デジタル大辞泉 「一を聞いて十を知る」の意味・読み・例文・類語 一いちを聞きいて十じゅうを知しる 《「論語」公冶長から》物事の一部を聞いただけで全部を理解できる。賢明で察しのいいことのたとえ。一を以て万ばんを知る。[類語]知的・聡明・賢明・明哲・目から鼻へ抜ける 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「一を聞いて十を知る」の意味・読み・例文・類語 いち【一】 を 聞(き)いて=十(じゅう)を[=万(ばん)を]=知(し)る[=悟(さと)る] ( 「論語‐公冶長」の「回也、聞レ一以知レ十。賜也、聞レ一以知レ二」による ) 非常に賢くて理解がはやいことの形容。少しのことを聞いて、他のすべてのことがわかる。[初出の実例]「太子問レ道。聞レ一知レ十。聞レ十知レ百」(出典:聖徳太子伝暦(917頃か)上)「算(さん)を心に入れて教へけるに、一の事を聞て十の事を悟る様也ければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「一を聞いて十を知る」の解説 一を聞いて十を知る ものごとの一端を聞いただけで全体を理解できる、ということ。非常に賢くて理解がはやいことのたとえ。 [使用例] 元来これは本人すら無理な事をしているのですから、他人にはよほど通用しにくくなる訳であります。一を聞いて十を知ると云う事がありますが、一を見て十を感ずる人でなければできない事です[夏目漱石*創作家の態度|1908] [使用例] 一をきいて十を知る勉強に踏み出しましょう。一を聞いて十を知る、それも自由学園の皆がもっている大きな希ねがいの一つです[羽仁もと子*教育三十年|1950] [由来] 「論語―公こう冶や長ちょう」に載っている、孔子の弟子、子し貢こうのことば。子貢とほぼ同い年の孔子の弟子に、非常に頭のよい顔がん回かいという人物がいました。あるとき、子貢は、孔子から「おまえさんと顔回とは、どちらがすぐれていると思うか」と質問されます。子貢が、「顔回と比べるなんて、とんでもない。あいつは『一を聞いて以もって十を知る(一つのことを聞いただけで一〇のことを理解します)』。私は、一つ聞いて二つを理解する程度です」と答えると、孔子は「私も顔回には及ばないよ」と述べたということです。 [解説] ❶顔回は、孔子にその才能を最も愛された弟子。子貢にライバル意識がなかったはずはありませんが、ここは謙遜して、大人の受け答えをしたのでしょう。孔子は孔子で、自分も顔回には及ばないと告白することで、子貢をなぐさめているのかもしれません。❷理解力がすぐれている場合はもちろん、応用力に秀でている場合にも用いることができるでしょう。 〔異形〕一を知って十を知る/一を聞いて十を悟る/一を以もって十を知る。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「一を聞いて十を知る」の解説 一を聞いて十を知る 物事の一端を聞いただけで、その全体を理解できるほど聡明である。非常に賢くて理解がはやいことのたとえ。 [使用例] 一をきいて十を知る勉強に踏み出しましょう。一を聞いて十を知る、それも自由学園の皆がもっている大きな希ねがいの一つです[羽仁もと子*教育三十年|1950] [解説] 「論語―公冶長」の「回や、一を聞きて十を知る。賜や、一を聞きて二を知る」によることば。「回」は孔子の弟子の顔回、「賜」は子貢のこと。 〔英語〕A word to the wise is enough.(賢者には一言で十分) 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by