一楽織(読み)イチラクオリ

デジタル大辞泉 「一楽織」の意味・読み・例文・類語

いちらく‐おり【一楽織(り)】

縦・横とも染色した糸で綾織りにした絹織物一楽編みに似ているのでこの名がある。綾糸織り。
一楽編み

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一楽織」の意味・読み・例文・類語

いちらく‐おり【一楽織】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天明一七八一‐八九)の頃和泉国大阪府)堺の根付師、土屋一楽が始めた精巧な細工(とうざいく)一楽いちらくあみ
  3. ( 織物地合に似ているところから ) 綾糸織りの一種で、変化斜紋織を応用した非常に精巧な絹織物。一楽。
    1. [初出の実例]「貴きに至っては〈略〉限なしといふべく、縮緬・御召・七子・紋羽二重・一楽織(イチラクオリ)」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一楽織」の意味・わかりやすい解説

一楽織
いちらくおり

変化綾(あや)(2/2破れ斜文)組織による絹織物の一種。その織物組織が、和泉(いずみ)(大阪府)の籠(かご)細工師の土屋一楽の創始した一楽編に似ていることから、西陣(京都)で創始したとき、それにちなんで付称され、また市楽織ともよばれた。織物の種類は、無地のほか縞(しま)一楽、星一楽、市松一楽、紗綾(さあい)形一楽などがあるが、いずれも甘撚(あまよ)りの練り糸を用い、平織と綾織とを組み合わせてこしのある風合いにしているのが特徴である。用途は普段着や外出着の着尺として、男女ともに用いられた。1887年(明治20)ごろには盛んに流行をみたので、西陣のほか、米沢(よねざわ)、八王子桐生(きりゅう)、足利(あしかが)、十日町などの絹生産地で織り出された。その後は、高貴織あるいは綾糸織の名称でよばれたが、流行は明治時代までで、現在ではまったく衰退をみている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android