レビ(英語表記)Éliphas Lévi

デジタル大辞泉 「レビ」の意味・読み・例文・類語

レビ(Levi)

旧約聖書に登場する人物。古代イスラエルの族長ヤコブの三男。エルサレム神殿に仕え、祭祀を司ったレビ人の祖とされる。

レビ(Levi)

フィンランド北部、ラップランド地方の町。標高200メートルから500メートルの高地で、同国最大のスキーリゾートとして知られる。北極圏に位置し、オーロラ観光も盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ
Éliphas Lévi
生没年:1810-75

フランスの神秘思想家。本名コンスタンAlphonse Louis Constant。西欧に伝わる魔術の基本,カバラ研究の権威であり,同時にまたその実践者として〈魔道中興の祖〉と称される。パリで生まれ,はじめ聖職を志して神学校に学び,卒業後助祭の地位にまで進んだが,神秘主義,社会主義に接近してしだいに正統的カトリシズムから遠ざかり,1844年に出版した著書《神の母》は教会から異端の書として糾弾された。45年には,ボードレールの同名の詩への影響が指摘される〈コレスポンダンス〉を含む詩集《三つの調和》を刊行している。46年還俗(げんぞく)して結婚生活に入るが,間もなく離婚。51年,長年取り組んできた《キリスト教文献事典》を中途で放棄して,魔術研究に没入,同時にカバラへの帰依のしるしとして名前もヘブライ語化して,エリファス・レビと改める。《高等魔術の教理と祭儀》(1855-56)に続いて,60年から65年にかけて,その方面の研究成果を〈オカルト哲学叢書〉として次々と世に問い,代表的なものに《魔術史》(1860),《大神秘の鍵》(1861)などがある。死の直前,教会と和解したともいわれるが,その魔術関係の諸著作が19世紀後半以降のヨーロッパ異端思想や文学に与えた影響は甚大で,ランボー,ボードレール,ビリエ・ド・リラダンマラルメ,W.B.イェーツ,ブルトンらにインスピレーションを与えたほか,今日まで絶えることなく読み続けられている。

 主著《高等魔術の教理と祭儀》は,前・後編2部に分かれ,第1部においては,カバラ的・錬金術的・キリスト教的角度から,魔術作業の根底に横たわる諸原理・諸理論を取り上げる。いっぽう第2部実践編においては,魔術の儀式に必要な諸道具,さらに降霊術,呪術,占術などの儀式の中での,それらの道具の具体的な用い方が説明されている。
執筆者:

レビ
Paul Pierre Lévy
生没年:1886-1971

フランスの数学者。1904年エコール・ポリテクニクに入学,学生時代から解析学の論文を発表していた。1913-20年までエコール・ポリテクニク教授,1920-59年まで鉱山大学教授を務めた。研究面では,J.アダマールに深く師事し,その学風に大きな影響をうけた。1911年の学位論文曲線汎関数の解析,変分などについてであり,初期の仕事は関数解析が中心であった。その研究成果をまとめた書物は22年に出版され,51年版をあらためたが,重要な文献となった。レビといえば確率論で最大の業績をあげた学者として知られているが,その方向に専念することになったのは1920年ころからである。数々の重要な研究成果は34年の《確率変数の和の理論》(1948),《確率過程とブラウン運動》(1965再版増補)におさめられ,両書は不朽名著となった。それらはとりつきにくいという声もあるが,基本的内容を素朴にとらえて問題提起をしており,彼自身の思考の表現法を守りとおしている。1964年アカデミー・デ・シアンス会員となる。
執筆者:

レビ
Sylvain Lévi
生没年:1863-1935

フランスの東洋学者。パリ大学でサンスクリットを学び,1884年アジア協会会員となり,インド省所蔵の写本調査に従事した。94年よりコレージュ・ド・フランス教授としてサンスクリット,インド学,言語学を講じた。1922年からはパリの高等研究院の宗教学主任を務める。研究領域は広く,ベーダ時代の祭式,古典インドの文学,演劇,ギリシア・インド文化交渉史,サンスクリット・チベット語・古典中国語による仏教文献の比較研究,またチベット,中央アジア将来の文献の目録化とそこで発見されたトカラ語Bの解読など,インド文化圏の全域をおおっている。主著に《ブラーフマナにおける祭式の理論》(1898),《インド演劇》(1890),《唯識論体系研究資料》(1932)などがあり,《大乗荘厳経論》2巻(1907,11),《唯識二十論・三十論》(1925)などの校訂・出版も多い。アジア協会会長,日仏会館館長として3度来日し,高楠順次郎とフランス語による仏教辞典《法宝義林》(1929。未完)の共同編集なども行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ

フランスの東洋学者。パリ大学でサンスクリットを学び,1884年アジア協会会員となってインド省が所蔵する写本の調査に従事した。1894年コレージュ・ド・フランスの教授となり,サンスクリットやインド学,言語学などを教え,1897年−1898年,インドと日本に派遣された。1913年ペテルブルグ大学,1919年ストラスブール大学教授。1922年からパリ高等研究院の宗教学主任となった。その研究領域は,ベーダ時代の祭式や古典インドの文学・演劇,ギリシア・インド文化交渉史,サンスクリット・チベット語・古典中国語による仏教文献の比較研究,チベット・中央アジア将来の文献の目録化,トカラ語Bの解読など,インド文化圏全域にわたる。1927年の3度目の来日の際は日仏会館館長,帰国後はフランス・アジア協会副総裁を務め,フランスの東洋学の最高峰といわれた。著書に《インド演劇》(1890年),《ブラーフマナにおける祭式の理論》(1898年),《唯識論体系研究資料》(1932年)などがあり,《大乗荘厳経論》2巻などの校訂・出版もある。

レビ

フランスの神秘家。本名Alphonse Louis Constant。魔術,カバラ研究で知られ,主著《高等魔術の教義と祭儀》(1855年―1856年)は理論と実践にわたる,この分野の基本文献。ボードレール,マラルメ,ブルトンらに及ぼした影響も小さくない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ
Lévy,Bernard-Henry

[生]1948.11.5. アルジェリア
フランスの批評家,作家。五月革命に裏切られた世代の一人として,全体主義,社会主義の欺瞞を告発した『人間の顔をした野蛮』 La Barbarie à visage humain (1977) で登場。以後『フランス・イデオロギー』L'Idéologie française (81) ,『原則の問題』 Questions de principe I,II (81~86) などで「新哲学派」と呼ばれる。また,日記や書簡,証言から,死の床にある詩人の生を再構成した小説『ボードレールの最期の日々』 Les Derniers jours de Charles Baudelaire (88) でアンテラリエ賞を受賞する。

レビ
Lévi, Sylvain

[生]1863.3.28. パリ
[没]1935.10.30. パリ
フランスの東洋学者,インド学者。 1889年ソルボンヌ大学,94年コレージュ・ド・フランスのサンスクリット語教授。 97,98年インドに旅行し,ネパールで碑文や写本を研究した。ブラーフマナ,叙事詩,インド=ギリシア文化交渉史,サンスクリット文学,梵蔵漢仏教文献の比較研究のほか,トカラ語の研究によるインド=ヨーロッパ語比較文法への功績は大きい。日仏会館館長として3度来日し,高楠順次郎とフランス語仏教辞典『法宝義林』を共同編纂した。多数のサンスクリット語校訂出版があり,仏教文化研究に大きく貢献した。

レビ
Lévis

カナダ,ケベック州南部の都市。セントローレンス川に面し,ケベック市の対岸にある。船舶修理,木工,鋳物,たばこなどの工業が行われる。フレンチ・アンド・インディアン戦争ではイギリス軍の J.ウォルフェ将軍のケベック包囲戦 (1759) の砲撃基地であった。市名はフランス軍指揮者レビ伯の名誉をたたえたもの。人口 13万8769(2011)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レビ」の意味・わかりやすい解説

レビ
れび
Sylvain Lévi
(1863―1935)

フランスの東洋学者。主としてインド学、仏教学に優れた貢献をなした。ソルボンヌ大学(パリ大学)、コレージュ・ド・フランス、ストラスブール大学で教鞭(きょうべん)をとり、インド、ネパール、パレスチナ、アメリカ、ロシアなど世界各国に招かれた。日本にも三度来日し、日仏会館館長の職につき、東京帝国大学で講義し、帝国学士院名誉会員に列せられた。その著作はインド学のあらゆる分野を覆い、中央アジア、西域の言語研究、またこの地方から発見された仏典の校訂に不滅の業績を残した。著書、論文など多数ある。

[原 實 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のレビの言及

【オカルティズム】より

…ラテン語のoccultum(〈隠されたもの〉の意)が語源。隠秘論,隠秘学などと訳され,(1)自然や精神生活について,近代科学の体系に組み込まれていない未知の諸現象を探究して,そこから隠された秘密を抽出し,(2)こうして取得した秘密の知を媒体にして,宇宙,自然,人間の現実をより高次の現実へと変容せしめようとする信仰,理論,技術をいう。これらの現象は,特異な能力にめぐまれた霊媒や超能力者を通じて発現することがあり,その際当事者の感覚器官が高度にたかまるあまり,テレパシー,透視,念力のような不可思議が見られ,また特定の個人や場所に結びついたお化け,幽霊,分身の現実化を招き寄せたりもする。…

【錬金術】より

…字義どおりには卑金属から貴金属,とくに黄金を製造する術をいい,さらに不老長寿の薬や万能薬を作る術をも含んで用いられる。一般に,ヘレニズム時代のアレクサンドリアにおいて,古来の冶金術,染色術とさまざまな宗教・哲学思想が結合されて生まれたと考えられており,ヨーロッパ,アラビアで高度の発展をみた。従来,詐術の一種あるいはせいぜい近代化学の前史をなす克服されるべき擬似科学と考えられてきたが,今日では,単なる物質操作・薬物調合の技術にとどまらない,体系的な思想と実践とを具備した独自な世界解釈の枠組みとする見方が有力である。…

【特性関数】より

…確率分布や確率変数に対して定まる一つの関数であり,初めレビP.Lévyによって導入され,確率分布の性質や確率変数列の極限などを調べるのに役だってきた。直線上の分布関数F(x)の特性関数φ(t)はスティルチェス積分で与えられ,次の3性質をもつ。…

※「レビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android