ルー(読み)るー(英語表記)Wilhelm Roux

デジタル大辞泉 「ルー」の意味・読み・例文・類語

ルー(〈フランス〉roux)

小麦粉をバターでいためたもの。焦がさないように炒めるホワイトルー、色づくまで炒めるブラウンルーなどがあり、ソースやスープのとろみを出すのに用いる。ルウ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ルー」の意味・読み・例文・類語

ルー

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] roux ) バターで小麦粉をいためたもの。牛乳やスープで伸ばしてホワイトソースやブラウンソースにする。〔万国新語大辞典(1935)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルー」の意味・わかりやすい解説

ルー(Wilhelm Roux)
るー
Wilhelm Roux
(1850―1924)

ドイツの動物発生学者。イエナで生まれる。イエナ、ベルリンストラスブールの各大学で動物学、医学、哲学を学んだ。イエナ大学ではE・H・ヘッケルに師事した。ブレスラウ大学講師をはじめとしてブレスラウ、インスブルック、ハレ各大学の解剖学教授を歴任した。解剖学、発生学を専門とし、それまでの記載的発生学の枠を超えた因果分析的な実験発生学の立場での研究を提唱し、自らも血管分岐に関する研究などを行った。ルーの名を高めた実験の一つはワイスマンの生殖質説を実験的に確かめるために行われたもので、カエルの2割球の一つを焼灼(しょうしゃく)し、正常胚(はい)を正中線で半分にしたような半胚を得たものである。このように実験によって胚発生の機構を明らかにしようとする学問を発生機構学とよび、1894年には発生機構学のための雑誌『生物発生機構学論文集』を創刊した。この雑誌は現在でもルーの名を冠し『ルー記念発生生物学論文集』の名で刊行されている。主著は『生物体の発生機構学のプログラムと研究法』(1897)、『発生機構学 生物学の新しい一分野』(1905)、『動物と植物の発生機構学の術語考』(1912)など。

[竹内重夫]


ルー(Pierre Paul Émile Roux)
るー
Pierre Paul Émile Roux
(1853―1933)

フランスの細菌学者。パリ大学に学び、1881年同大学で学位を取得。1884年パリのパスツール研究所の助手になったが、当時は、パスツールの狂犬病ワクチン研究が軌道に乗りかけたころであった。狂犬病ワクチンの人体への応用第一例(1885年7月6日注射開始)についての科学アカデミーへの報告の連名を、基礎実験不十分としてルーは拒否したと伝えられるが重要な協同研究者である。1888年エルサンと共同でジフテリア毒素を発見、抗毒素の研究へと発展した。1903年メチニコフと共同で梅毒病原スピロヘータのサル感染実験に成功し、梅毒スピロヘータの病原説が証明された。1904~1918年パスツール研究所長を務めた。

藤野恒三郎


ルー(Saint-Pol-Roux)
るー

サン・ポル・ルー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルー」の意味・わかりやすい解説

ルー
Roux, Wilhelm

[生]1850.6.9. イェナ
[没]1924.9.15. ハレ
ドイツの動物学者。実験発生学の創始者。イェナ,ベルリン,シュトラスブルク各大学で学び,イェナ大学では E.ヘッケルに師事。ライプチヒの衛生研究所助手 (1879) ,ブレスラウ大学 (86) ,インスブルック大学 (89) の教授を経て,1895年よりハレ大学教授。彼は,胚に手術を施して,それが発生をどう変化させるかを追跡することにより胚発生の機構が解明できると唱え,そのような理念に基づく発生学を創始して,発生機構学と名づけた。その実践例の一つがカエル胚を用いた半胚形成の実験である。2細胞期の胚の片側の半分を熱した針を用いて焼殺すと,生残ったほうが発生を続け,正常な体の片側だけをもつ奇形の個体となる。この実験結果に対してルーは,受精卵が最初に行う細胞分裂の際に,そこに含まれる形質決定因子が2分され,2細胞期の胚を構成するそれぞれの細胞には体の片側に対応する形質決定因子だけしか配分されないためであると説明した。後年,ドイツの動物学者 H.ドリーシュがウニの胚に激しい衝撃を与えてこれをばらばらの細胞に分け,それぞれの細胞から正常な形の個体が発生してくるのを観察するに及び,ルーの解釈は否定されることとなった。ルーの創始した発生機構学は,H.シュペーマンらに受継がれ,発展をとげて,今日の実験発生学になっている。また,94年にルーが創刊した『発生機構学雑誌』は,最初の実験発生学の専門誌である。

ルー
Roux, Jacques

[生]1752. シャラントプランザック
[没]1794.2.10. パリ付近ビゼートル
フランス革命の過激派 enragéの一人。アングレームの司祭出身。革命が起ると,教区民に「土地はすべてのものに平等に属する」と説いて領主特権の廃棄を主張した。 1791年パリでコルドリエ・クラブに加盟し「小マラー」の異名を取った。「僧侶民事基本法」に宣誓し,急速に「サン=キュロットの司祭」となったが,国民公会の議員に選出されず,以後,議会外活動を主とする過激派になった。最高価格制,食糧徴発,投機業者の処罰を要求し,革命政府の不徹底を批判したため山岳派の反発を招き,93年9月逮捕され,翌年自殺した。

ルー
Roux, Pierre-Paul-Émile

[生]1853.12.17. シャラント,コンフォラン
[没]1933.11.3. パリ
フランスの細菌学者。パリ大学で医学を修め,1878年パスツール研究所に入り,10年間 L.パスツールとともに研究生活をおくり,弱毒化した炭疽菌をヒツジやウシに注射すると,強い炭疽菌に接触させても感染しないことを発見した。さらに狂犬病,炭疽,破傷風などの感染症を研究した。 1904~33年同研究所の所長。 1888年には初めてジフテリア菌の培養ろ液でジフテリアが起ることを A.イェルサンとともに発見した。この発見はのちの E.ベーリングの抗毒素血清の発見とともに,ジフテリアの免疫と血清療法に道を開いたものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ルー」の意味・わかりやすい解説

ルー
Jacques Roux
生没年:1752-94

フランスの革命政治家。フランス革命下,アンラジェ(過激派)といわれたサン・キュロット運動指導者の一人。フランス南西部シャラント県に生まれる。同地方アングレームの神学校の哲学,物理学の教授を経て,各地の助任・主任司祭をつとめた。革命勃発後,90年春,同地方コナックの反領主農民騒擾を扇動したかどで秘跡授与の聖務を停止され,同年パリに出た。宣誓聖職者サン・ニコラ・デ・シャンの助任司祭となる一方,コルドリエ・クラブなどに出入りし,サン・キュロット運動の指導者としてしだいに人気を博した。93年,パリ市総評議会の議員に選出され,その代表として国王処刑に立ち会った。さらに93年2月には物価騰貴に反対するパリ民衆の食料暴動を扇動したが,同年6月国民公会で,買占め人弾圧の不徹底などジャコバン憲法の反民衆的性格に抗議したため,ジャコバン派から非難をあび,逮捕されて獄中で自殺した。
執筆者:


ルー
Wilhelm Roux
生没年:1850-1924

ドイツの動物学者で実験発生学の創始者。初めイェーナ大学の哲学の学生となったが,兵役で中断ののち医学部に再入学した。のちにインスブルック大学,ハレ大学で解剖学教授をつとめる。E.H.ヘッケルの系統発生的な形態発生理論を批判的に継承し,形態発生を因果論的に解明しようとした。これは因果解明の手段として実験を重視する発生力学(発生機構学)Entwicklungsmechanikの思想として結実し,1895年に創刊された《発生力学雑誌Archiv für Entwicklungsmechanik》は今なおこの分野での重要雑誌である。1888年に二細胞期のカエルの胚の一方を赤熱した針で殺したところ半分の胚が生じたと報告したが,H.ドリーシュらによって誤りであることが示された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルー」の意味・わかりやすい解説

ルー

ドイツの動物発生学者。イェーナ大学でヘッケルに学び,のちブレスラウ大学,ハレ大学教授。実験発生学の創始者といわれ,形態形成を因果論的に解明するため,発生力学(発生機構学)の考え方を提唱した。2細胞期のカエル卵の1割球を焼殺して体半分しかない半胚をつくった実験はよく知られるが,後にこの実験が誤りであることがH.ドリーシュらによって示された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「ルー」の解説

ルー【roux(フランス)】

①バターと小麦粉をゆっくり炒めたもの。ソースやスープなどのとろみをつけるために用いる。弱火で色をつけずに炒める「ホワイトルー」、少し色づくように炒める「ブロンドルー」、焦げ目がつく程度に炒める「ブラウンルー」の3種類がある。
②市販されている固形のカレーまたはシチューの素。肉や野菜を炒め、水を加えて煮、ルーを煮溶かして作る。
◆「ルウ」ともいう。特に、②の商品の品名表示や公文書には「ルウ」を用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ルー」の解説

ルー〔くまのプーさん〕

A.A.ミルンによる児童文学作品「くまのプーさん」に登場するカンガルーの子ども。母の名はカンガ。

ルー〔サンリオ〕

サンリオのキャラクターシリーズ「ディアリールー」のメインキャラクター。虹がかかる森に住む小鹿。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のルーの言及

【ケルト人】より

…なかでもアイルランドの祖先といわれるマイリージアに敗れたトゥアハ・デ・ダナーンTuatha Dé Danann(女神ダヌーの種族の意)がしだいに神格化されていった。ダヌーDanuは豊饒と富の女神,ルーLughは太陽・光・知恵の神,リルLirは息子マナナンMananannと共に海の神であり常若(とこわか)の国の王である。またダグザDagdaは大地の神であり,オグマOgmaは雄弁・詩歌の神で,ケルト最古の文字オガム(オガム文字)の発明者とされ,エーンガス・オグAngus Ogは美・若さ・愛の神で,ヌアザNuadaは戦いの神でありモリガンMorriganは死と血を求め戦場を飛び回る戦いの女神とされ,これらの神々にまつわる話がさまざまに伝えられている。…

【ソース】より

… ほとんどのソースの土台となるのはだしで,白色系のソースの土台となる〈白いフォンfond blanc〉と茶色系ソースの土台となる〈茶色いフォンfond de veau〉,鶏をはじめとする家禽(かきん)類の料理用の〈鶏のフォンfond de volaille〉,それに魚料理に用いる〈魚のフュメfumet de poisson〉がある。これにルーrouxをはじめとする種々のつなぎを合わせてソースが作られる。 〈白いフォン〉は下ゆでした子牛のすねの骨と野菜(ニンジン,タマネギ,セロリ,トマトなど),香辛料(パセリの茎,タイム,ゲッケイジュの葉,丁字)を加えた水を沸騰させたのち,表面がおどるくらいの火加減で,蒸発分の沸騰湯を加えながら,4~10時間煮込んでこしたもの。…

【トロア】より

… かつてはケルト人の一部族の首邑であり,ローマ時代にはアウグストボナAugustobonaと呼ばれた歴史の古い都市で,4世紀にはすでに司教座が置かれた。451年にアッティラの率いるフン族から市を救った司教ルーLoup(426‐478)は有名である。中世にはシャンパーニュ伯の支配下に入り,その領地の中心として栄えた。…

【アンラジェ】より

…原義は〈激昂する者〉。通常はパリのルー,バルレJean‐François Varlet,ルクレールJean‐Théophile‐Victor Leclerc,女性活動家のレオンPauline LéonとラコンブClaire (Rose) Lacombeのことを指すが,オルレアンのタブーローFrançois‐Pierre Taboureau de Montignyや,リヨンのシャリエMarie‐Joseph Chalier,さらにエタンプ村の司祭ドリビエもアンラジェと考えられる。彼らの特徴は,民衆の日常生活における不満や希望を代弁して政治スローガン化し,それを議会や政府につきつけたことにある。…

【生殖質】より

…体細胞分裂において各種のデテルミナントはそれぞれ特定の細胞に分配され,それによって体細胞の分化をもたらすと考えた。この考えは個体発生をモザイク的に説明するW.ルーのモザイク説と合流して一つの理論(ワイスマン=ルーのモザイク説)となったが,19世紀の終りより20世紀前半におこなわれた種々の実験発生学的研究によって完全に否定された。しかし現在でも生殖質という用語は,その種に特有の遺伝物質(遺伝子)の総体,または遺伝資源というような意味で用いられている。…

【発生学】より

… 19世紀の後半になると,生物の発生の研究の基本的目標が系統,進化を根拠づけるという当初の動機とは離れ,しかも,発生という過程の観察,記述のみにとどまらず,どのような原因でこのような劇的な変化が起こるのかを,発生中の生物(胚)に実験的操作を試みることによって調べようという気運が高まってきた。W.ルーはこのような研究の分野は,その研究の目標,方法の違いからそれ以前からあった発生学とは独立したものであると考え,Entwicklungsmechanik(ドイツ語。発生力学または発生機構学と直訳された)と呼んだ。…

※「ルー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android