ローズヴェルト(その他表記)Anna Eleanor Roosevelt

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ローズヴェルト」の解説

ローズヴェルト(フランクリン)
Franklin Delano Roosevelt

1882~1945

アメリカの政治家,第32代大統領(在任1933~45)。1920年選挙で民主党副大統領候補として敗北,下半身麻痺を克服しニューヨーク州知事をへて32年大統領選挙で勝利。ニューディールと総称される恐慌対策に着手し,強い指導力を発揮して社会改革に成果をあげる。外交面では善隣外交を推進,第二次世界大戦に際しては連合国支援に乗り出し,日本軍の真珠湾攻撃を機に参戦,連合国陣営の指導者として首脳外交で活躍した。アメリカ史上初めて4選されたが,大戦終結直前に死去。


ローズヴェルト(セオドア)
Theodore Roosevelt

1858~1919

アメリカの政治家,第26代大統領(在任1901~09)。革新派の共和党員,ニューヨーク州知事をへて,副大統領よりマッキンリーの暗殺で大統領に昇格。内政ではトラスト規制,労資関係の調停,自然保全政策などプログレッシヴィズム(革新主義)改革政策を推進,対外面ではパナマ運河地峡の獲得,中南米への内政干渉権の主張など帝国主義的棍棒(こんぼう)政策を実施。1912年大統領選挙では革新党から改革的綱領を掲げて出馬したが敗北。


ローズヴェルト(エリナー)
Anna Eleanor Roosevelt

1884~1962

アメリカ第32代大統領F.D.ローズヴェルト夫人で,社会改革家として有名。赤十字社での奉仕活動をはじめ,夫の政治活動を支援,小児麻痺の大統領がニューディール政策をとる際,みずから遊説に出かけたり,社会福祉,人種差別撤廃運動に力を入れた。1945年の夫の死後は国連代表に任命され,世界人権宣言のとりまとめに尽力した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ローズヴェルト」の解説

ローズヴェルト(フランクリン)
Franklin Delano Roosevelt

1882〜1945
アメリカの第32代大統領(在任1933〜45)
民主党のウィルソンの下で海軍次官をつとめ,ニューヨーク州知事をへて1933年恐慌の最中に大統領に就任し,ニューディール政策を強力に推進した。また,ラテンアメリカ諸国に対しては善隣外交につとめ,フィリピンの独立を約束し,ソ連を承認(1933)して国交を回復した。第二次世界大戦の危機が迫ると,国防計画の強化,中立法の改正をはかり,1941年には四つの自由(言論・表現,信教の自由,欠乏,恐怖からの自由)を説き,チャーチルと大西洋上で会見して大西洋憲章を発表した。日本軍の真珠湾攻撃を機に国論を統一して参戦,カサブランカ・カイロテヘランヤルタの諸会談に出席し,1944年には異例の大統領4選をかちえたが,大戦終結直前の4月に急逝した。

ローズヴェルト(セオドア)
Theodore Roosevelt

1858〜1919
アメリカの第26代大統領(在任1901〜09)
ニューヨーク州知事をへて,共和党から副大統領に当選,マッキンリー大統領暗殺のあとをうけて大統領に昇任した。内政では独占企業の規正,資源保存政策,鉄道統制,労働対策など“革新主義(自由主義)”にもとづく政策を推進した。外交面ではカリブ海に勢力を伸ばしてパナマ運河建設権を獲得するなど帝国主義的な“棍棒外交”を展開するいっぽう,日露戦争・第1次モロッコ事件を調停し,1906年ノーベル平和賞を受けた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「ローズヴェルト」の解説

ローズヴェルト(セオドア)
Theodore Roosevelt

1858〜1919
アメリカ第26代大統領(在職1901〜09)
共和党出身。太平洋・中国問題に関心をもち,中国の領土保全・門戸開放を主張し,ロシアの南下政策を非難。日露戦争では,日本に好意的立場をとり,ポーツマス条約の会議を仲介し,1906年にはノーベル平和賞を受賞した。

ローズヴェルト(フランクリン)
Franklin Delano Roosevelt

1882〜1945
アメリカ第32代大統領(在職1933〜45)
民主党出身。ニュー‐ディール政策で,大恐慌克服に努力。第二次世界大戦では,カイロ・ヤルタ両会談などで指導者として活躍。大西洋憲章を提唱し,収拾を策したが,1945年4月,ドイツの降伏を前に病死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android