には駐ソ大使に起用され,両国の友交関係の基礎を築き,副大統領(1952-62)を経て62-67年には大統領を務め,ソ連からの軍事援助を増大させた。彼の学風は西洋哲学との対比においてインド哲学を反省する動きの中に位置づけられ,〈人間的であるがゆえに,インド的でもヨーロッパ的でもない人間の心の鼓動〉を求めるものであった。その哲学的立場は伝統的ベーダーンタ哲学,とくにシャンカラの不二一元論によっているが,現実生活を肯定する点で一線を画している。代表作《インド哲学史》2巻(1923-27)のほか,《ウパニシャッドの哲学》(1924),《東洋の宗教と西洋の思惟》(1939)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラーダークリシュナン」の意味・わかりやすい解説

ラーダークリシュナン

インドの哲学者,政治家。南インドのティルッタニ生れ。若いころビベーカーナンダの思想から影響を受け,以来ベーダーンタ哲学(ベーダーンタ学派)を研究した。1918年−1921年マドラスのプレジデンシー・カレッジ,のちカルカッタ大学で哲学教授を,またアーンドラ大学,ベナレス・ヒンドゥー大学で副学長を歴任。1936年−1952年オックスフォード大学で〈東洋の宗教および倫理学〉を講じてアジア人初の教授となる。1931年にはナイト爵に叙せられた。1940年代にはユネスコのインド代表団長やユネスコ執行委員会の議長も務め,1949年−1952年駐ソ大使に,1952年−1962年副大統領になった。1962年のプラサード大統領の死後,大統領に就任し,1967年までその任にあってソ連からの軍事援助を増大させた。その哲学的立場はシャンカラの不二一元論によっているが,現実生活を肯定する点で一線を画している。代表作《インド哲学史》2巻(1923年−1927年)のほか,《ウパニシャッドの哲学》《東洋の宗教と西洋の思惟》などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android